[スレッド全体]

[2590] Re8:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/17 (金) 19:16:18 徳翁導誉

> どうなんでしょうね、確かにカレーやラーメンは日本と本場では大分違うみたいですし。
> これらは日本食というのが区切りではないでしょうか?
> で良くイメージする方(焼き魚、たくあん、みそ汁など)が和食みたいな感じですかね。

ああ、なるほど。
全然意識ぜずに併用してましたけど、
日本食と和食で使い分ければ良いのかあ・・・・
そうですね。
伝統的な日本料理は「和食」で、
日本独特の料理は「日本食」って事で良いかも知れませんね。

となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
これは完全に日本食の方で良いですよね。

で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
牛肉やジャガイモなど、伝統的な日本料理からすれば馴染みの薄い食材が多いですよね。
家庭料理として食卓に上がりだしたのも、戦後のことですし。
その一方で、醤油による味付けがされ「おふくろの味」の代名詞ともなっている。
しかもそもそもが、留学時にビーフシチューを気に入った東郷平八郎が帰国した際、
「もう1度食べたい」と食材の名前だけを上げて、それを料理するよう命じ、
困った料理長が、強引に醤油と砂糖で味付けして生まれたという逸話を持つ一品ですからねえ(笑)。
って、これはやはり「和食」と言ったイメージは無いですよねえ?
かと言って、醤油ベースなので洋食とも分類しがたい・・・・
う〜ん、立ち位置が面倒なおふくろの味だなあ(笑)。

> > まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
> > 世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。

> 独自の料理観ですか、確かにそうかもしれませんね。日本はたくさんの料理があります、
> これも一つの日本の宗教は決まっていない影響かもしれませんね。
> この材料を禁止するなどの決まりごとがないので。

言われてみれば日本の料理には、
宗教的に禁忌となっている食材とかありませんよねえ。
って、東アジア全体がそうなのかな?
中国なんか「4本脚で食べないのは椅子だけ」とかいう言葉もありますし。
豚は不浄な動物だからとか、牛は神の使いだからとか、タコは悪魔の化身とか、
そう言ったモノは一切無いですよね。

と、話は少しずれてしまいますが、
以前、ラーメン屋で食事をしていた時に、イラン人風の男性が入店してきて、
「味噌ラーメン1つ、チャーシュー抜きで」って言ったんですよ。
で、「ああ、イスラム教では豚は食べちゃいけないから」とか思ってみてたんですが、
ここで1つ、問題に気付いてしまったんです。
そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

> 他国の調理法や料理、食材が入りやすかったんでしょうかね。
文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。
 

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72