[スレッド全体]

[3623] Re17:長くなったので新スレ@雑談返信 削除
2007/10/6 (土) 16:18:11 徳翁導誉

> > 昔から住んでいるような人たちは、土地や物価の高騰で都心から飛ばされる。
> > (土地の値段が高すぎて、家を売らないと相続税が払えなかったりしますので)

> とんでもないなそれ・・・・。

数十年も前から、そこに住んでいた老夫婦の家が、
現在では土地の価値が数百倍に跳ね上がっていて、
夫に先立たれた後、残された老夫人は多額の相続税を請求され、
年金暮らしにそんな大金が払えるはずもなく、
泣く泣く、その家を手放したって実話も聞きますからねえ。


> > 逆に言えば、三代も都心に住み続けている人というのは、
> > 苦労知らずで、金だけは持っているボンボンが多いと。
> > そこで当時の大平首相が言っちゃう訳ですね、「東京に三代住むと白痴になる」と。

> 東京はボンボン住む場所とw。

まあ、あくまで、
「東京都心」に住み続ける人は、ですけどね。
下町などにも、代々そこで住み続けている人たちは居ますし。

「東京に三代住むと白痴になる」なんて数十年も前の発言を、
最近たまに聞くのも、安倍批判の一環だったかと思います。
安倍前首相は、岸信介の孫ですからねえ。
東京に住んで三代目って事になるのですが、
まあ実際、白痴とは言わないまでも、・・・って感じでしたので(笑)。


> ちょっと話はずれますが、私の小学校は自動車工場の社会見学は
> 「三菱自動車」でした。理由はいたってシンプルです、「三菱の方が空いてるからw」。
> 殆どの小学校はトヨタ自動車に行くらしいのですがそのせいで
> 一校の見学時間が短くなるらしいです。ですから見学時間が長く取れる
> 三菱にしよう、という話らしいです。

そう言われてみれば、トヨタの工場見学自体はアッと言う間でしたね。
ただ、だからこそ「工場見学→名古屋港見学」と言うルートで、
車の詰め込み作業も見る事が出来たんでしょうけど。

ところで、名古屋港と言えば何と言っても、
まず最初に思い浮かべるのは、あの「金鯱号」なんですが、
さっき調べてみた所では、現在はもう、
あの強烈な存在をもつ遊覧船が、名古屋港から姿を消しているそうで・・・・
う〜ん、何だか寂しいですなあ。
って、更に調べてみると、アイツはまだ異国の地で
元気に生き続けてるんですね(笑)。
http://jimako.freeservers.com/korea/hanguk0308a.html


> そして説明して下さった方の発言で今でも記憶に残っているのが
> 「ここで働いている社員は全員三菱自動車だ」ですw。

まあ、社内には販売台数のノルマを課せられている同僚も居る訳で、
他社の車なんて乗ってたら、周りから白い目で見られますし・・・・
それに社員割引もありますので、基本的には何処でも同じ様な感じかと。
自社製品への自信の現れと言うよりも、多分的に大人の事情ですよね(笑)。


> > 世界的には「OSAKA」よりも、「KYOTO」の方が有名ですし、
> > 九州では「FUKUOKA」よりも、原爆を落とされた「NAGASAKI」の方が有名だったり。

> 日本での有名と、世界での有名はやはり違うのですね。

聞いた話では、世界的に有名な日本の都市の順番は、
「東京→大阪→名古屋」ではなく、「東京→広島→長崎」なんだとか。
原爆投下というのは、日本史の範疇を越えて、
世界的な人類史の1ページですからねえ。
まあ、現状のアメリカに対する不満から、
アメリカによる残虐行為の代表的な事例として、
世界各地でその名を知られている側面もあるのですが。


> > あと、もし本当に首都機能を移転させるにしても、
> > 「天皇をどうするか?」って言う問題があるんですよね、日本には。
> > 現行憲法下で国会を行うには、様々な方面で天皇の承認が必要ですからねえ。

