[スレッド全体]

[23411] アメリカ大統領選は未だ決着つかず返信 削除
2020/11/4 (水) 18:47:37 徳翁導誉

> > 言論の自由は保障するものの、それと同時に、発言には責任を伴うものなので。
>  世の中に存在している人間の姿をした獣・化物と戦いましょう。
>  世の中には人間の姿をした獣は多数います。
>  平気で他人を殺戮する殺人鬼、他人をいじめて楽しむ外道達、
> 他人の思いに共感できないサイコパス・・・・・
> あおり運転を楽しむくそドライバー・・・・
>  そういうレベルが低い奴らと現実世界で戦わないとこの世界よくなりません。
> 古今東西、人間らが殺し合いを続けてきた本質はそういう事なのです。

こんな所で、そこまで言われるのであれば、
まずは、自分自身と戦われてみては如何でしょうか?

煽り運転をするドライバーだって、その行為を楽しんでると言うよりも、
彼らなりの正義感を基に、現実世界と戦っている結果が、
第三者から見た場合、ハタ迷惑な行為と映っているだけでしょうし、
当人的には、加害者どころか被害者意識全開で、決して楽しくはないはずです。
それを解決するには、歪んだまま見ている現実世界と戦い続ける以前に、
まずは本人の歪み自身と戦わない限り、きっと楽には為らないでしょうから。


▼ アメリカ大統領選挙
> >「2週間後には結論が出る」とは書きましたけど、
> >場外戦が盛り上がった場合には、その限りじゃ無いんですよね。
> >そして、その確率も、決して低くは無さそうだと・・・・

>  一応、バイデン氏優勢のまま進んでいます。
> 激戦州のフロリダ州でトランプ氏が追い付いたとか、
> アイオワ州等でトランプ陣営が資金難で広告を打ち切ったやら。
> バイデン氏は民主党左派の傀儡だとか、
> いろいろ情報が飛び交っていますがバイデン氏が断然有利です。
>  ですが今回は郵便投票が激増しており、その開票作業について各州で混乱が予想されること、
> 激戦州のひとつ、ペンシルベニア州では郵便票のうち、10万票余りが無効になるなど、
> 混乱が始まっており、投票開票日当日にはバイデン氏の勝利が決まらない恐れから、
> トランプ氏による大規模な法廷闘争、保守派が支配する最高裁判所の動きやら。
> 下院が大統領を決めるかもしれないなどカオスなシナリオまでが垂れ流されだして。
> どうなるのでしょうね。

大勢が決してから返信した方が良いかと思い、
こちらも投稿を1日遅らせたのですが、全く結果が出ていませんね(苦笑)。
でも、接戦ではあるものの、少しだけトランプ有利ではあるのかな?
当日中に結果が出ない展開も、想定の範囲内ではありましたが、
ここまで縺れるとは思ってませんでした(現時点で538票中100票が未定)。
そして何より「67%」という、ここまでの高投票率になるとは予想外でした!!
以前も言いましたけど、だいたい投票率は55%前後でしたからね。
高投票率ならバイデン有利と目されていたのに、それでも尚、接戦だというのは、
それだけトランプ人気が根強かった訳で、これはこれで興味深い結果かも知れません。

とりあえず、来週返信する時には、決着が付いているのかなあ?
裁判突入の泥沼展開となると、予想大会も結果が出ず、少し困っちゃうんですよね(笑)。
それが無ければ、野次馬的には、グダグダな展開になるほど面白いのですが。
まあともかく、「バイデン断然有利」という所だけは、確実に覆された結果でしょう。

> > > > そもそも、大統領選の投票率がここ半世紀55%前後である事を考えれば、
> > > > 「きちんと投票に行けば」という話自体、前提とするには厳し過ぎませんか?
> > > > アメリカは日本みたいに、成人すれば自動的に有権者名簿へ登録される訳ではなく、
> > > > 自ら事前に登録しないと、投票すら行えないので、投票率はそう簡単に上がらないんです。

