[スレッド全体]

[3576] Re15:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/10/2 (火) 19:24:07 徳翁導誉

> > でもまあ、タモリもまだ芸能界に出始めの頃で、
> > 既に四半世紀も続いている笑っていいともの司会すら、始める前の話ですからねえ。

> う〜ん、仕方が無かった・・・ですかね。でもそんな事が今でも少し尾を引くとは
> 本人も思ってもいなかったでようしね。(多分・・・)

仕方ないと言うよりも、30年も前の発言に対して、
未だにそこまで目くじら立てなくても・・・って感じですかねえ?
発言当時のタモリが、今のような位置付けにあった訳でもない訳ですし。

名古屋を小馬鹿にするようなネタをやっていた時には、
小田和正や、さだまさしなどの事もボロクソに言っていたそうですが、
今のタモリが、笑っていいともなどで、
そう言った感じの発言をする訳でもないのですから。

でもまあ、その辺は、個々の感情の自由かと。
私個人が「30年も前の事を・・・」と考えるからと言って、
例え「絶対に許せない」と思う人が居たとしても、
それを否定する訳ではないので。
名古屋を小馬鹿にするようなネタをやっていた事は事実ですしね。


> > って、東京自体が地方から多くの人が集まる都市なので、
> > 東京に於いても、東京の悪口で楽しんでいる人も決して珍しくないのですが・・・・
> > それでもあまり揉め事が起きないのも、東京くらいじゃないですかねえ?

> 東京人は心が広い?たくさんの人がいるんで色々受け入れる広さがあるのかもしれませんね。

心が広いと言うよりも、東京は地方出身者の占領地と言った感じも・・・・
いや、これは勿論、極端な例えですけどね(笑)。

でも、日本の中心と言う事で、様々な地方から多くの人が集まり、
東京に住んでいる人間も、地方出身者が多く居り、
東京で生まれ育った人でも、両親が地方出身者と言う例も多い一方で、
昔から住んでいるような人たちは、土地や物価の高騰で都心から飛ばされる。
(土地の値段が高すぎて、家を売らないと相続税が払えなかったりしますので)

結局、都心に三代も続けて住めるような人は、金持ちばかりで、
そう言う家は、明治から戦前にかけて、地方から上京して成り上がった人たちが多い。
逆に言えば、三代も都心に住み続けている人というのは、
苦労知らずで、金だけは持っているボンボンが多いと。
そこで当時の大平首相が言っちゃう訳ですね、「東京に三代住むと白痴になる」と。

って、ちょっと話が逸れてしまいましたが、
地元の人間が最も迫害されている土地と言えるかも知れませんね、東京は。
と言うか、あまりの地方出身者の多さに、
東京で生まれ育ち、そこを「ふるさと」と呼ぶ人たちがいる事を、
忘れがちにさせてしまう雰囲気があるのかも知れません。


> > > > でも名古屋にも、東京への対抗意識ってありますよねえ?
> > > 対抗意識と言うより、僕の周りのやつらはあこがれてますねw。

> > う〜ん、その辺は私が名古屋で野球をやっていた影響があるかも知れませんね?
> > 少なくとも野球では、中日と巨人という分かりやすい対立構造がありますし。

> そうですねぇ、やっぱり野球は中日と巨人が対立しますよね。
> 昔は巨人、阪神戦が盛り上がったらしいですね。

いや、でも「中日vs巨人」と言うのも、中日側の片思いみたいなものですけどね。
巨人は優勝回数がダントツで、中日は2位回数がダントツなので、
結果的に優勝争いを演じる事が多く、デッドヒートを多く行っては来ましたが、
「伝統の一戦」と言えばやはり、「巨人vs阪神」の事ですから。
とは言え、巨人側は唯我独尊的なので、「強いて言えば阪神」って感じですし、
「とにかく巨人」と言う姿勢だった阪神側も、
優勝争いに絡むようになった近年では、昔ほど巨人に対抗意識も無いような感じですがね。

実際の所、巨人創設と阪神創設は1年しか違いませんし、
阪神創設と中日創設も1年しか違わないわけで、
日本プロ野球最初の試合が、「東京巨人軍vs名古屋金鯱軍」だった事を考えれば、
「伝統の一戦」が「巨人vs中日」でも、おかしくはないんですけどね。
そこはやはり、プロ野球の歴史以上に、
「東京vs大阪」と言う構造がモノを言っているんですかねえ?


