[スレッド全体]

[22901] Re2:TwitterやYouTubeの使われ方を知りたい(笑)返信 削除
2020/2/12 (水) 23:42:11 徳翁導誉

> > まだまだ準備段階なので、アドレスは公表してませんけど、
> > ブログは少し書き始めてますよ(笑)。
> > でもまあ、サイト管理と同じく「週1ペース」なので、
> > まともなブログには、ならないかも知れませんけど、
> > いろいろ考えた事とかを、メモ帳替わりに書いてみようかと検討中。
> > ゲーム案とか、スポーツ話とか、最近は独り語りが多くなっちゃってますから、
> > 「歴史偉人カードゲーム案」の話題も、掲示板よりブログの方が良いのかなぁ?
> > 掲示板で横スレより、ブログでコメントの方が、発言のハードルが低そうですし。

> そちらでも可能な限り、相槌を打っていきたい思います。

はてなブログは、ちょっと触ってみたものの、
私の場合、HTMLとかCSSは自力で普通に弄れるので、
カスタマイズ作業が、却って手間だったり、思い通りに進まなかったりで、
既に「ちょっと面倒くさいかな?」と思い始めていたり(苦笑)。

とは言え、こんな個人設置の掲示板で書いても、
Googleなどの検索エンジンには拾ってもらえませんし、
大手ブログを利用すれば、検索に引っ掛かりやすくなるという意味では、
外から新たに人を呼び寄せる意味でも、やった方が良いのでしょうけどね。
ちなみに、最近は「note」とかいうのも人気みたいなので、
とりあえず、登録するだけは、してみました。
・・・って、そんな風に、やたらと手を出して広げるべきでは無いのかな?

> > それとTwitterは・・・どう使えば良いのか、未だによく解らないので、
> > 既に利用されてる方々から、アドバイスは戴きたい所ですね!!
> > 現状では、まずIDを取得して、次に操作方法とか覚えようかというレベルです(苦笑)。
> > Twitterの拡散力は、耳にする限り、なかなか凄そうですが、
> > ブログなどより遥かに、炎上しやすい性質も持ち合わせていますし、
> > 世間やネットの感覚とズレてる私が、本当に思うままツイートしてしまうと、
> > ろくな事にはなら無そうですからねえ・・・・

> Twitterに関しては、私も専ら見る専門でして
> 管理人さんが始められるのであれば、こちらも動かしていきたいところですが
> 短文、短時間でのやり取りには私も怖さがあります。

まあ正直な所、短文ばかりのTwitterとかLINEと、
長文癖のある私との相性は、かなり悪そうですけどね・・・・
LINEでも時々、長文を送ってしまう事はあるのですが(苦笑)、
Twitterの場合、物理的に文字数制限が掛かってますし。
いや本当、実際に使っている方が居れば、話を伺いたい所です!!

> > ちなみに、Twiiter利用案の1つとしては、前にも別スレッドで話しましたが、
> > BOTを使い、歴史を疑似体験する感じのモノを考えていますね。
> > 「今日は何の日?」じゃないですけど、
> > 例えば、関ヶ原の戦いがあった西暦1600年の同じ日に、どんな出来事があったかを、
> > 当時と同じタイム・スパンで、Twitterに記事が投稿され、時の流れを追体験していくと。
> > 戦国時代に限らず、短いモノなら、前回の東京五輪や2002年の日韓W杯とか、
> > 長いモノなら、先の大戦に至る流れや、終戦までの流れとか。

> 激動の時代の追体験BOTは面白そうですね。
> 今年の大河にちなんで、天正10年とか如何でしょうか

なるほど、天正10年ですか。
あの年は、まず3月に武田家の滅亡があり、4月に備中高松城の戦い、
そして6月には、本能寺の変・山崎の戦い・清洲会議と続いて、
甲信地方では、徳川・北条・上杉・真田による、
武田遺領の争奪戦「天正壬午の乱」のが起こりますからねえ。

天正壬午の乱に関しては、いつか動画化してみたい思いがあったのですが、
大河ドラマ「真田丸」でも扱われた事で、乱の認知度が上がってる事もあり、
(この乱の研究者である平山優が、真田丸の時代考証を務めましたからね)
Twitter歴史体験の1つにしてみるのも、面白いかも知れません。
まあ別に「1日=当時の1日」に拘らずとも、
1日を1ヶ月とか1年に相当させれば、トントンと進みますし。
って、この辺になると、Twitterに拘らず、トップページ用のコンテンツとして、
個々人が自由にカスタマイズできる仕様にしても構わないんでしょうけど。