> > >  アメリカでは有権者登録が前提なので本来は投票率はもっと高いはずですがね・・・・
> > > 無論、理屈とか理論的な話ですが、
> > > 基本的には有権者登録を行う人々は政治への関心が強く、
> > > 投票をするために登録するのですから投票率は高くないとね・・・・

> >それでも、手間が1回なのと、2回なのとでは、やはり違ってきますよ。

>  民主主義体制下で有権者がきちんと投票しないと成り立ちません。
> それができないのなら古のアテネやローマのように寡頭制や帝政に移行すべきです。
> 有権者・主権者らの堕落が歴史と人類の進歩にどれだけの悪影響をもたらしたか歴史が証明しています。
> ローマ帝国のせいで暗黒の中世ができて、人類の進歩は1000年遅れたのですよ。
> 共和制ローマは古代地中海世界を破壊した原因です。

もう何度も言ってますけど、願望と現実は区別しましょう。
それを混同し続けている限りは、私から言う事はありません。
歴史を持ち出しても、それが恣意的解釈では、別に何も響きませんし。
って、トゲトゲしくなるから、正直こういう事は書きたくないのですが、
聖職者さんの場合、否定しておかないと、全肯定したと捉えられるので・・・・


▼ 大阪都構想の住民投票は否決
> > 一応参考までに、前回の住民投票時は「66.8%」だったみたいですね。
> > まあ、橋下不在の今回は、前回よりも下がると思いますけど、
> > さすがに50%は超えるとして、せめて60%は超えて貰いたい所かな?

>  最終的な投票率は、NHKによれば62.35%・・・・・
> 橋下氏不在はほぼ関係なさそう・・・・・

個人的には、60%を少し超えるかな?という予想だったので、
そういう意味では、1〜2%ほど高かったですね。
あと、そうは言っても5%近く落ちている以上、
橋下不在が無関係だったとは、私は考えていません。
さすがに、橋下不在で15%も20%も減るとか、そんな極端な予測はしていないので。

>  で、賛成票と反対票が・・・・・
> 賛成票 675,829票(比率49.4%)
> 反対票 692,996票(比率50.6%)
> ということで、その差、約1.7万票
> と2万票もありませんでした。

前回に引き続き、今回も接戦となりましたね。
そして案の定、直前に僅差は反対派有利という結果に・・・・
しかも前回は、1万741票差で、0.76%差でしたけど、
そして今回は、1万7167票差で、1.26%差ですから、
僅かとは言え差が開いており、こうなると3度目は相当困難ですね。

これで維新は、「大阪都構想」という金看板を実質失うと共に、
橋下元市長との2トップだった、松井市長まで政界引退となる為、
維新という政党自体が、数年後あたりに空中分解しても、おかしくない展開かな?
最近、党内でのゴタゴタも増えていると聞いてますし、
中心となる政策も人も失うとなっては、そのゴタゴタは加速していくと思います。
僅差であろうと勝っていれば、地方政治の変革を巡る大きな うねりになりそうでしたけど、
僅差であろうと負けた事で、今後は国政での政局要因になりそうな気がします。
そういう意味でも、後から歴史を見返した時には、大きな1日だったのか知れません。

>  新聞とかの世論調査通りに賛成・反対が拮抗する結果でしたが。
> 私としては世論調査通りになる単一的な民族・住民性は多様性に欠けて
> 激動化するグローバル化社会では不利になると危惧しますが。
> それは置いておいて、ここまで賛成と反対が拮抗したことに驚きました。
> この問題ってそこまで賛否がきれいに分かれるかと。
> どういう結果になるにしても、賛成か反対かどちらか大きく分かれると思っていましたから。

前回の結果も僅差で、世論調査も僅差だったのに、
なぜ大差が付くと思ったのか、そちらの方が聞きたいですかね?

