| > あんパンもやはり日本食でしょうね(笑)。
> 発明したのも武士だった木村安兵衛(木村屋の創業者)ですし。
> って、こうして考えると日本って、
> お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。
日本には外国のお菓子つまり洋菓子がありますが逆に外国には
日本のお菓子である和菓子は普通に売っているのでしょうかね?
ってまあ日本だから洋菓子があるのかもしれませんけどw。
だって日本に例えば中国のお菓子があるかって?聞かれたらありませんしね。
> まあだからこそ、海外で普及しているドラえもんなどのアニメに比べると、
> アンパンマンの人気は国内限定的になってしまうんでしょうね。
> あんパンなんてモノを知らない海外の子供達から見れば、
> 茶褐色した丸顔の男が、自分の頭をちぎり取っては他人に喰わせ、
> 丸顔男は黒い脳みそを晒しっぱなしって・・・ちょっとしたホラーですし(笑)。
> まあ、あれが食べ物を擬人化した話だと言う事が理解できても、
> 日本人以外には馴染みのない不思議な食べ物生物がザクザク出てきますからねえ。
ああ、確かに外国の子供がアンパンマン見たらなんじゃこりゃ、ですよね。
知らないとへんなおじさん以外になんでも無いよあれはw。
根本的に日本のキャラクターと外国のキャラクターは全然違かもしれませんが。
>
> と、少し話はズレてしまいますが、
> 「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、
ああだからフランス軍は弱いと言われるんですかねw。
> これだけ料理の種類が豊富となり、食にうるさくなった戦後の日本では、
> きっと精神的に強い軍隊を持てないんでしょうね。
> って、美食は平和ボケの象徴だったのか!?(笑)
> 逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
> 卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
> 飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。
食料輸入がままならなかったら根本的な面において軍が弱いきもするが・・・(笑)
でもまあ確かに日本は平和ですよね、なんか暇なとき空を眺めると
平和だなぁと感じますので。
> > > で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> > ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
> > 強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。
> 個人的には和食って、ちょんんまげをした人が食べている姿を思い浮かべた時に
> おかしくないか否かを基準に考えて居るんですが、
> 畳に正座し、お膳に乗せられた肉じゃがを食べている武士像は・・・・
> う〜ん、やはり和食とは言い難いような?(笑)
そ、それは確かに変かもしれません。でももっと下級武士なら食べていた
かもしれませんよ。集団食事みたいな感じで。
> > でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
> > 「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
> > あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
> > 以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
> > できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。
> 西日本は牛肉、東日本は豚肉って言いますよね。
> あとはカレーなんかでも同様に。
> って、調べてみたらこんなの↓を見つけました。
> http://local.yahoo.co.jp/static/polls/bn/200506.html
しらんかったぁ、私は牛肉ですね。てかこんなのあるんですか。
> そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
> 関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
> 「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?
ぬお〜私は知らなかったですよ、関西は肉まんが無いことを。
ふつ〜に肉まんってつかっていたし。だったら関西が豚まんと言うのも
そのような理由かもしれませんね。
> ですよね、言わなくて正解ですよねえ(笑)。
> まさに知らぬが仏・・・って、イスラム教徒からすれば本当に、
> 仏の事なんて知った事じゃ無いでしょうけど(笑)。
イスラム教徒からすれば知ったこっちゃないでしょうね。
> でも、こう言う事を考えると、
> 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。
へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
わからないんでしょうけど。
私の大学の講師はインドから来た偉い留学生のお坊さんにビール飲ませたって
言ってましたが。
> 日本の場合、中国からバンバン文化を輸入してましたし、
> 海で隔てられた事により、中国からの軍事的な圧力をほとんど受けなかったので、
> 新しいモノを柔軟に受け入れる姿勢は世界有数だったと思います。
> しかしその一方で、島国と言うムラ社会であった為、
> 日本人としての根幹部分には一切触れさせないと。
> 良くも悪くも、新しく入ってくる異文化に対して、
> それを血肉とはせずに、洋服感覚で着替えたりするのが日本人なのではないでしょうか?
確かに完全に定着はしませんよね。いくら西洋料理が入ってきても
「毎日フランス料理やイタリア料理を食べてる」って人はいませんからね。
極端な話、その日の気分で今日は中華料理にしよう、フランス料理にしようって決めれますからね。 |
|