> > ついでに、どうしても日本人の感覚だと「遊牧民=モンゴル人」となりがちですが、
> > もう1つ大きな遊牧民に「アラブ人」が居ます。
> > イスラム教なんて、まさしく遊牧民的な宗教ですからねえ。
> > つまり、ユーラシア大陸という巨大なチェス盤を見た場合、
> > 東には中国人、西には欧州人という農耕民がおり、
> > 北にモンゴル人、南にアラブ人という遊牧民がいて、
> > 彼らが十字に混じり合う交流と相剋が、世界史を築いてきたとも言えるかと?

> なるほど
> 同じ農耕民の中国人と欧州人は、統一のされやすさで特徴が分かれ
> モンゴル人とアラブ人は海の有無で特徴が分かれたのでしょうか

欧州では何故、ローマ帝国の崩壊以降、大陸的な国家統一が起こらず、
中国では何故、秦王朝から現代に至るまで、基本的に統一が続いているのか?
というのは、1つの歴史的な「問い」ではありますよね。
まあ個人的には、その答えを「地形の差異」に求めてますけども。

中国大陸の場合、四川盆地を除くと、基本的に山で遮られる事が無く、
北の黄河、南の長江が、大陸を東西に結び付けていますから、
良い感じに、分割して統治する事が難しい地形なので、
大勢力が現れると、必然的に統一の方向へ進んでいくと。
まあ四川くらいは、別勢力でも行けそうな気はするのですが、
盆地内と盆地外の国力差が大きい為、
動乱の時代でもない限り、四川だけ別路線というのも難しいのかな?
実際、史実でも、そのようになっていますし。

一方で欧州大陸は、半島のように東西に長く伸び、
そこを横断する河川もありませんから、統一され難かったんでしょうね。
しかもアルプスによって、南北が分断されていたり、
それ意外にも、山あり、島あり、海ありで、なかなか複雑な地形であると。
(ある意味では、非常にゲーム性に富んだ地形をしています・笑)
逆に、なぜローマ帝国は、欧州の大部分を統一できたか?で考えれば、
アルプスと海で隔絶されたイタリアを拠点として、
地中海を内海化したいたからこそ、勢力を広められたんでしょうね。

そして、モンゴル系とアラブ系の違いは、
「沙漠と砂漠の差異」に注目していましたけど、
そうですね、「海の有無」というのも、もう1つの大きな要素かも?
東南アジアや東アフリカまで、イスラム圏が拡大している理由は、
やはり海上交易に拠る所が大きいでしょうし、
遊牧民と陸上交易にも密接な関連性があり、交易と略奪は表裏一体な時代でしたから。
(ついでですけど、海上交易は漁業民と密接な関連性があります)

ちなみにイスラム暦が、月を基準とした太陰暦なのも、
季節が重要な農業のように、太陽との関連性を重視する必要が乏しく、
交易であれば、太陰暦の規則正しさであったり、
漁業であれば、月由来の潮の満ち引きとかの方が、大きな利があったと。
逆に言うと、農業国であったイランでは、イスラム教を採り入れた後も、
暦だけは、太陽暦であるペルシャ暦を用い続けたのも、その為ですね。

> > 私が勝手に言ってる歴史物理学と違い、「宇宙生物学」は既にある学問分野なので、
> > 探せば、書籍もそれなりに手に入りますね。
> > 手頃な所だと、講談社現代新書の この本でしょうか?
> > 『宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議』
> > https://www.amazon.co.jp/dp/4062882264/

> NHKの番組などで、宇宙生物学には興味を持っていましたが
> 書籍の方も探してみようと思います。

NHKで、宇宙生物学を扱っていたんですか!?
う〜ん、チェックして無かったなぁ・・・・

とりあえず、地球以外にも生命体が居るとして、
その化合物の豊富さから、炭素が用いられてる可能性は非常に高いでしょうけど、
DNAみたいなモノが、リン酸以外で出来てる生命体は存在するのか否か?
と言いますか、地球上の全ての生きとし生ける者は、
人間から動物・植物、そして時に非生物とされるウイルスに至るまで、
その全てが、わずか4種類のリン酸によって、遺伝情報を保存しているんですよね。
考えてみると、これって何気に凄い事なんですよね!!
果たしてこれは、地球上だけの偶然なのか? 宇宙的な必然なのか?
とても興味の湧く疑問であったりします(笑)。

