| 
▽ 2022/9/28 (水) 21:59:00 ▽ 徳翁導誉  |   
   | > > > 題名の通り、銀河英雄大戦個人戦1で帝国プレイヤー募集中です。 
> > > 自分は既に同盟陣営に登録しています。 
> > 宣伝スレなので、上げておきますね。 
現状だと、なかなか難しいかも知れませんが、 
宣伝目的で、もう1回リンクを貼っておきますね。 
 
「銀河英雄大戦:個人戦1」 
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ginga_1on1/menu.html 
 
 
> > いい加減、夏になったらゲームを作ろうと思って、時間を作ってたのですが、 
> > 「脳の数理モデル化」なんてモノにハマってしまい(苦笑)、 
> > せっかく工面した時間も、そちらの勉強時間に溶けてしまいました・・・・ 
> > 現状、「秋(10月)になったら、本当に今度こそ!」って感じで、 
> > とりあえず脳科学の勉強は、9月中に一段落着く所まで進めてしまおうと奮闘中。 
> 私の感想ですが、ハマっていることがあるのは喜ばしいことだと思いますので、義務感的な無理はしないで欲しいです。 
> まあ明確に達成したいという意欲があるならば足を引っ張ることも良くないと思っています。 
「ハマっている」と言っても、「楽しくて仕方がない」という感じではなく、 
娯楽よりも勉強に近いと言うか、半ば義務感みたいな所はありますけどね(笑)。 
 
「知りたい」という欲求から、前向きに学んでいると言うよりは、 
「あれも知らない、これも知らない」という劣等感や不甲斐なさを、少しでも埋めるべく、 
後ろ向きな理由から学んでいる側面が、正直あるかも知れません。 
例えば、今回の「脳の数理モデル化」にしても、必要となる予備知識を欠くばかりで、 
(数学面だと、理解には解析学・統計学・代数学が必要で、実用には群論や圏論も絡んでくるかも?) 
いや本当、自分自身の無知さや頑張れ無さに、情けなくなる事は多いですから(苦笑)。 
 
> 企画の提案を2つさせていただきます。 
> 今の時世的にプログラミングをする人は増えていると思いますし、 
小学校では一昨年から、中学校では昨年から、プログラミングの授業が必修化されましたし、 
2年後の大学入試からは、共通テスト(旧センター試験)に「情報(プログラミング)」が加わるなど、 
特に、子供世代の教育面において、「プログラミング」の需要が高まったのは、事実でしょうね!! 
まあ個人的には、数学も習っていない小学生の内から、プログラミングの勉強を課しても、 
一体どれだけの成果が得られるのか?は、正直疑問な所ではあるのですが・・・・ 
もちろん、出来る子には早く教えた方が良くても、全員に必修だと、嫌いになる子を増やすだけかも? 
 
> ここでも話題には自分含めですが他の方も含め何回か自作している話もあったりします。 
> ここのサイトのユーザーの作品をこのサイトに掲載とかどうですか? 
> javascriptとかであれば可能ならば実働させることも視野で、そうでなければコード掲載だけでも、と思っています。 
う〜ん、そういう投稿希望者が居るので在れば、別に私としては問題は無いですよ。 
と言いますか、こちらは「世界史Flash」の話になりますけど、 
以前、R・グループさんが、まだ御自身のサイトを持っていなかった頃は、 
完成した動画をメールで私に送り、私が当サイト上にアップする形で、実際に公開してましたからねえ。 
そもそも「多人数ゲーム」に関しても、私的には「遊び場を提供」してる感覚に近いですし(笑)、 
このサイトを「集える場」とする事は、問題ない所か、却って望む所ではあるかも? 
 
とは言え、現実的に、本当に「投稿」する人が居るかとなると・・・恐らくは皆無かと思われます。 
私も稚拙ながら、20年以上に亘り、こんなサイトを運営して来ましたので、 
今までに何度も、「自分も作りたい」という方には出会いましたし、時には助言もしましたけど、 
では実際、本当に完成まで至った方となると・・・2人か3人くらいだった気がします。 
結局の所、「作りたい」という意欲や願望を、抱く人の数は多いものの、 
「作った」所まで行ける人って、本当に数少ないのが、実状だと思うんですよね。 
それこそ私自身も、最近は「作りたい」と言いながら、「作った」所まで行けてませんし(苦笑)。 
 
