| > 「ケッタ」は良く使いますね〜。「えらい」なんかは昔はどこもそういうものだと思ってましたよ。
松任谷由美でしたかねえ?
風邪をひいて辛そうな態度を見せた時に、
いつもは親切にしてくれる名古屋のオバチャンから、
「えらいんかね?」と言われて、
風邪くらいで辛そうに振る舞った事で、
天狗になってると思われたかな?と語っていたのは。
まあ後日、方言で心配してくれているのだと分かり、一安心したそうですが。
> > 30年以上前に、タモリが名古屋弁を小馬鹿にするネタを放送でやりだしてからは特に、
> > 名古屋弁を使うことを嫌がる名古屋人が増えたと言われてますしねえ。
> そうなんですよねぇ、私は聞いただけですがなんでも「ミャアミャア」言いまくってたとか・・・・。
> そのお陰で名古屋人のイメージは下がりっぱなしです。(悲)
> 名古屋の事を知らんくせして小馬鹿にする所が余計に許せません。
> その事を知ってからタモリはどうも好きになれないんですよねぇ。
でもまあ、タモリもまだ芸能界に出始めの頃で、
既に四半世紀も続いている笑っていいともの司会すら、始める前の話ですからねえ。
若手芸人(と言っても、タモリは30歳を過ぎてのデビューでしたけど)が、
辛辣な悪口みたいな事で笑いを取ろうとするのは、現在でもよく見掛ける事ですし。
もし東京でも、こう言った事を気にするような風土ならば、
関西の芸人なんて、東京で大顰蹙を買っているでしょうね。
以前書いたように、関西では東京の悪口が一番のネタですから、
関西で売れて東京に出てくるような芸人は、大なり小なりやっていますので。
って、東京自体が地方から多くの人が集まる都市なので、
東京に於いても、東京の悪口で楽しんでいる人も決して珍しくないのですが・・・・
それでもあまり揉め事が起きないのも、東京くらいじゃないですかねえ?
まあ後は、タモリが福岡出身である事に関係があるのかも知れませんね。
No.1になりたいが、その位置には既に東京がいる大阪、
No.2になりたいが、その位置には既に大阪がいる名古屋、
No.3になりたいが、その位置には既に名古屋がいる福岡と言った感じがあるので。
それにタモリが当時、小馬鹿にしたネタをやっていた対象は、
別に名古屋弁だけではなかったみたいですしね。
(私も生まれる前の話なので伝聞なのですが)
そう言った意味では、名古屋弁のインパクトが強かった事の裏返しなのかも?
名古屋弁はやはり、コミカルで愉快な響きがありますからねえ。
愛知出身で、ずっと愛知在住の漫画家・鳥山明が、
Dr.スランプやドラゴンボールと言った作品で、名古屋弁を話すキャラを出しているのも、
そう言った名古屋弁の特徴をよく理解しているからじゃないですかねえ?
ともかく、私は「名古屋はええよやっとかめ」とか好きですよ(笑)。
http://www.geocities.jp/momo_harumi/yatokame2004/
それと、タモリでは「タモリ倶楽部」が面白いですよ。
> > > そして大阪と東京に挟まれ華麗に生き抜いてきた元気な名古屋(笑)。
> > でも名古屋にも、東京への対抗意識ってありますよねえ?
> 対抗意識と言うより、僕の周りのやつらはあこがれてますねw。
う〜ん、その辺は私が名古屋で野球をやっていた影響があるかも知れませんね?
少なくとも野球では、中日と巨人という分かりやすい対立構造がありますし。
あとは、東京に対する反発ですかねえ?
> 北海道や沖縄も人気ですが。
そう言ったものとは、全く別次元の話です(笑)。
> > まあ東京にすれば、大阪も名古屋も相手にはしてないんですが、
> > 強いて対抗相手を選ぶとすれば、名古屋ではなく大阪となりますし、
> > そう言った面が、名古屋人を少し燻らせる面はありますよねえ?
> 確かに・・・・。「名古屋」はそれなりに知られていますけど、
> 「愛知」は大阪や東京から見ると微妙かもしれません。
海外の世界地図では、「NAGOYA」の位置には「TOYOTA」が記されていたり・・・・
まあ、名古屋市よりもトヨタ自動車の方が、世界的には有名ですしねえ。
って、そう言う話ではありませんけどね(笑)。
まあ確かに大阪と比べれば、東京への対抗意識は低いでしょうが、
それでもやはり、対抗意識はあると思いますよ。
東の東京と西の京都の間にあるからと言って、
首都になった事も無いのに、「中京」と名乗るのもその辺に要因があるかと。
東京・大阪と共に3大都市と呼ばれ、
大阪を造った秀吉も、東京を造った家康も愛知の出身。
「経済大国日本を支えとるのも名古屋だで」と言う意識もありますし、
地理的にも日本の中央に位置するのに、1度も日本の中心(首都)になった事がない。
東京に対すると対抗意識と言うよりも、
都(みやこ)に対する渇望意識なのかも知れませんね?正確には。
そしてそれを裏返せば、都に対する羨望意識も孕んでいるのでしょうけれど。
それと、東京を中心とした関東圏や大阪を中心とした関西圏に比べ、
名古屋を中心とした東海圏は、その両都市圏に規模では及びもしませんからねえ。
人口は多いのに、繁華街などは小さい。
それ故に名古屋は「偉大なる田舎」などと言われたりもします。
まあだからこそ、コンパクトに纏まっていて住み易いですけどね。
交通の便も良いですし(交通マナーは悪いですが・笑)。
大都市でありながら田舎っぽい所を少し嫌いながらも、
同時に心の中では、居心地の良い名古屋を凄く気に入っている。
そう言った印象ですけどねえ、一般的な名古屋人の感じは。
|
|