あと、生物学ついでに言うと、
「合成生物学」の分野も、これから飛躍的に伸びてくるかも知れません。
今まで私たち人類は、数多くの化合物を人為的に合成してきたものの、
生物自体の合成に成功した事は、1度たりとして無かった訳ですが、
その歴史が、そろそろ打ち破られそうな所まで、既に来ているんですよね!!
現在、人の手で一から合成したゲノムをもつ細胞が、自己増殖する所まで来ており、
既存のゲノムを弄る遺伝子工学と共に、人類史どころか生物史まで一変させそうです。
極端に言えば、PC上で自由にカスタマイズして作った生命体を、
生み出せる目前まで来ているって話ですからねえ。


> > そうですか、弁さんも転勤族でしたか。
> > でも、そうですよね。
> > 進学の事とかありますし、周りの転勤族は基本的に単身赴任でしたけど、
> > ウチは珍しい例で、最後まで連れ回されました・・・・

> 後は他の転勤族と定住者を見比べた特徴として
> 観光地が近いうちに……と同県、同地方への観光地巡りに積極的だったように思うのですが
> 観光には積極的な方でしょうか?

う〜ん、ウチはそんなにアクティブな家族では無かったかな?
ウチの父親は、かなりの出不精ですから(苦笑)。
でも、今になってみると、せっかくの機会だった訳で、
「住んでいる内に、足を運びたかったな」と思う事は多々ですね。

> > 傍観するだけで、怯えちゃう程なんですか!?
> > う〜ん、さすがにそこまでとは思ってませんでした・・・・
> > 具体的には、私のどの辺りが、そう感じさせちゃうんですかねえ?

> えっと……管理人さんと長文のやり取りをしている方が参っているのを聞いて……でしょうか?
> 他の人と確認を取ったことはないので、個人の感想になりますが
> 管理人さんの文章には、いい加減な返信をしづらい印象を受けます。

所詮は雑談なんですし、いい加減でも全く構わないとは思うんですけどね(笑)。
う〜ん、でも、「それは違うな」と思えば、素直に指摘しますし、
異なる意見に触れたり、誤りを指摘してもらえたりするのは、
個人的にはプラスに感じるタイプなのですが、
私のそういう所が、威圧的に感じられるのかなぁ・・・・

> そうして背伸びした返信を書いているために、爪先立ちをしている気分になり
> そしてそれが長文なので耐久爪先立ちとなって、耐えられない人は倒れてしまうのでは……と

別に背伸びとか、する必要は無いと思うんですけどねえ。

> 今現在の私の考えとしては、爪先立ちを続けているうちに本当に背が伸びないかな……と考えていることと
> まだまだ不安はありますが、思ったほど返信に緊張しなくてもいいのかな……と思っています。

いや本当、緊張する必要性なんて全然ないですよ(笑)。
まあ確かに、私の文章自体は少し固めな文調に感じるかも知れませんけど、
私の精神年齢なんて、小学4年生くらいで止まってますから、
実際の所、それくらいの年齢の子供との会話が、最もウマが合ったりします(笑)。

つい先日も、道端の枯れ草の上に、犬のウンコがあって、
「なんでウンコは茶色いんだろう?
 枯れ草の色と似てるのは、関係あるのかなあ?」
と、ついつい足を止めて、考えてしまいました(笑)。
普通、いい年齢したオッサンは、そんな事しません・・・・
でも、小学生くらいであれば、こうした話題にも興味を持ってくれると。
その後、神社で鳩の白いウンコを見つけて、
ウンコに関する疑問が更に増え、いろいろと調べる事になるのですが、
ぶっちゃけ、大人になり、疑問を調べる力が付いただけで、
発想そのものは、子供と大差ないんじゃないですかねえ?

