| ▼ ジョセフ大総統 さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 国債プレイ+微量のゲームへの干渉って感じでしょうか
> > > これはちょっと興味ありますね
> > いや、WW2オンラインにおける国債プレーのような、軽度の干渉ではなく、
> > 文字通りに「神視点で歴史に介入」するゲームですね。
> >
> > 1人用ゲームであれば、弁さんが以前おっしゃっていた
> > 「CPU同士の戦いを観戦」するだけに止まらず、
> > 神視点で介入する事で、CPU同士の戦いの結果を左右させたりでしょうか?
> > 例えば、武田家に名君を与える事で、武田家の勢力が拡大したり、
> > 上杉家の領内で疫病を流行らせる事で、勢力の拡張を抑えたりとか。
> > それでも、思い通りに動かせたら、ゲームとして面白くないので、
> > カードゲームにして、手札による行動の制限や強制を加えたり、
> > 名君を与えたのに早世とか、領土を広げたけど内紛で分裂とか、
> > 思い通りにならない要素も加えた方が、ゲーム的には良いと思います。
> >
> > と言いますか、1人用ではなく、複数人でプレーする場合は、
> > 他のプレイヤーが、そうした行動を取ってきても良いでしょうね。
> > また、肩入れする大名が固定してもツマらないので、
> > 年代ごとにフェイズ分けして、そのフェイズごとに応援大名と妨害大名を決めれば、
> > 50年代フェイズの時は、武田家が勢力拡大するとプラスなので、応援するけど、
> > 60年代フェイズの時は、武田家が勢力拡大するとマイナスなので、妨害するなど、
> > 展開にメリハリを付けられれば、最後に出来上がる歴史も多様な展開を見せるだろうと。
疫病などの天災まで操るのは想定外でした。
いい感じの思い通りにならなさな感じですね。
多分かなり好みだと思います。
> プログラム教室と第一次世界大戦版の再開を希望する |
|