> > 海外の世界地図では、「NAGOYA」の位置には「TOYOTA」が記されていたり・・・・
> > まあ、名古屋市よりもトヨタ自動車の方が、世界的には有名ですしねえ。
> > って、そう言う話ではありませんけどね(笑)。

> 「TOYOTA」ですか(笑)。しょうがないですねこれはw。

トヨタ自動車の本拠地である豊田市に比べれば、名古屋市なんて、
そのトヨタ車を輸出する貿易港都市みたいな扱いですから・・・・
でもまあ、名古屋在住の頃に小学校の社会科見学で、
大型船への自動車の積み込み作業を見た覚えがありますが、
隙間無く車が積み込まれていく様は、本当に壮観でしたけどね。

って、同じ様なことは大阪や福岡でもあるんですけどね。
世界的には「OSAKA」よりも、「KYOTO」の方が有名ですし、
九州では「FUKUOKA」よりも、原爆を落とされた「NAGASAKI」の方が有名だったり。


> 確かにそうかもしれません。一応時期首都移転には中部地方が
> 上がってましたよね?国にお金が無いからまだまだ先でしょうけど・・・。
> てか、本当に実行されるのかなw?

「東京から東濃へ」ってやつですか?
「栃木・福島」や「三重・畿央」と並んで、「岐阜・愛知」もまた、
首都機能移転案に於ける3候補地の1つではありますが、
本当にそんなモノが行われるかと言えば・・・・

現在、その首都機能移転案も実質的に凍結状態となってますし、
実は過去にも、富士山麓や浜名湖畔などへの首都移転が発案されて消えております。
結局、「新首都候補地」=「大規模開発が出来るほどの田舎」と言う事で、
その地域の開発費や、道路や鉄道を引っ張って来る公共事業欲しさが実際の所かと。
まあ、本当に首都機能が移転されてくるような事があれば、万々歳ではありましょうが、
現実的にそんな事がありえるかと言えば・・・・

政治のワシントン・経済のニューヨーク・学問のボストンと分かれているアメリカに対し、
東京では、それらが全て1箇所に集まっている訳ですからねえ。
まあ、そう言った利点がうまく活かし切れているかは別としても、
それはそれで、東京の魅力の1つだと思いますよ。
それに、東京が過密状態だとは言っても、
既に、筑波研究学園都市やさいたま新都心などの東京周辺に、
首都機能の一部を移している訳で、
一纏めにして一気に地方へ首都機能を持って行くよりも、
東京周辺へ分散させていく方針が、実際には採られて行くのだと思いますしね。

あと、もし本当に首都機能を移転させるにしても、
「天皇をどうするか?」って言う問題があるんですよね、日本には。
現行憲法下で国会を行うには、様々な方面で天皇の承認が必要ですからねえ。
例えそれが、形式上の意味しか持たないとしても、
いちいち、天皇や閣僚、書簡などが、
東京の御所と、地方の新首都との間を行き来しなければならず、
現実問題として、そんな事が実際に可能かと言えば・・・・

もし本気でやろうとすれば、天皇も新首都へ移さねばならず、
そうなれば今度は、首都機能移転ではなく遷都となります。
遷都となると、歴史や思想など、様々な事が絡んでくるので、
首都機能移転以上に、実現が難しいでしょうからねえねえ。


> 名古屋は住みやすいですよね、ビルも特別多くはありませんし、
> 地下鉄も走ってる。欲しいものも手にはいるし「偉大なる田舎」はぴったりな表現かもしれませんw。

関東や関西なら、「買い物へ行く」と言う時に、
いろいろな所を思い浮かべられますけど、
名古屋の場合ですと、栄か名駅くらいですからねえ。
選択肢が少ないという意味では田舎なんですけど、
ただ栄や名駅も、地方都市の繁華街に比べれば巨大な訳で、
「偉大なる田舎」と言う表現は、言い得て妙なのかも知れませんね。
そして、便利な田舎は住み心地が良いと(笑)。

> あと、他にくらべ水も美味しいらしいですしねw。
名古屋の水源は木曽川でしたっけ?
関東の利根川、関西の淀川などと比べれば・・・・
利根川と淀川を比べれば・・・淀川の方が不味いと思います。
関東も多摩川が水源の方は、そこまで不味くはないかな?
名古屋は水道水が美味しい方ですね。

ただしそれも、木曽川の水の権利を愛知県側が握り、
木曽川の大部分が流れている岐阜県側が泣かされている上で、
成り立っている水の美味さだったかと記憶しています。
長良川の水を引ける所は良いのですが、それ以外の所では、
岐阜県の水は不味いと言う事になっていたような・・・・

個人的に、今までの中で最も美味しかったのは、
静岡県東部の水道水だと思います。
百年以上前に降った雪解け水が噴き出す富士の湧き水を使ってますからねえ。
普通にミネラルウォーターとして発売されている水ですし、
おそらくは全国でも有数の美味しさを持つ水道水かと思います。
その上、水道料金がかなり安いんですよね。
水が豊富な土地は、水が美味しく、水道料金も安い。
水が乏しい土地は、水が不味く、水道料金も高い。
皮肉なモノですよね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72