そういう意味では、純粋に「需要」のみを考えるのであれば、 
「作りたい」という思いを持ちながらも、実際に「作った」所まで進めない人たちに向けて、 
そこを繋ぐ技術的なガイド役を務めたり、その距離を狭めるツールを作ったり、 
もしくは、そうした人たちが集って助け合い、競い合える「場」を提供する事なんでしょうけどね。 
「JavaScript」であれば、それこそブラウザ上で動くので、そのままネットで学べますので。 
 
そして、特に子供たちなどは、今後は受験で必修科目となるのであれば、 
「楽しみながら学べる場」というのは、本当に実現可能なら、理想像ではあるでしょうし、 
自分で言うのも何ですけど、私の場合、ゲームからプログラミング学習に派生させるだけでなく、 
そこから、科学や歴史やアートなどに結び付けて行く事も、一応は可能ですので、 
「ゲームで遊びながら、東大合格を目指そう!」とかやったら、需要は相当あるはずです!!(笑) 
また、既に受験を終えた大人世代に向けては、 
「学びの遊び化(学習の娯楽化・勉強のゲーム化)」とでも言いますか、 
「入試に必要だから」と詰め込んだ知識を、無駄にしてしまわぬようにしつつ、 
経験を踏まえて、いろいろと子供世代と交流できれば、双方にとって有益じゃないかな? 
(ゲームで得られるポイントを、サイト内で仮想通貨的に流通させるのも、交流面で面白いかも・笑) 
 
・・・って、需要は確実に望めるでしょうし、そうすれば集う人の数も増えるでしょうけど、 
実際問題として、今の私に、それが実現可能か?となると・・・まず難しいかな(苦笑)。 
いや勿論、これを実現出来れば、本当に面白そうとは思うんですけど、 
新作ゲームの1つすら、まともに公開できていないのが、今の私の実状なので。 
頭の中で、朧気ながらも浮かぶモデル像はあっても、それを具現化できるかは別問題ですからねえ。 
でも、その反面、私が取得している程度の知識量や思考力なら、 
学習環境さえ整えば、中高生だって、充分に取得できるレベルだと思いますから、 
未来を背負う若者たちに、多少なりとも、何か役に立てれば・・・という思いは、正直あったりもします。 
 
> もうひとつ、 
> 現時点で自分の意見でしかなく他の方の言及は確認できないのですが、自作マップでゲームをしたいという希望があります。 
> 1ゲーム単位での臨時で差し替えるマップを募集してみたら、盛り上がったりしないかなと思っています。 
> 採用されるマップは1人ので遊ぶのは複数人なので、結局自分のマップが採用されず、とかはあり得るので、 
> 参加した全員に満足されるかはもしかしたら難しいのかもしれませんが、実現できたら面白いと思います。 
以前、簡単に作った「マップ・エディタ」なら、こんなの↓がありますね。 
http://tokuou.g1.xrea.com/kikaku/hex_editor/map_editor.html 
これで作ったマップ・データは、「三国大戦」などに差し込んで、そのまま使用できますし、 
初めから「1対1」のゲームを念頭に置くなら、 
元々は、1人1キャラの多人数&リアルタイム制で作られてる「銀英大戦」よりも、 
「征服王オンライン」↓の方が、1対1には向いているかと思います。 
http://kakolog01.g1.xrea.com/conqueror/ichiran.html 
ちなみに、征服王オンラインのマップは、初期化時に毎回、ランダム生成してました。 
 
という事で、「技術的に可能か?否か?」で言うと、答えは「可能」ですし、 
手間の面からしても、エディット機能などは、そこまで大変でもありません。 
ただ、問題なのは、そうしたデータを差し込む「ゲーム」をどうするか?という点であり、 
そして、そのゲームや自作マップが、どれだけ需要があるのか?という点ですよね。 
 
まあ、「地図好き」「地形好き」な人は居ますけど(私もそうですが・笑)、 
そういう物好きが、一体どれほど世間に居るかとなると・・・・(苦笑) 
恐らく一般ウケを考えるなら、自分だけの地形に、自分だけの街を開発していき、 
他のプレイヤーの街と交易を重ねながら、自分の街を発展させていくゲームだとか、 
もしくは、逆に思いっ切り割り切って、地形マニアをターゲットにした作品に仕上げるとか!? 
 