ちなみに、ウンコが茶色いのと、枯れ草が茶色いのは、
調べてみた所、無関係でした(笑)。
結局、使い古された血液が、糞尿と共に体外に排出されるからで、
極端に言ってしまえば、酸素の運搬役で赤茶けた酸化鉄が、
濃縮されたのが茶色いウンコで、水分で薄まったのが黄色いオシッコでした。
そして鳥の場合、飛ぶ為に少しでも身体を軽くする目的で、
糞尿の排出にも、極力水分を使わないようになっており、
オシッコは尿酸として結晶化させ、ウンコとオシッコを同時に排出するので、
その結晶の白さが、鳥類の糞尿を白色にさせていると解りました。
で、そこで疑問に思ったのが、血液中の酸素運搬に、
鉄ではなく、銅を使っている生物のウンコの色(笑)。
タコやカニ、昆虫などは、血液に鉄ではなく銅を使っており、
なので血の色も、酸化鉄の赤色ではなく、酸化銅の青色なのですが、
どうやらウンコの方も、少し青みがかった黒色のようですね。

と言う事で、調べた結論の方だけ述べれば、
何だか難しい話をする人に感じるかも知れませんが、
まあ、調べるに至るキッカケがキッカケであると(笑)。

> > とは言え、この文章も、テレビを見たり、折り紙を折ったりと、
> > ながらでダラダラと書いてますから、それらも込みの実時間だと、
> > それなりの時間数にはなるのかなぁ?
> > 今日の全返信も、9時過ぎから書き始めて、投稿は今の時間ですし。
> > (私は、書くのも、読むのも、意味に遅いというのもありますが)

> 21時の方ですかね?

そりゃ、そうですよ(笑)。
夕飯を食べて、風呂に入った後の話ですね。
朝の9時という発想は、まるでありませんでしたよ。
ただ、文章を読む方は、昼飯時に先んじて行う事もありますけど。

> 私の方は話題が想像を超えて多岐にわたるため、知らないことは調べる必要もありますし
> 知っていることを返信に書こうにも、己の生兵法ぶりに感じる恐怖を減らすために
> 改めて調べることになるので、実際にかけている時間は正確には分かりません。

あまり、話題を脱線させない方が、気楽で良いって事ですかねえ?
まあ、これが面と向かっての対話であれば、
相手の食い付き具合を見ながら、話の方向を決めていくものの、
如何せん文字のやり取りだと、それも困難なので、
「とりあえず色々と書いておくから、好きなのに食い付いて」とやっているのが、
却って、プレッシャーを与えている・・・という形になるのかなぁ?
ただ、これでも一応、私の方としては、
一を聞くと、三つや四つの疑問や脱線を思い付いてしまうので、
それを一つや二つくらいに絞って、返信してるんですけどね。

あと、ついでなので書いてしまいますと、
以前、「知識マウントを取りたい訳じゃない」と言った通り、
あれこれと知ってる情報を話してる段階は、個人的にはまだ序盤であり、
それらの情報を元に、内に秘められたシステムなどを考察したいのが本編で、
そして、そのシステムから、どんな未来や過去を見出せるかを考え、
可能であれば、それを調べてみたいというのが、最終目標だったりします。
今まで深く意識してませんでしたが、どうもこれは「物理学的思考」のようです。
言うなれば、まずは多くのデータを集め、続いてそこから法則を探し、
最後にその実証性を確かめる所まで、話を進めたいのが本心なのですが、
ほとんどの場合、データを出し合う序盤の段階で、話が終了してしまうと(泣)。

まあ、理想を言うなら、そうした考察を聞く方に回りたいのですが、
そうした事が、どこで行われてるかとか解らないですし、
「無い、無い」と嘆くくらいなら、拙くても、先ずは自分で隗より始める事で、
そうした場所が作れないものか?と、最近は考えているんですよね。
で、そうした場所として、SNSなり、ブログなり、活用できないモノかと。

> > > > 同じくNHKの番組ですが、「ねぽりん はぽりん」の新年初回の放送は
> > > > 「バ美肉おじさん」が題材だったみたいですね!?
> > > > 「バ美肉」という単語自体は、私も初耳だ他ったのですが、
> > > > 「バーチャル美少女を受肉(アバター化)したVTuber」の事だそうで。

> > > 私はウェザーニューズ社が、現在のVTuberに連なる活動を始めるところをリアルタイムで視聴して
> > > いずれ広まっていく未来を空想していたのですが
> > > 管理人さんの話した事例や、ネカマ文化のことを考えれば
> > > ただ単に人類が太古から演じることが大好きで
> > > その時代ごとの技術を使って、常に全力で演じ続けているのだなと思わされました。

