▽ 2007/10/9 (火) 19:50:46 ▽ 徳翁導誉 |
| > > ところで、名古屋港と言えば何と言っても、
> > まず最初に思い浮かべるのは、あの「金鯱号」なんですが、
> > さっき調べてみた所では、現在はもう、
> > あの強烈な存在をもつ遊覧船が、名古屋港から姿を消しているそうで・・・・
> > う〜ん、何だか寂しいですなあ。
> > って、更に調べてみると、アイツはまだ異国の地で
> > 元気に生き続けてるんですね(笑)。
> > http://jimako.freeservers.com/korea/hanguk0308a.html
> ああ〜はいはい、金鯱号ですかw。私はアレが韓国に行ったのは知っていました。
> 中日新聞にはしっかりと載っていたのですよ。(確か)
まあ、その辺は完全にローカル・ニュースなので、
名古屋を離れてしまうと、
流石に、そこまで伝わってきませんでしたね(笑)。
> > 原爆投下というのは、日本史の範疇を越えて、
> > 世界的な人類史の1ページですからねえ。
> > まあ、現状のアメリカに対する不満から、
> > アメリカによる残虐行為の代表的な事例として、
> > 世界各地でその名を知られている側面もあるのですが。
> しかし、原爆が二度と使われなければ良いのですがねぇ、
> 核兵器自体は今もまだたくさん残っているのが現状ですし、
> 極端な話いつ撃たれてもおかしく無いと・・・・。
冷戦時代に比べれば、核攻撃の危険性は随分遠のいたでしょうけれど、
まあ、いつかはまた、再び核が使われる事になるでしょうね。
で、広島・長崎に続き、
その3発目の核の劫火が襲いそうなのは・・・中東か日本でしょうか?
> しかし、今の若者は天皇を特別な存在として捉えているのでしょうか?
> 自分自身や周りの事だけでありますが、天皇を特別な方って意識しているやつなんて居ませんからね。
この辺は、1990年前後の記憶があるか否かで、
かなり違う印象を受けますね。
私が物心付いた時の天皇は昭和天皇でしたからねえ。
昭和天皇はやはり、特別な感じがありましたよ。
昭和までは皆、西暦よりも元号の方を使ってましたし。
そんな時代の記憶がありますので、
もちろん冷戦時代の記憶も、ギリギリながら有りますし、
それらが崩壊していく過程も見てきています。
一方で、物心付いた時には平成になっていて、冷戦も終わっていた弟とは、
いくらか、認識の違いを感じる事がありますからねえ。
わずか数年の差で、記憶となるか、歴史と捉えるかの違いが出てきているので、
そう言った意味では、弟たちより少し早く生まれて良かったですね(笑)。
> ただ、秋葉原に行った友達は「あそこに行くと大須がショボく思える」と言ってましたけどね。
秋葉原と大須を比べる事は、秋葉原に失礼な気が(笑)。
電気街としての規模が全然違いますからねえ・・・・
それと、東京を見てしまうと「ショボく思える」ものと言えば、
その代表的なモノが「テレビ塔」ですねえ。
東京タワーに比べると、高さは半分くらいですし、
高さが半分となると、裾野の面積はもっと小さい訳で・・・・
> 話がずれますが、
> 日本は1国である分水源の問題は国内で留まりますが、海外では
> いろいろな国を流れる場合、上流と下流でいろいろ問題がおきますよね。
特に「21世紀には水の世紀が来る」などと言われてますし、
これからは更に問題が起きるでしょうね。
> > 水源はこんな感じです↓
> > http://www.izu.co.jp/~kakida/photos/image/photo05.jpg
> スゲェ、めちゃ綺麗だ。
こちらの川の水も綺麗ですよ、別の意味で(笑)。
http://www.kazuart.com/earthenvironment/food/china/kiji/safe_food_of_asia/china_food_problem.html
|
|
|