ちなみに、「脳の数理モデル化」と直接リンクする訳では無いですが、 
脳の理解は人間の行動に繋がり、人間が集団化すると社会が生まれ、社会が積み重なると歴史となるように、 
「歴史の数理モデル化」というのも、関連分野の興味として少し同時進行はしていたり(笑)。 
要するに、「歴史は繰り返す」と言われるような、基本的な法則性を数式化して、 
社会と歴史の特徴を掴むと共に、シミュレーションも行ってみたいんですよね。 
で、そのシミュレーションにおける設定を、初期時や途中でいろいろ弄れれば、 
神の視点から、人類の歴史に干渉する1人用のゲームになりますし、 
ゲーム世界内のルールは「数式」に従う一方、各国の判断はプレイヤーに拠るようにすれば、 
歴史上の決断を疑似体験できるような多人数のゲームになると。 
もちろん、シミュレーションによる展開を傍観しながら、 
何が歴史的な必然で、何が偶然であったのかを、眺めながら確認するだけでも楽しいかも? 
 
という事で、実を言うと脳に直接関係する書籍だけでなく、 
人類の歴史を「法則的に解釈」しようという点から、 
イスラム世界が生んだ最高の学者・イブン=ハルドゥーンの著作に関して、 
今更ながらに、読み始めたりしてますね。 
私も、「農耕民・遊牧民・都市民」の相互作用から、社会の変動を読み解き、 
歴史の法則性を見出そうとか、ぼんやりと考えてましたけど、 
14世紀の段階で、このレベルで政治と歴史の関連性を見出している所に正直ビックリ!! 
いや〜、私の歴史知識は どうしても、東アジアや欧米に拠っており、 
名前くらいしか知らなかった事を、恥じ入るばかりです。 
高校で世界史が必修化された現在、特に文系の人なら、知ってて当然の知識なのかな? 
私は古い世代の理系なので、学校で世界史を習ったのは、中学が最後なんですよね(苦笑)。 
(って、実を言うと、安倍教育改革により、今年から世界史は必修から除外されたそうですが) 
 
> 管理人さんが現時点で時間に余裕がなさそうな感じもしますのでその点でももしかしたら難しいかもしれませんが、 
> 実行されたら面白かったり、盛り上がったりするきっかけになったりするのではと自分が思っているので、提案でした。 
「時間に余裕がない」と言う以上に、 
私は同時に複数の事をこなすのが苦手というか、シングル・タスク型の人間なので、 
1つの事を始めると、他の事が手に着かなく傾向はあるんですよね(苦笑)。 
読書・鑑賞・体験などを通してネタを拾い、情報を収集する「入力期」、 
頭の中で情報を整理し、アイデアとして考察を練っていく「処理期」、 
考えたモノを具現化すべく、実際に形として作り上げる「出力期」と、 
3つの期間があるとして、私はそれらを同時には行えないので、 
逆説的に言うと、創作活動に移ろうとする際には、勉強の方は一旦お休みとなる感じです。 
 
> また、勝手かもしれませんが、「企画案を集める企画」があってもいいかもと思っています。 
> 他のユーザーさんの意見も聞きたいところです。 
と言いますか、サイト開設から20年以上も経つと、 
私以外、誰も覚えていない(知らない)事だとは思いますが、 
そもそも、この掲示板自体が、そういう役目を担う場所として設置されたモノだったり(笑)。 
(でもまあ、私自身は、よその掲示板に出向いて、語る機会の方が多かったかな?) 
 
それこそ、古き良きネット黎明期の「掲示板」というのは、 
コアな人たちが集まって、自分たちが好きな事を存分に語り合う「場」でしたからねえ。 
ここまでネットが一般に広まってしまうと、昔のように、 
マニアな人たちだけが集まって、濃い話題で盛り上がるとか、もう難しいのでしょうが、 
やはり今でも、あの当時の空気感を取り戻せるなら、取り戻したい思いはありますよ。 
LINEやTwitterみたいに短文化した時代に、未だに当時のBBS方式を残しているのは、 
そんな過去への郷愁が捨てられない面と、当時の長文癖が染み付い取れない面との、両面があるかも。 
 
