[スレッド全体]

[2912] Re3:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/26 (日) 20:16:33 マリー

▼ 同盟の高官、頭文字Hさん
> それも面白そうですが、そうしたら能力の高い幕僚ばかりが大戦果を挙げ、量力の低い幕僚ばかりが被害を受ける、と言う事にもなりかねません。
> それなので幕僚一人ひとりをフェアーにするためにも、今のシステムで十分だと思います。
> 後、今でも大量の戦果を一人で上げている幕僚もいるので。


 艦隊を組んでの決戦だと統率者のイニシアティブにすべての幕僚が運命を委ねるので、運がなくて負け続ける司令官の幕僚が不憫でならないからです。

武官キャラクターのベストタイプ・文官キャラクターのベストタイプというのが殆ど固定化してしまっていて、それ以外の中途半端なST振りをした将官が人事で多少敬遠されがちなのが気になりました。
今期はなかったのですが、前期ではある陣営の最高司令官が登録してきた将官のステータスが半端で使えないからベスト型で再登録するように命令したといったことがあるので誰も彼もSTが同一化してしまい、それを外れたキャラクターは活躍する機会も貰い難い現状が気になりました。

これについてなのですが、いわゆる統率・戦闘のみで影響わけではなくそれぞれの能力を戦闘力に換算するようにすれば、貴族(資産家)以外ならある程度の戦闘貢献ができるようにするのはどうでしょうか。

 貴族(資産家)は無能になるように設定されているので、出身以外の項目が戦術パートにおいて影響を与えるとして、STごとにどのように対応するか考えて見ます。

 艦隊運営に限って、見てみると現在のところは・・・・
統率:戦闘時のイニシアティブ、階級最大装備数×統率%の戦艦が100%の攻撃力で、それを超える分は攻撃力が半減。
戦闘:戦闘攻撃力にかなり影響。
製造:高いほど、戦艦補充で沢山装備できる。また、修理もはやい。
輸送:特に影響がない。
回復:回復が高いほど、いろいろできる。

 戦闘時に統率・戦闘以外も影響を与えるとしたら、どういうことが考えられるでしょうか。
製造:戦闘時の応急修理能力が向上して、製造地が高いほど損傷率が下がる。
輸送:出撃時や訓練の際の燃料運用効率が向上する。
回復:敵にイニシアティブをとられている状態での反撃力が向上する。

 ちょっと考えただけなので、あまり参考にならないかもしれません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72