[スレッド全体]

[3034] Re:銀河凡将伝説 来期の提案返信 削除
2007/9/2 (日) 12:06:23 パクマン

かなり遅くなりましたが今後の提案を

惑星主砲なのですが強すぎてそれに頼りがちな戦争になりがちです。
そこで
1、戦闘を 艦隊戦→惑星攻略戦 の順にして惑星の火力を艦隊戦に反映させないようにする。
2、惑星主砲の規模を1/10くらいにし、代わりに防御値を10倍くらいにする。
のどちらかでどうでしょうか。そもそも強力な惑星主砲の射程内で艦隊決戦を行うなんてどんな無能な指揮官ですか・・・。

戦闘では戦力が集中していた方が有利なのは当然なので国境で大軍が固定されて動きがありません。
そこで、考えてみたのですが
1、毎ターンごとに損傷値が数パーセント上がる。
2、移動の為の燃料消費を減らす。
こうすれば、一箇所に大軍を集めておくと修理の為の工業値が足りず、必然的に工業値の豊富な中央に戻らざるを得なくなります。
燃料消費を減らすのはバランスを取るためです。

資源の流通なのですが有効的に働いておらずかなり不便です。一時期後方勤務本部長をやっていましたので、その経験も含めていくつか提案します。
1、資源の保有を 軍、領主・知事、商人 の3者にする。
2、軍事費の項目を追加し、国庫と軍事費を分ける。軍事費は財務尚書・財務委員長によって追加される。
3、生産された資源は税率に応じて 領主・知事、特権商人 に振り分けられ軍には直接入らない。
4、軍は必要な資源を 知事・領主、商人と交渉して入手しなければならない。
5、軍の資源交渉窓口は 帝国は兵站輜重総監もしくは兵站輜重副総監、同盟は後方勤務本部長もしくは後方勤務本部次長とする。
6、軍の交渉窓口、領主・知事、商人に1対1の資源取引コマンドを作る。
7、領主・知事が内政を出来るようにしてそれに大量の資源が必要になるようにし、領主・知事と軍は資源の奪い合いをしなければならない関係を作る。

これで結構流動性は確保出来ると思うのですがどうでしょうか。軍と地方政府の資源の奪い合いだけでなく、
帝国同盟での資源の奪い合いにもなるので、経済力が高い方が少しは有利に持っていけるようになるかもしれません。
資源の保有を3者にしたのは軍としては知事に勝手に資源を売られると困るからです。全然資源を必要なところに蓄積できず困りました。が、今思うとスパイによる逆輸送だったのかもしれません。
内政ですが、最大値まで上がってしまうと領主や知事は何もすることが無くなってしまうのではないでしょうか。
やっぱり一城の主になったからには城を大きくしたいものですよ。
そこで、インフラ整備とか適当な項目で最大値を上がられるように出来ないでしょうかね。

後思いついたことをいくつか
1、軍人の出身階級ボーナスを金銭ではなく功績にする。(軍人にお金必要ないし・・・やっぱり出身階級が高い方が階級も上がりやすいでしょ)
2、軍の役職に応じて毎ターン功績ボーナスが入る。
3、職業の流動を容易にする。軍を辞めて政治家になるとか、退職金と作ったコネで商人始めるとか出来るようにしてほしいですね。職業3つを自由に変更できるようにしてほしいです。
4、統率、戦闘のステータスの上昇が容易過ぎる為、訓練・実戦以外では上がらなくする。(今のままでは年を取ってくると経験豊富な老提督ではなく、ただの老いぼれになってしまいます。)
5、最高司令官(統帥本部総長・統合作戦本部長)は軍人が数日間どのような行動をしたか確認できる。(3日くらいで十分だと思います。軍人なのですから報告書は上げるべきです。逆輸送どの利敵行為の対策にもなるかな)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72