と言う事で、前振りが長くなってしまいましたけど(笑)、 
語りたい話題がある方は、自由に語ってもらってOKな掲示板ですね、ここは!! 
> > > 題名の通り、銀河英雄大戦個人戦1で帝国プレイヤー募集中です。 
> > > 自分は既に同盟陣営に登録しています。 
> > 宣伝スレなので、上げておきますね。 
現状だと、なかなか難しいかも知れませんが、 
宣伝目的で、もう1回リンクを貼っておきますね。 
 
「銀河英雄大戦:個人戦1」 
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ginga_1on1/menu.html 
 
 
> > いい加減、夏になったらゲームを作ろうと思って、時間を作ってたのですが、 
> > 「脳の数理モデル化」なんてモノにハマってしまい(苦笑)、 
> > せっかく工面した時間も、そちらの勉強時間に溶けてしまいました・・・・ 
> > 現状、「秋(10月)になったら、本当に今度こそ!」って感じで、 
> > とりあえず脳科学の勉強は、9月中に一段落着く所まで進めてしまおうと奮闘中。 
> 私の感想ですが、ハマっていることがあるのは喜ばしいことだと思いますので、義務感的な無理はしないで欲しいです。 
> まあ明確に達成したいという意欲があるならば足を引っ張ることも良くないと思っています。 
「ハマっている」と言っても、「楽しくて仕方がない」という感じではなく、 
娯楽よりも勉強に近いと言うか、半ば義務感みたいな所はありますけどね(笑)。 
 
「知りたい」という欲求から、前向きに学んでいると言うよりは、 
「あれも知らない、これも知らない」という劣等感や不甲斐なさを、少しでも埋めるべく、 
後ろ向きな理由から学んでいる側面が、正直あるかも知れません。 
例えば、今回の「脳の数理モデル化」にしても、必要となる予備知識を欠くばかりで、 
(数学面だと、理解には解析学・統計学・代数学が必要で、実用には群論や圏論も絡んでくるかも?) 
いや本当、自分自身の無知さや頑張れ無さに、情けなくなる事は多いですから(苦笑)。 
 
> 企画の提案を2つさせていただきます。 
> 今の時世的にプログラミングをする人は増えていると思いますし、 
小学校では一昨年から、中学校では昨年から、プログラミングの授業が必修化されましたし、 
2年後の大学入試からは、共通テスト(旧センター試験)に「情報(プログラミング)」が加わるなど、 
特に、子供世代の教育面において、「プログラミング」の需要が高まったのは、事実でしょうね!! 
まあ個人的には、数学も習っていない小学生の内から、プログラミングの勉強を課しても、 
一体どれだけの成果が得られるのか?は、正直疑問な所ではあるのですが・・・・ 
もちろん、出来る子には早く教えた方が良くても、全員に必修だと、嫌いになる子を増やすだけかも? 
 
> ここでも話題には自分含めですが他の方も含め何回か自作している話もあったりします。 
> ここのサイトのユーザーの作品をこのサイトに掲載とかどうですか? 
> javascriptとかであれば可能ならば実働させることも視野で、そうでなければコード掲載だけでも、と思っています。 
う〜ん、そういう投稿希望者が居るので在れば、別に私としては問題は無いですよ。 
と言いますか、こちらは「世界史Flash」の話になりますけど、 
以前、R・グループさんが、まだ御自身のサイトを持っていなかった頃は、 
完成した動画をメールで私に送り、私が当サイト上にアップする形で、実際に公開してましたからねえ。 
そもそも「多人数ゲーム」に関しても、私的には「遊び場を提供」してる感覚に近いですし(笑)、 
このサイトを「集える場」とする事は、問題ない所か、却って望む所ではあるかも? 
 
とは言え、現実的に、本当に「投稿」する人が居るかとなると・・・恐らくは皆無かと思われます。 
私も稚拙ながら、20年以上に亘り、こんなサイトを運営して来ましたので、 
今までに何度も、「自分も作りたい」という方には出会いましたし、時には助言もしましたけど、 
では実際、本当に完成まで至った方となると・・・2人か3人くらいだった気がします。 
結局の所、「作りたい」という意欲や願望を、抱く人の数は多いものの、 
「作った」所まで行ける人って、本当に数少ないのが、実状だと思うんですよね。 
それこそ私自身も、最近は「作りたい」と言いながら、「作った」所まで行けてませんし(苦笑)。 
 
