[スレッド全体]

[21921] Re:国際法返信 削除
2018/9/27 (木) 19:58:34 徳翁導誉

> @合意は拘束する(Pacta sunt servanda):国家間で合意された事項は遵守されなければならない。
現実世界の方では、各国の内向き志向が強まった結果、
国際法や国家間合意を遵守すべきという姿勢が、かなり薄まってきてる感はありますね・・・・
下手をすればゲームの方が、「人対人」な分、決定後とを遵守する姿勢は強いのかも?(笑)

> B条約
> 成立→拘束されることの同意の表明で成立する。このゲームではおそらく、公式発言への一方当事国の
> 公開と他方当事国の追認が「国際慣習法」として、拘束されることの同意とみなされているのであろう。

私は実際にプレー自体していないので、詳細には解りませんけど、
こうした習慣法みたいなモノは、いろいろゲーム内に存在しそうですよね。
「WW2オンライン」の設置から、何だかんだで13年近くが経っていますし。

> ・効力:拘束力、効力の不遡及、当時国の全域に適用される。
> 条約の文言の解釈は信義誠実の原則に従う。

ゲーム内だと全員が日本語を使いますので、文章解釈はまだしも、
言語の違いによる微妙な解釈の違いは、生じませんね(笑)。
昔の「銀河凡将伝説」みたいに、海外からも参加者があって、
英語や中国語まで飛び交う状況なんて、このサイトでは2度と起こらないでしょうし。

> C国家
> ・干渉行為:強制的な介入のことをいう。時刻領域内の反政府武装組織の支援など。

「時刻」ではなく「自国」・・・と言いますか、「他国」ですよねえ?(笑)
自国領域内の反政府組織を支援する国家など、まず普通は無いでしょうし。
(第3の外敵が侵攻して来た場合とかに、一時的な共同戦線を張るくらいでしょうか)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72