[スレッド全体]

[2954] まとめレス返信 削除
2007/8/29 (水) 20:13:01 徳翁導誉

>  前期リセット前で上層部を中心とした帝国軍プレイヤーでその辺りの実験を行ったのですが、
> 普通に反乱領統治者を宰相の任命権で統治権を取り上げられたように記憶しています。
> また、統治権奪取も可能でした。

先程プログラムを確認してみましたが、
現在は既に対応済みみたいです。
まあ、実際に試してみた訳ではないですけど。

> それから、反乱領に政治家が自由に立ち入りできるのは仕様なのでしょうか?
一応、仕様です。


> 商人についてちょっと思ったのですが目指す目標が地球教の勝利というものがありますが、
> 非地球教徒商人には何もありません。
> 自分が加担する陣営を勝利させるというものがありますが、
> どちらの陣営にも加担せず商人として過ごす人も多いと思います。
> 銀河英雄伝説にはその年活躍した自由商人にシンドバット賞というのが贈られるみたいな記述があります。
> 統一時までに個人戦の資金ランキングみたいなものをつくり優勝を決めるようなものはできないでしょうか?

もともと商人は、資金ランキングを争う個人戦だったんですけどね・・・・
その為、現在でも商人の並びは資金順になっています。
ただしそう言った個人戦よりも、肩入れした勢力の勝利を願う商人も多く、
資金ランキングはあまり争われなかったんですよ。
そして遂には、「商人にも勝利条件を」と言う意見が出て、地球教が生まれた側面もあります。

本来なら、軍のように明確な勝利条件がない変わりに、
目標を自らで自由に設定するのが商人プレイヤーだったんですけどね。
まあ現在では、資金順に並び、それを争うはずの商人プレイで、
資金額も金属・燃料の保有量も表示されていないのは、
勢力肩入れや地球教での動きに支障を来すらからと言う本末転倒な展開になってますけど(笑)。


> イゼルローンとアスターテでのにらみ合いが中盤まで続き、
> 概ね同盟・帝国の軍事バランスが崩れるケースがパターン化してしまい、
> 毎期あまり代わり映えのしない軍事シチュエーションとなっているのが
> 武官プレイヤーにとって不満を感じるところです。

分かってはいるものの、やはりあの銀英伝の設定では、
難しいところがあるのは事実なんですよね・・・・
いっその事、銀河英雄大戦のHEX制と組み合わせてしまうのも、1つの手なんでしょうけど。
HEX制であれば、武官は各自行動が出来ますし、侵攻ルートも増えますし、
宇宙海賊などの設定ももう少し変わりそうですし、
フェザーンの支援を受け、HEX上に首飾りや要塞を設置する事も可能ですから。


> 今回の銀凡伝に参加して、地球教が管理人の意図する長期化阻止の機能を果たしてないと感じました。
> また、長期化の原因は地球教であると強く感じます。

なんだか、そんな感じも無くはないですね。
地球教側は勝利の為に、時間を引き延ばそうとしますから。
ただ、この辺はバランス調整の問題かも知れませんけど。

> これが、管理人様のみたかった政争であるならば、私は参加しないほうが精神衛生上よさそうです。
「これが」と言われると、正直難しい所ですね。
出来ることであれば、政治部が与党と野党とに分かれて政争が行われ、
それとはまた別に、政治部と軍部との争い、軍部内での争い、
経済界との関係等々があればと考えたんですが、
なかなか思うようには行かないんですよね・・・・
陸軍vs海軍とか、自民党vs民主党とか言う分かり易い枠組みもないですし。

で、野党側が権力を奪い取る為に、敵国の支援を受け、
政権奪取後、支援を受けた敵国の属国となってしまうと言うのは、
史実でも数多くある展開ではあるんですが、
この辺のバランスやシステムが難しい所なんですよねえ・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72