そういう意味では、純粋に「需要」のみを考えるのであれば、 
「作りたい」という思いを持ちながらも、実際に「作った」所まで進めない人たちに向けて、 
そこを繋ぐ技術的なガイド役を務めたり、その距離を狭めるツールを作ったり、 
もしくは、そうした人たちが集って助け合い、競い合える「場」を提供する事なんでしょうけどね。 
「JavaScript」であれば、それこそブラウザ上で動くので、そのままネットで学べますので。 
 
そして、特に子供たちなどは、今後は受験で必修科目となるのであれば、 
「楽しみながら学べる場」というのは、本当に実現可能なら、理想像ではあるでしょうし、 
自分で言うのも何ですけど、私の場合、ゲームからプログラミング学習に派生させるだけでなく、 
そこから、科学や歴史やアートなどに結び付けて行く事も、一応は可能ですので、 
「ゲームで遊びながら、東大合格を目指そう!」とかやったら、需要は相当あるはずです!!(笑) 
また、既に受験を終えた大人世代に向けては、 
「学びの遊び化(学習の娯楽化・勉強のゲーム化)」とでも言いますか、 
「入試に必要だから」と詰め込んだ知識を、無駄にしてしまわぬようにしつつ、 
経験を踏まえて、いろいろと子供世代と交流できれば、双方にとって有益じゃないかな? 
(ゲームで得られるポイントを、サイト内で仮想通貨的に流通させるのも、交流面で面白いかも・笑) 
 
・・・って、需要は確実に望めるでしょうし、そうすれば集う人の数も増えるでしょうけど、 
実際問題として、今の私に、それが実現可能か?となると・・・まず難しいかな(苦笑)。 
いや勿論、これを実現出来れば、本当に面白そうとは思うんですけど、 
新作ゲームの1つすら、まともに公開できていないのが、今の私の実状なので。 
頭の中で、朧気ながらも浮かぶモデル像はあっても、それを具現化できるかは別問題ですからねえ。 
でも、その反面、私が取得している程度の知識量や思考力なら、 
学習環境さえ整えば、中高生だって、充分に取得できるレベルだと思いますから、 
未来を背負う若者たちに、多少なりとも、何か役に立てれば・・・という思いは、正直あったりもします。 
 
> もうひとつ、 
> 現時点で自分の意見でしかなく他の方の言及は確認できないのですが、自作マップでゲームをしたいという希望があります。 
> 1ゲーム単位での臨時で差し替えるマップを募集してみたら、盛り上がったりしないかなと思っています。 
> 採用されるマップは1人ので遊ぶのは複数人なので、結局自分のマップが採用されず、とかはあり得るので、 
> 参加した全員に満足されるかはもしかしたら難しいのかもしれませんが、実現できたら面白いと思います。 
以前、簡単に作った「マップ・エディタ」なら、こんなの↓がありますね。 
http://tokuou.g1.xrea.com/kikaku/hex_editor/map_editor.html 
これで作ったマップ・データは、「三国大戦」などに差し込んで、そのまま使用できますし、 
初めから「1対1」のゲームを念頭に置くなら、 
元々は、1人1キャラの多人数&リアルタイム制で作られてる「銀英大戦」よりも、 
「征服王オンライン」↓の方が、1対1には向いているかと思います。 
http://kakolog01.g1.xrea.com/conqueror/ichiran.html 
ちなみに、征服王オンラインのマップは、初期化時に毎回、ランダム生成してました。 
 
という事で、「技術的に可能か?否か?」で言うと、答えは「可能」ですし、 
手間の面からしても、エディット機能などは、そこまで大変でもありません。 
ただ、問題なのは、そうしたデータを差し込む「ゲーム」をどうするか?という点であり、 
そして、そのゲームや自作マップが、どれだけ需要があるのか?という点ですよね。 
 
まあ、「地図好き」「地形好き」な人は居ますけど(私もそうですが・笑)、 
そういう物好きが、一体どれほど世間に居るかとなると・・・・(苦笑) 
恐らく一般ウケを考えるなら、自分だけの地形に、自分だけの街を開発していき、 
他のプレイヤーの街と交易を重ねながら、自分の街を発展させていくゲームだとか、 
もしくは、逆に思いっ切り割り切って、地形マニアをターゲットにした作品に仕上げるとか!? 
 
