| > 聞く所によるとやっぱり東京と名古屋では
> 発音のアクセントが違うとか・・・。自分では、結構標準語を使っているつもりなのですが全く違うようです。
> 例えば名古屋で「くつ」を発音するとき「く」にアクセントをおきますが、
> 東京、とゆうか標準語は「つ」の方にアクセントがおくとか・・・。
そうですね、「くつ」は「つ」にアクセントが来ます。
アクセントは、やはり地方地方によって異なるものですよ。
名古屋には名古屋の、関西には関西の、アクセントの特徴があります。
普段使う分にはあまり意識しないんですけどね。
> でも正直私は「名古屋弁って何?」と聞かれたら、そうたくさんは答えられないという
> 悲しい現実もありますが・・・。
まあ確かに、そこまで明確なモノは薄まりつつありますよねえ。
若い人は、色濃い方言を使いたがりませんし。
でも、単語単位では未だに使われたりしますよねえ?
自転車の事を「ケッタ」と言ったり、辛い状態を「えらい」と言ったり、
凄いことを「どら」とか「でら」と言ったり。
アクセントと単語単位のものが、現代の方言なのかも知れません。
> > 良いか悪いかは別として、地方から東京などに出てきた人の場合、
> > 地元の方言を使う事を恥ずかしがるケースが多いですからねえ。
> 私は自信を持って話せる自信はありますよw。
それは珍しいですね(笑)。
名古屋人は全国的に見ても、自分たちの方言を恥ずかしがる方ですから。
30年以上前に、タモリが名古屋弁を小馬鹿にするネタを放送でやりだしてからは特に、
名古屋弁を使うことを嫌がる名古屋人が増えたと言われてますしねえ。
> > 関西(特に大阪)は東京をライバル視してますが、
> > 一方で関西の中では、大阪だ、京都だ、神戸だ、奈良だと仲が悪かったり・・・・
> 仲悪いんですね(笑)。やっぱりそれぞれが誇れる歴史を持っているからでしょうか?
まあ、地理的にも、実力的にも、近い県同士というのは、
あまり仲が良いモノではないですからねえ。
関東だったら、千葉と埼玉ですか。
関西の場合は、各県の力が拮抗しているからこそだと思いますよ。
関西の中の大阪は、関東の中の東京ほど、絶対的な存在ではないので。
歴史では奈良に負け、優雅さでは京都に負け、オシャレさで神戸に負けと・・・・
> > 逆に言えば、関東はあまりに東京への一極集中なんですよね。
> そして大阪と東京に挟まれ華麗に生き抜いてきた元気な名古屋(笑)。
でも名古屋にも、東京への対抗意識ってありますよねえ?
まあ東京にすれば、大阪も名古屋も相手にはしてないんですが、
強いて対抗相手を選ぶとすれば、名古屋ではなく大阪となりますし、
そう言った面が、名古屋人を少し燻らせる面はありますよねえ?
|
|