>  大阪維新の会の松井氏は責任を取ってか任期をもって、政界引退とかされるみたいですから。
> 希望とか夢が消えた維新はこのまま消えていくでしょうね。
> 大阪の自由民主党がどれだけ惨い報復を大阪維新の会に対してするか見ていきたいです。

いやいや、自民党による報復も何も、
そもそも松井市長自体が、親子2代続く自民党の地方議員な上に、
吉村知事も「我々こそが菅派だ」と周囲に語るくらい、現政権の外部補完勢力な訳で、
極端な事を言えば、今の維新は「自民党松井派」みたいなモノですからねえ。
これが数年後、第2の二階派(旧保守党)のようになっていても、別に驚きませんし、
現状を言うと、石破派などに比べれば、維新の方がずっと自民党の中枢に近く、
しかも大阪内では自民党より遥かに維新の存在感が強い為、報復なんて展開にはならないですよ。
ぶっちゃけ今回も、菅総理は内心で「維新応援」だったのが見え見えでしたから。

>  ただ、新しい大阪市の枠組みの議論はこのまま何らかの形で進めていくべきだと思いますがね。
それこそ、今回の結果を受けての菅総理の発言にある
「大都市制度の議論に一石を投じた」というのが、1つのキッカケになる可能性はありますね。
府県に政令市の権限を移譲するという、今回の「府市統合」案が潰れた以上は、
残るもう1つの方法は、政令市を府県レベルに引き上げる「特別市」案しかありません。
以前の特別市制度は、所属府県の承諾を必要とした為、実現不可能な法律でしたが、
菅政権が、政令市の一存で特別市となれる法律を作れば、それこそ状況は一変しますし、
「大阪特別市」構想が新たに可能となれば、維新の新たな金看板にも成り得ます!!

それこそ「大阪都」などという、不確かなイメージ像で訴えるよりは、
東京を上回った「大大阪の復活!」を訴える方が、ずっと効果的だと個人的には思ってました。
関西に住むと解りますけど、大阪人の東京に対する一方的な対抗心は、異常なほど高いですし、
大阪都の実態が「大阪市の廃止」となると、やはり忌避感が高まるのは予想内でしたから、
大阪市が残される上に、大阪市が今以上に強く大きくなるとなれば、逆に大歓迎でしょう。

そこで特別市となると、言うなれば大都市が、府県から独立できるようなもので、
府県内で分配されていた大都市の税収も、自分たちで独り占めとなり、
今まで美味しい思いをしてきた大都市郊外のベッドタウンは、
我も我もと大都市への編入を求めて、一気に市域は拡大するでしょうね。
とは言え、これで大都市の活力復活が期待できるとしても、
残された地域は大打撃を喰う訳で、そこまでの大決断が行えるかとなると、まず無理かな?
逆に言えば、もし本当に行えたのなら、それはそれで大いに評価します!!
学術会議の一件みたいに、くだらない所だけ決断を振るっていても、仕方ないですからね。


▼ 愛知県知事のリコール運動
> > あとは、愛知県知事のリコール運動が、10月31日に公開集計を行い、
>  この10月31日の署名数公開が原因がよくわかりませんが、延期になりました・・・・・
> 主導者の高須克弥氏はかなりの自信をいろいろと語っていたのでどうなっているでしょうね。
>  当方は高須氏が署名を100万集めたことに自信を持っていたので100万は集まったと解釈して、
> 選挙管理委員会による無効率が40%という想定で60万と勝手に判断しましたが・・・
>  どうなっているやら・・もしも署名が足りていないのなら素直に敗北を認めるべきです。
> 左翼あたりに署名を変に偽造としているとかおかしな陰謀論をばらまかれたらいけないでしょう。
>  リコール成立に大いに期待していたので結果が知りたいです。

延期になってたんですか、それは知りませんでした。
ニュースで報じられてないのも、記者会見時の発表かと考えてましたので。
まあ元々、大半の市町村では10月25日が署名の締切日だっただけで、
そもそも、まだ署名集め中の自治体も、少しだけ残ってましたからね。
最も遅れている岡崎市の締切日が12月19日らしいですから、
仮に全ての結果を待つ事になると、公開は当分先になるのかな?