ちなみに、「脳の数理モデル化」と直接リンクする訳では無いですが、 
脳の理解は人間の行動に繋がり、人間が集団化すると社会が生まれ、社会が積み重なると歴史となるように、 
「歴史の数理モデル化」というのも、関連分野の興味として少し同時進行はしていたり(笑)。 
要するに、「歴史は繰り返す」と言われるような、基本的な法則性を数式化して、 
社会と歴史の特徴を掴むと共に、シミュレーションも行ってみたいんですよね。 
で、そのシミュレーションにおける設定を、初期時や途中でいろいろ弄れれば、 
神の視点から、人類の歴史に干渉する1人用のゲームになりますし、 
ゲーム世界内のルールは「数式」に従う一方、各国の判断はプレイヤーに拠るようにすれば、 
歴史上の決断を疑似体験できるような多人数のゲームになると。 
もちろん、シミュレーションによる展開を傍観しながら、 
何が歴史的な必然で、何が偶然であったのかを、眺めながら確認するだけでも楽しいかも? 
 
という事で、実を言うと脳に直接関係する書籍だけでなく、 
人類の歴史を「法則的に解釈」しようという点から、 
イスラム世界が生んだ最高の学者・イブン=ハルドゥーンの著作に関して、 
今更ながらに、読み始めたりしてますね。 
私も、「農耕民・遊牧民・都市民」の相互作用から、社会の変動を読み解き、 
歴史の法則性を見出そうとか、ぼんやりと考えてましたけど、 
14世紀の段階で、このレベルで政治と歴史の関連性を見出している所に正直ビックリ!! 
いや〜、私の歴史知識は どうしても、東アジアや欧米に拠っており、 
名前くらいしか知らなかった事を、恥じ入るばかりです。 
高校で世界史が必修化された現在、特に文系の人なら、知ってて当然の知識なのかな? 
私は古い世代の理系なので、学校で世界史を習ったのは、中学が最後なんですよね(苦笑)。 
(って、実を言うと、安倍教育改革により、今年から世界史は必修から除外されたそうですが) 
 
> 管理人さんが現時点で時間に余裕がなさそうな感じもしますのでその点でももしかしたら難しいかもしれませんが、 
> 実行されたら面白かったり、盛り上がったりするきっかけになったりするのではと自分が思っているので、提案でした。 
「時間に余裕がない」と言う以上に、 
私は同時に複数の事をこなすのが苦手というか、シングル・タスク型の人間なので、 
1つの事を始めると、他の事が手に着かなく傾向はあるんですよね(苦笑)。 
読書・鑑賞・体験などを通してネタを拾い、情報を収集する「入力期」、 
頭の中で情報を整理し、アイデアとして考察を練っていく「処理期」、 
考えたモノを具現化すべく、実際に形として作り上げる「出力期」と、 
3つの期間があるとして、私はそれらを同時には行えないので、 
逆説的に言うと、創作活動に移ろうとする際には、勉強の方は一旦お休みとなる感じです。 
 
> また、勝手かもしれませんが、「企画案を集める企画」があってもいいかもと思っています。 
> 他のユーザーさんの意見も聞きたいところです。 
と言いますか、サイト開設から20年以上も経つと、 
私以外、誰も覚えていない(知らない)事だとは思いますが、 
そもそも、この掲示板自体が、そういう役目を担う場所として設置されたモノだったり(笑)。 
(でもまあ、私自身は、よその掲示板に出向いて、語る機会の方が多かったかな?) 
 
それこそ、古き良きネット黎明期の「掲示板」というのは、 
コアな人たちが集まって、自分たちが好きな事を存分に語り合う「場」でしたからねえ。 
ここまでネットが一般に広まってしまうと、昔のように、 
マニアな人たちだけが集まって、濃い話題で盛り上がるとか、もう難しいのでしょうが、 
やはり今でも、あの当時の空気感を取り戻せるなら、取り戻したい思いはありますよ。 
LINEやTwitterみたいに短文化した時代に、未だに当時のBBS方式を残しているのは、 
そんな過去への郷愁が捨てられない面と、当時の長文癖が染み付い取れない面との、両面があるかも。 
 
と言う事で、前振りが長くなってしまいましたけど(笑)、 
語りたい話題がある方は、自由に語ってもらってOKな掲示板ですね、ここは!! 
 |  
  |   
 |