> > まあ、古典芸能の歌舞伎からして、そうですからね。
> > ・・・って、この辺の話題を掘り下げると、
> > かなりディープな方向に進んじゃいそうですけど、どうしましょ?(苦笑)
> > 「人間の嗜好性とは何か?」という、深い問いに繋がってくるので、
> > 興味があるなら大歓迎ですけど、そうでなければ負担でしょうし・・・・

> そうですね
> 疎いのですが、興味がないわけではないです。

すみません。
後から冷静になって考えると、これは私の脱線が過ぎたかも?(笑)
「VTuberというCGのキャラであれば、何にだってなれるはずなのに、
 実際は若い女の子キャラばかりで、中には男性が演じる事もある」という所から、
「人間の嗜好性とは何か?」なんて話しに進むのは、
正直、普通のモノの考え方じゃないでしょうからねえ・・・・

もっと突っ込んだ言い方をすれば、何にだってなれるのなら、
人間以外のキャラや無生物キャラ、何なら抽象的な概念とかでも行けるはずなのに、
結局の所、その多くが美少女キャラに帰着するのは、そこが多数派だからであり、
素数とか、赤色立体地図とか、キレの良いスライダーとかに興奮を覚える層は、
性的なマイノリティーなんだろうなとか、私は考えちゃうんです(苦笑)。
そして、「キャラを演じる」というのは、リアルでは無いものの、
逆にリアルでは無いからこそ、応えられている需要というのもあるはずで、
「男心が解る男優が、女性を演じる」という事も、そこに何かがあるからとか、
まあ、ひねくれたモノの考え方をしてしまうのですが、
そんな小難しく考えずに、「好きだから好き」で良いモノなのかも知れません。
「なぜ自分は、それが好きなのか?」とか、別に考えなくても、好きでは居られますしね。

と言う事で、「どういうVTuberが人気があるのか?」とか、
「VTuberという分野の新しい可能性」とか、
そういう話題に振り直そうかな・・・とも考えたのですが、
これでもまだ、理屈っぽい話題ですかねえ(苦笑)。

> 懸念としては、ろくに返信できず
> 管理人さんが推奨するように、バッサリ切ってしまうかもしれず
> 要望したうえでのそれは、失礼に当たってしまうのではないかと……

いや、その辺りは、まるで気にしませんから、大丈夫ですよ(笑)。
それ所か、負担であるようなら、バッサリ終わってもOKです。
そもそも、カードゲーム作り自体が本題であるとすれば、
これらは、あくまでも雑談であり、
本題の足を引っ張る事となれば、本末転倒ですからねえ。


> > ちなみに、オススメの動画とか、何かあったりします?
> > とりあえず私の方は、数学や物理の教育系動画とか、ジャズやクラシック、
> > 世界の環境映像やライブカメラ、歴史ゲームの実況プレー動画などを、
> > よく視聴していますね。

> ジャズ、クラシック、歴史ゲームの実況プレーは共通ですね。

参考までに、歴史ゲーム実況って、どんなのがあります?
ちなみに私は、電撃オンラインの「うどんの野望」関連しか、主に知らないのですが。

> あとはゲーム音楽、テニスや野球の好プレー集、生き物動画、Vtuber、
動画だけでなく、ネットの新聞記事とかもそうですけど、
野球やサッカーのモノばかり閲覧していると、
向こうのAIが、そればかりを薦めてくるようになりますね(笑)。
キャッチボールすら、もう何年も、していなかったりするものの、
レッスン系の動画とか見ると、やはり、やりたくなってしまう!!
とは言え現実は、いったん学生生活から離れてしまうと、
野球やサッカーといった多人数競技は、なかなか難しいんですよね・・・・

> 後は管理人さんの動画もたまに見ています
言われてみれば、自分で作った動画って、全く見てないですね!?(笑)
まあ、もう何年も動画作りをしてませんし、存在自体を忘れてる面もありますが、
動画自体が古過ぎて、自分でさえ、見たいと思わない所があるのかも?
YouTubeを取り巻く環境も、アップ当時とでは大きく異なりますし。
でも逆に、それだけ変化したからこそ、今の時代に合わせたモノも、
ちょっとチャレンジしてみたい思いは、一方であるんですけどね。

