[スレッド全体]

[2811] もう完全に余談オンリー(笑)返信 削除
2007/8/23 (木) 19:40:19 徳翁導誉

> この風潮はナポレオンがローマ趣味だったのがきっかけでしょうか。
ナポレオン以前から、そう言った風潮はあるんじゃないですかねえ?
だって、紀元前にあんな街を作ってしまう程の文明ですし、
帝国の崩壊以降、長らくそれ以上の文明が作られなかった事を考えれば、
懐古主義に浸ってしまう人が多いのも頷けると思いますよ。


> > 何だかテレビ東京の番組で、地方の活きの良いヤンキーを捕まえて、
> > 「本物のヤンキーに会いに行こう!!」と、アメリカのスラムへ1人だけ放り込み、
> > 思いっきり萎縮しきっているヤンキーの映像を見たことがあるような。
> > そりゃ、怖いですわな(笑)。

> うわぁ…テレ東もエグいことしますねw

でも、一番可哀想だったのは番組ADだったかも?(笑)
地方のヤンキーは完全にビクついちゃって、隅に隠れてばかりだったので、
スラム街でたむろしている連中にADが1人で突っ込み、
片言の英語で「日本のヤンキーが来たから会ってくれ」と交渉し、絡まれてましたから。


> ヨハネスブルグなんて選んだ日には確実に襲われたでしょうね。
リアル北斗の拳ですか!?(笑)
http://ebi.2ch.net/21oversea/kako/1015/10151/1015176193.html
これって何処くらいまで本当なんでしょ?
いや、治安が滅茶苦茶悪いって事は本当なんでしょうけれど、
アフリカ経済の半分が、この都市で動いているのも事実ですからねえ。
2010年のサッカーW杯の決勝も、このヨハネスブルグに決まりましたし、
噂が先行しすぎて、実像がよく見えてこない街ですよねえ。
まあ、自身の目で実際に確かめてみるのが一番なんでしょうが・・・私は御免です(笑)。


> > 今まで見た中で好きな映画となると、ベタですが黒澤作品ですかねえ?
> > 赤ひげや用心棒と言った白黒の活劇作品も良いですが、
> > 一般的にはあまり評価が芳しくない、カラーの映像美作品も嫌いではないですね。

> 黒澤作品ですかあ。渋いですねw「乱」などはカラーでしたっけ?
> 黒澤明はあいにく見たことが無いんですが、
> 世代ごとの認知度が低下しているのも原因ではないでしょうか。

「ベタ」だと思って答えたら、「渋い」と返って来ましたかあ(笑)。
まあでも確かに、若い人たちはあまり黒澤作品とか見てないでしょうね。

黒澤ではないですが、例えば小津作品などにしましても、
海外の映画監督が、自分がどれだけ小津作品が好きであるかを語ったのに、
彼の映画に出演する日本人の役者達が、誰1人小津作品を見ていなかった為、
大いに驚き、そして嘆いたなんて事もありましたからねえ。
役者ですらそうなんですから、一般の人は更にって事なんでしょうね。

ちなみに、「乱」はカラーの映画ですよ。
黒澤版の「リア王」(ショエイクスピア原作)です。
カラー映像の美しい作品で、私も好きな1本ですよ。
ただ、白黒時代のファンからはあまり評価が高くないですね。
まあ黒澤映画は、白黒とカラーで別のモノになってますからねえ。
例えばスピルバーグあたりが、娯楽作品を一切作らないようになり、
「シンドラーのリスト」や「プライベート・ライアン」みたいな作品ばかりを発表したら、
きっと不満の声を上げる人も多いでしょうから。

あとは、「時代考証が出来ていない」と言う意見もありますね。
でもまあ、「乱」はそう言うモノを描いた作品ではないので、
個人的には、その辺りは全く気になりませんでした。
時代考証に拘る方に薦めるとすれば、クレヨンしんちゃんですかねえ?
私が今まで見た戦国時代を扱った映画の中では、
クレヨンしんちゃんの「アッパレ! 戦国大合戦」が一番考証がしっかりしてました。


> 例えばジブリなら、日テレがバンバン放送しているので、
> 広い世代に渡って知られていますが、黒澤作品は顧みることがあまり無いような…。

今の時代、白黒映画を地上波で流すのは難しいかも知れませんね。
と言うか、ジブリと比べてしまうのは、少し違うのかも?
あれは日テレのビジネス・モデルの1つになってますから。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72