[スレッド全体]

[3129] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 22:32:01 エンディミオン

▼ 徳翁導誉さん
> え〜と、全てに答えるのは大変なので、
> いくつか抜粋して答えますね。


> > このゲームの動かない初期の期間は少しでも短縮された方が良いのではないかと。
> > 具体的には帝国、同盟両陣営に初期から2万隻程度の余艦を首都に配置してはどうかと思います。

> それも良さそうですね。
> ただ、流石に2万隻は多いので1万隻としてみます。


いろいろと対応ご苦労様です。

一万隻だと、単純に考えるならおよそ一週間分ぐらいの時間短縮になるでしょうね。
とりあえずはそのぐらいでも充分効果があるかと思います。

実は2万隻という数字は、階級がらみの改定も入るかな?と思って出していた数字でした。
前スレの中にあった将官の初期の能力を,功績値にまわせるようにしてはどうか?という提案です。

これに関しては今回どうなりそうでしょう?
一応、今更ですが(初期化直前なのにあーだこーだとすいません^^;)年齢の事も交えつつ提案しておきます

起点になるのは、やはり「1ゲーム100ターン」なのですが、
このタイムスケールの中では今の年齢システムはどうしてもかなり意味を失ってしまいます。
時間が短くなるのに、初期登録時の年齢は20歳固定ですし、
このままだと老衰システムはゲームの最終局面にしか意味を持たないものになってしまいます。

そこで、以下のようにしてはどうでしょうか?
・将官に関しては能力値を将官階級に割り振る事ができる。
・そのさい、階級に応じて年齢が加算されるものとする。

階級と年齢に関しての関係は、同盟将官なら少将25歳、中将30歳、大将40歳、元帥50歳ってかんじでしょうか。
能力を少し犠牲にする事で初期からある程度の階級が得られうる選択肢をもうける事で、
ゲーム進展のスピードアップにも若干つながり、将官の年齢もある程度多様化するのではないかと思っています。
 
> > この銀凡伝正規版においては、フェザーンの強行突破は戦略としてはとる事がほぼ不可能な状況です。
> > 理由は二つ、制圧時のペナルティがとても大きい事、
> > そしてフェザーンが軍事的にも堅すぎて強硬突破には大きな損害を覚悟しなければいけないからです。
> > 前者はともかく、フェザーンが軍事的にも強固であるというのはかなり問題かと。

> でも、フェザーンほどの経済力があるのに、
> 軍事的にはスカスカと言うのもおかしいような気もします。
> 経済力と軍事力はある程度比例しますし、
> しかも首飾りなどの兵器を製造・輸出しているなら、
> 自国の防衛力をおざなりにし過ぎているのも違和感がありますので。
> 作中でのフェザーン制圧は、騙し討ち的な奇襲によってこその結果だと考えています。
>
> 商人全員の資金半減と言うのは、地球教対策としては面白い案ですが、
> やはりフェザーンは商人の星でもありますからねえ。
> それはちょっと難しいと思います。
> ただし、突破が困難なのは事実なので、制圧時のペナルティを無くしてみます。


商人の資金半減に関しては、フェザーンが商人の星であるからこそ、
第一に侵攻した側が商人全体から明確に不興を被る状況になるように,というコンセプトで考えていました。
それこそが侵攻以後の真のペナルティとなるように,ってわけです。
それをいろんなケースに当てはめて考えてみたら,対地球教戦略にもつかえるな、って感じでした。

侵攻する側の事を想定すると,軍事作戦をうまく進めるためには秘密裏に行なわなければならない、
しかし自国を支援してくれている商人さんには事前に通達して資金の保全を図ったりする事も考えなくてはいけない、
しかし情報漏れの危険性が・・・、といったジレンマも面白そうだなぁと。w

一万隻で制圧可能っていうのは確かにちょっと脆弱すぎかもですね^^;
ですが,次期は主砲弱体がテスト導入との事ですので、それでとりあえず充分かもしれないぐらいですね。
前期では、終了間際にはフェザーンの防御能力はとんでもないところまで行ってましたが、
あの首飾りの数も、160T近くが経過したからこそですしね。

一応、軍事的に脆弱にする代わりに、同盟評議長或いは帝国宰相が自領を分与する形での自治領復活も可能にしたらどうだろうか、
と漠然と考えてはいたんですが、無制限に分与可能にしたりするとこれまた大きな問題が出てきそうで難しいですね。。


そしてフェザーンがらみでもう1ネタ。
次期に関しては導入されることは無いだろうとほぼ確信の上ですが、
現行では自治領主は総大主教の任命によって決定されますが、
これを商人の推薦制にしてみると面白いかもしれません。

原作では、表向きは自治領主は有力な商人からなる評議会みたいなもので決定されていて、
総大主教はあくまで裏で動いて、人選を操っていたという構図だったはず。

自治領主の権益を操るために、総大主教にはあれこれ苦労をしてもらう事になりますが、
目的が様々な商人達の中でなら、絶対多数でなくとも、教団で票を組織的に集中しうるので、
一応キープは可能になると思います、が当然絶対的なものではありません。

そこで,帝国や同盟は、自分の勢力を支援してくれている商人に頼んで、
フェザーンに対して逆に政治闘争を仕掛ける事もできるようにもなるわけです。

推薦制ですから、非地球教で旗頭となって自治領主の座を狙おうとすると、
かなりの才覚を求められる事になると思いますが、
金銭のぶつけ合いによらない駆け引きは、かなり面白いものになるのではないかと。

一応、システムとして具体的に書くなら、商人の各人は自治領主推薦者を設定できるようにし、
その票に関しては,その商人の出身階級と統率力が影響するように、という感じでしょうかね。



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72