> こうなると、
> > 11月4日に選管へ署名を届け出て、記者会見を行うらしいので、
>  選挙管理委員会に出されるのを待つしかないですかね。

となると、上述のような事情から、
そもそも公開集計を行っていないなら、11月4日の記者会見で明らかになる事は無いでしょうし、
そういう状況であれば、下手をすると記者会見すら行わない可能でもあろうかと?
軽くネット検索した限りでは情報が出てきませんでしたけど、今日行ったんですかねえ。
アメリカ大統領選挙の報道に埋もれてる可能性がある為、何とも言えませんが。

> > と言いますか、必要数に遠く及ばなくても、届け出るのかなぁ?と。
> > 届けでなければ、たとえ10万人分しか集まらなくても、
> > 「80万人分は集まったのに・・・」とか吹聴するのは自由でしょうし。
> > 私も詳しくは知りませんけど、リコール運動を始めたからと言って、
> > 必ず届け出なければならないというモノでも無い気はします。

> 一応、届けるじゃないですかね?
> で、署名が足りないとかなら「選挙管理委員会の陰謀で無効にされまくった。」とか、
> 「選挙管理委員会が大村知事の圧力に屈した」とか言い訳するかと。

う〜ん、さすがに そんな事はしないと思いますけどね。
別に彼らは、大村知事という個人を攻撃しているのであって、
日本の公的組織まで、陰謀論の対象に染める事は無い気がします。
一応、彼らは自らを愛国者だと自認してますし、
そんな彼らにとって「日本は素晴らしい国」の筈なので。
解りやすく言えば、何でもかんでも敵に回して戦ってる訳ではありません。
戦う事自体が目的なのでは無く、彼らがムカつく敵を潰したいだけですから。

まあ勿論、名古屋市議会のリコール運動の時みたいに、
署名簿を縦覧して、無効署名の異議申し立てを行う事は出来ますけども、
無かったモノを、有ったかのように捏造する事は出来ません。
逆に言えば、そこまでトンデモ行為に及ぶようだと、それはそれで面白いですけどね(苦笑)。
1人1人ならまだしも、今回は5人の中心メンバー&河村市長も居る訳で、
集団でそんな結論に至るようだと、相当に行っちゃってる事になりますから。

> 確かにおっしゃる通り、届け出の義務はなさそうですからうやむやにするのもありですが、
> ここまで騒ぎを起こしては、何らかの行動は起こさないと以後世間から相手にされなくなる恐れが‥‥

有耶無耶にするとか、何も行動を起こさないとかでは無く、
そもそもリコールに必要な署名数に達していないければ、
選挙管理委員会にを請求する事すら行えないのでは?という事です。

> > 愛知県と名古屋市が対立状態のまま膠着化するのは、ちょっと避けてもらいたい・・・・
> > 転勤族だった私にとって、名古屋は、最も故郷に近い街ではあるので(泣)。

>  こういう時にだれも間に入れないのがいけないですね。
> 名古屋市以外の愛知県所属の豊田市とか岡崎市らが仲裁しないのですかね?
> 名古屋市を政治的に追い込むとか追いつめるチャンスなのに。

いや、それはさすがに お門違いでしょ?
愛知県と名古屋市の共催イベントで、名古屋市が負担金の支払いを拒否した事に対して、
豊田市や岡崎市が何か言うなど、全く関係性が無い話ですし、
追い込むとかも出来ない上、仮に追い込んだとして何の意味があるのか・・・・

> 首長らは政治家なのですから相手の背後を刺す名人なはず。
> それか愛知県選出の県議・国会議員らの責任ですし。
> 総務省も出てこないのかと。
> 肝心な時に皆様の姿が見えなさすぎる。
> 相手のすきを常に攻撃できる体制をとらないと現実世界では勝てません。
> 生き残れません。池に落ちた犬はたたき殺されるのです。

それは、聖職者さん自身の中でだけ成り立つ世界観であって、
現実世界でそんな事をすれば、空気が全く読めない人間であり、
それこそトラブルを起こすだけで、世間から弾かれますよ・・・・
もちろん、政界や官界にもKYな人間が居ると言っても、
さすがにそこまで無茶苦茶だと、そもそも政治家や官僚になれないかと?

