| > まあ確かに、そこまで明確なモノは薄まりつつありますよねえ。
> 若い人は、色濃い方言を使いたがりませんし。
> でも、単語単位では未だに使われたりしますよねえ?
> 自転車の事を「ケッタ」と言ったり、辛い状態を「えらい」と言ったり、
> 凄いことを「どら」とか「でら」と言ったり。
> アクセントと単語単位のものが、現代の方言なのかも知れません。
「ケッタ」は良く使いますね〜。「えらい」なんかは昔はどこもそういうものだと思ってましたよ。
確かに現代の方言は単語単位になってきていますね。
田舎とかはまだまだ独特な方言を使っていますが、都市では薄まっているでしょうね。
> > 私は自信を持って話せる自信はありますよw。
> それは珍しいですね(笑)。
> 名古屋人は全国的に見ても、自分たちの方言を恥ずかしがる方ですから。
> 30年以上前に、タモリが名古屋弁を小馬鹿にするネタを放送でやりだしてからは特に、
> 名古屋弁を使うことを嫌がる名古屋人が増えたと言われてますしねえ。
そうなんですよねぇ、私は聞いただけですがなんでも「ミャアミャア」言いまくってたとか・・・・。
そのお陰で名古屋人のイメージは下がりっぱなしです。(悲)
名古屋の事を知らんくせして小馬鹿にする所が余計に許せません。
その事を知ってからタモリはどうも好きになれないんですよねぇ。
> > > 関西(特に大阪)は東京をライバル視してますが、
> > > 一方で関西の中では、大阪だ、京都だ、神戸だ、奈良だと仲が悪かったり・・・・
> > 仲悪いんですね(笑)。やっぱりそれぞれが誇れる歴史を持っているからでしょうか?
> まあ、地理的にも、実力的にも、近い県同士というのは、
> あまり仲が良いモノではないですからねえ。
> 関東だったら、千葉と埼玉ですか。
> 関西の場合は、各県の力が拮抗しているからこそだと思いますよ。
> 関西の中の大阪は、関東の中の東京ほど、絶対的な存在ではないので。
> 歴史では奈良に負け、優雅さでは京都に負け、オシャレさで神戸に負けと・・・・
それぞれ良いところ悪い所があるようですねw。
> > そして大阪と東京に挟まれ華麗に生き抜いてきた元気な名古屋(笑)。
> でも名古屋にも、東京への対抗意識ってありますよねえ?
対抗意識と言うより、僕の周りのやつらはあこがれてますねw。
北海道や沖縄も人気ですが。
> まあ東京にすれば、大阪も名古屋も相手にはしてないんですが、
> 強いて対抗相手を選ぶとすれば、名古屋ではなく大阪となりますし、
> そう言った面が、名古屋人を少し燻らせる面はありますよねえ?
確かに・・・・。「名古屋」はそれなりに知られていますけど、
「愛知」は大阪や東京から見ると微妙かもしれません。
愛知県の県庁所在地が「名古屋」って知らない人結構いるみたいだし。
すごい人は横浜県があるってノリで、名古屋県があると思っている人もいるらしいですから・・・。
大阪府は「大阪」、東京都は「東京」という感じからすると、名古屋が
いまいち県と繋がらないのは燻らせる要因の一つかもしれませんね。(自論ですが・・・。)
ほら、なんかのライブとかでも、企業の店舗拡大でもたまに名古屋を
飛ばしますからねぇw。 |
|