> すっかり忘れてましたよ、天皇の問題がある事がw。
> 確かにこれは問題ですよね、わざわざ時間を取るわけですし。

忘れていたとは何たる事か!!
不敬罪で逮捕です(笑)。

と、冗談はおいておくとしても、
もしも天皇の署名や任命がなければ、
首相や各大臣、最高裁長官、大使なども、その職に就けませんし、
衆議院の解散や、国会議員総選挙も行えません。
それどころか、国内での法律公布や、外国との条約締結も行えません。
「天皇はそれらを拒否をしない」と言う大前提の下、成り立っている現行憲法ですが、
もしも天皇が署名や任命を拒否した場合、どうなってしまうんですかねえ?
今現在が、その大前提通りに上手く回っているからと言って、
忘れてしまっても問題ない存在ではないんですよ、現行憲法下での天皇と言うのは。


> > 関東や関西なら、「買い物へ行く」と言う時に、
> > いろいろな所を思い浮かべられますけど、
> > 名古屋の場合ですと、栄か名駅くらいですからねえ。

> いえ、まだ大須がありますよw。まあ、名古屋市民くらい
> かもしれませんが。

大須ですか・・・・
個人的な感覚では、大須は「繁華街」と言うよりも、
「ちょっと大きな商店街」と言った方がピッタリ来る印象なので・・・
今では結構変わっているんですかねえ?
まあ一応、東京の秋葉原・大阪の日本橋と並び、
日本三大電気街の1つと言う事になっているそうですけど。


> > ただしそれも、木曽川の水の権利を愛知県側が握り、
> > 木曽川の大部分が流れている岐阜県側が泣かされている上で、
> > 成り立っている水の美味さだったかと記憶しています。

> 正直知らんかった・・・。考えてもみませんでした・・・。

まあ、岐阜と愛知との間にも、いろいろと歴史がありますからねえ。
愛知県が木曽川の水利権を握っているのも、
江戸時代に、信濃(長野県)や美濃(岐阜県)の木曽川流域を
尾張藩が所領として統治していた名残なんでしょうかねえ?
あまり詳しくは知りませんけど。

江戸時代には、木曽山中の材木が尾張藩の大きな財源の1つであり、
その材木を木曽川で運搬する為に、流域地帯を領有していたのでしょうが、
近現代になると、その水資源自体が重要になって来ましたからねえ。
多摩地域を東京都に編入させたのも、
東京都の重要な水源たる多摩川を掌中に収める為ですし、
海外ではパリなんかも、数百km離れたセーヌ川の水源を直接押さえているとか。

あと木曽川関連で言うと、江戸時代に作られた木曽川の堤防は、
美濃側の方が、尾張側よりも1mほど低いと言う話もあります。
洪水が起きたとしても、被害は美濃側の方に向けさせ、
洪水から尾張側を守ろうという尾張藩の意向があったとか何とか。
木曽三川の堤防工事にしても、外様大名を弱体化させる為に、
薩摩藩の多大なる人的・金銭的な負担を元に行われたものですしねえ。
便利な生活と言うのは、その下で泣かさている人たちが存在する場合も多いので、
そう言う事を、注意して意識しなければならないでしょうね。


> > 個人的に、今までの中で最も美味しかったのは、
> > 静岡県東部の水道水だと思います。
> > 百年以上前に降った雪解け水が噴き出す富士の湧き水を使ってますからねえ。

> ほう、気になりますな。

水源はこんな感じです↓
http://www.izu.co.jp/~kakida/photos/image/photo05.jpg

このような透明度でありながら、
1日あたりの湧水量が100万トンという、
東洋一の水量を誇ると言うのですから、
まあ水道水としては、かなり贅沢な話ですよね(笑)。
日本三大清流の1つに数えられる美味しい水を、
全国で3番目に安い水道料金(全国平均の5分の1ほど)で使えるのですから。

安くて豊富で美味い水や魚介類。
北には雄大な富士山がそびえ、南には美しい駿河湾と松林。
冬でもほとんど雪が降らない温暖な気候で、温泉も湧き出し、
夏になれば、富士山麓へ少し移動すれば涼しく過ごせる。
それでいて、東京へは1〜2時間で出られると言うのですから、
文化人や政財界の大物などが、よく好んだと言うのが頷ける土地です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72