> 名古屋市はこれからもっと孤立していくのではないかとみています。
それは、どういう理屈ででしょうか?
名古屋市長と愛知県知事が対立する事と、名古屋市が孤立する事とは、
まるで意味が異なりますし、直結するような話でもありません。


▼ 道州制の私案
> > 恐らく特別市制度の導入は、国からのトップ・ダウン改革で行わないと、まず実現不可能かと?
>  地方自治法の改正が必要ですからね。

いやいや、そういう意味の事ではありません。
それでしたら、今回の大阪都構想にしたって、国主導になってしまいますので・・・・
言い換えれば、国の方から率先して法律を作るか、地方からの要請を受けて法律を作るか、
同じ法律を作るにしても、そうした違いがあるという事です。
どれだけ地方側が熱望した所で、国側が動かなければ法律は出来ませんが、
大都市が賛成し、府県が反対する要望は、ボトム・アップではすんなり進まないので。

> > という事で、話を振られたのをキッカケに、
> > 8年前に考えた私案八策の内、たった1項目の半分を書いただけなのに、
> > いざ実際に文章にしてみると、めちゃくちゃ長くなってしまった(苦笑)。
> > 我ながら、ちょっとヤバい感じがしますね・・・・

>  ここまで詳細にできるかと感服いたします。
> こうなるとこの文章については一つ一つに突っ込みや反論するのもダメなので。
> まいりましたとしか言えません。

別に、突っ込みや反論が「ダメ」な要素なんて、全くありませんよ!?
思う所がありましたら、自由に返信してもらってOKです。
と言いますか、そういう点があれば、ブラッシュアップの機会にもなる為、
こちらとしても、却って大歓迎ですし(笑)。

>  ただ、遅くてもバブルの時にこういう壮大な計画とか改革をこの国はすべきだったと感じました。
> 歴史とか時代を動かすのは発想力と行動力かなと。

国際戦略に関しては、世界各国の事情とかも大きく絡んでくるので、
バブル期とか、少なくとも90年代には、動いて欲しかった面が多々ある反面、
こと、国内戦略に関しては、もちろん早いに越した事は無かったものの、
00年代くらいなら、まだ何とかなったと思ってますし、
10年代半ばあたりが、正直ギリギリのラインだったかな?と考えています。

ですので、今回の大阪都構想に関しても、どちらも僅差の否決となりましたが、
仮に可決されていても、今回と5年前とでは、時間的な猶予に大きな差があったと思いますし、
これから10年後20年後、3度目の都構想で可決されたとしても、成果はまるで違ってくるでしょうね。
傾く直前に再建に乗り出すのと、傾き初めてから再建に乗り出すのと、
誰もが解るくらい傾いてから再建に乗り出すのとでは、同じプランでも効果は天と地の差なので。

ちなみに、前回の私案の方では、まずは理想モデルがあった上で、
それを実現できるレベルに落とし込む方法で考えてありましたが、
もしも実際に政治の場に立てば、まずは現実を土台にした上で、
理想に出来るだけ近付けるべく、積み上げていく方法を選ぶでしょうね。
具体的に道州制の話ですと、都道府県の枠組みは大前提として、
府県連合として上位組織を作り、次第に府県の権限を上と下とに振り分けていく感じで。

例えば、長崎新幹線のフル規格問題にしても、
県単位で見れば、恩恵は少ないのに負担は増えるフル規格を、佐賀県が反対するのは当然です。
ですけど、福岡・佐賀・長崎の地域単位で見れば、長崎までフル規格で通すのが順当です。
なので、県単位がそぐわない広域な問題は、県連合を作って対処するという具合ですね。
でもまあ、それが九州全域となると、今度は「そもそも長崎新幹線って必要か?」となりますけど(笑)。
それこそ長崎県があったから、長崎ルートも造られるに至ったわけですし。
と、それはさておき、やはり府県は「帯に短し、襷に長し」な中途半端なサイズ感なので、
その区割りに歴史的な愛着はあるものの、変えていく必要はあるはずなんですよね。
そういう意味では、府県と町村の中間組織だった「郡」が、
行政権限を上下組織に移譲して、単なる地理的な概念として名前を残したように、
府県も州と市町村に権限を移譲して、国の出先機関の地理区分として残していけば良いかと?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72