ザックリと言えば、趣味の世界から、ビジネスの世界へと変わり、
ユーザーとクリエーターの境界が曖昧だった時代から、完全に二分化した時代に移り、
味気なくはあるものの、それだけに全体の質が高くなった事を踏まえれば、
単に自分の作りたい気持ちだけでなく、ニーズも考えたキャッチーな作りにして行くと。
「どんなに良い内容でも、見てもらえなければ意味がない」というのは、
それはそれで、1つの真理でしょうからね。

例えば、教育系コンテンツで、円周率に関する動画を作る際でも、
  『350年前に東大入試の数学問題を解いた忠臣蔵四十七士の父!?』
とかサムネでやった方が、
真っ正直に扱うよりも、視聴者の食い付きは良いように思うんです。
また、昨今の武漢での新型コロナウイルスに絡めた話しも、
  『武漢あれこれ 新型肺炎と三国志、そして阪神の伝説的名投手!?』
とかやれば、内容が気になって、見てもらえる機会も増えるかと思いますし、
そういう意味では、クイズ形式の動画タイトルも良いかも知れませんね。
それこそ、サムネを一瞥しただけで、「何だろう?」と思わせる
視聴者の心を掴む事を考えた、キャッチーな作り方をしていって。

ぶっちゃけ、私が好きだった古いネットの世界は、趣味人の世界でしたから、
そうしたウケを狙いに行く事自体、無粋な感じで私もやってきませんでしたが、
だからこそ、今までやった事ない新しい体験が出来るかも?とか考えてます(笑)。
で、単にウケ狙いに走るだけでは、ツマらないので、
受験勉強であってり、教養取得であったりと、有益性も付加したな、と。
学校の勉強が合わなかった私としては、自分が子供の頃に、
こうやってネットで調べたり、学べたり出来たら・・・と考えちゃいますし、
今更、過去は変えられないのなら、未来ある子供に機会を与えようかな?とか。

その一方で、私自身は世間一般の感覚とズレがある事は自覚しているので、
一般的な感覚を知りたいと、いろんな人から話を聞きたい(情報を集めたい)所もあり、
それが叶えられそうなのは、掲示板なのか? ブログなのか? SNSなのか?と、
何だか模索している面も、あるにはあるんでしょうね。
「歴史偉人カードゲーム案」の話にしても、どうやら多くの人は、
最終的に関心が、モノだったり、組織だったりではなく、
人間そのものに向かうらしいって事で、考え始めた部分もありますから(笑)。
もっと言うと、「全教科の統合」を考えた場合に、軸となるのは「歴史」であり、
歴史を楽しませようとすれば、個々の事象よりも「英雄譚」に帰着するのかな?と。
で、それをゲームや動画を使って表現しようと考えた時、
構想自体が膨れ上がり過ぎたので、とりあえずは原点回帰で、
まずはカードゲーム単体で仕上げてみようかな?とか、今は考えてますね。
ちなみに、膨れ上がり過ぎた構想の青写真は、いつかブログか掲示板に書くかも?

> > って、ここまでネット動画視聴が一般化しつつある現状なのですから、
> > オススメの動画を紹介し合えるサイトとかも、あって良い気がするんですけどね。
> > まあ、当サイト内にあった「動画紹介所」は、そういうのを期待して設置したものの、
> > あまり機能したとは言えなかったので、仕様には工夫を要するのでしょうが。

> 一言添えられたら、違うのかもしれませんね
> 説明はいらない、見ればわかる……なんて紹介のできる動画はなかなかないですから

実を言うと、初代の動画紹介所は、
コメントを付けたり、評価をしたりという機能が付いてました(笑)。
ただ、その機能が有効に活用されなかった為、
2代目に移行した際、システムや仕様をシンプルにしようと、
それらを取り外してしまったんですよね、確か・・・・

でもまあ、今やビッグデータの活用により、
ネット動画も、ネット通販も、その人が好みそうなモノを、
良くも悪くもAIが、それなりに紹介してくれる現状ですので、
「新規開拓したい」という需要は、思ってる以上に少ないのかな?
そもそも、私自身がニッチな層だから、現状では合わないと言うだけで、
ぶっちゃけ、マニアックな私の嗜好にも応えてくれるAIが出来れば、
私だって、それで満足しちゃうかも知れませんし(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72