| > 反乱提督の軍事指令の表示が昨日は正常だったのですが、
> 本日からおかしくなりました。
え〜と、すみません。
「おかしくなった」と言うだけでは、
やはり何処の事を指しているのか分かりません・・・・
ただ、反乱勢力となっているのに、
今まで通り、軍事指令が閲覧できるのもどうかと思ったので、
反乱将校には閲覧不可と言う設定に変えておきました。
> 提督反乱を後方勤務本部長と次長でもできるようにしてくれないでしょうか?
う〜ん、そうした高官にも反乱が出来るようにする事は可能ですが、
現在のシステムですと、既存の艦隊1つを反乱軍に設定する為、
提督以外の武力蜂起を認めると、少し処理が面倒になるかも知れませんね。
それに、後方勤務本部長や憲兵総監などの高官は、
その下で働く幕僚も居ませんので、武力蜂起の効果が薄いでしょうし・・・・
ですので、現状では仕様変更にちょっと消極的ですね。
> ・艦隊に入るとステ共有に
> 例として戦闘100、統率100、製造100、輸送100、回復100の武将が一人ずつ居るとします。
> 5人で艦隊を組み、同じ星系に居る場合に何か行動を起こすときは最大値を参照するようにしたいです。
> これならもっと文官が必要になると思います。
> 例は極端ですが考えて頂けないでしょうか。
> (実装されたら商人も艦隊を組めると商船団とかできて面白そうです)
確かに、例は極端ですね(笑)。
ただ、同一艦隊の所属将官によるプラス効果と言うのは、考えてないでもないですね。
まだ、はっきりした構想では無いですけど。
> ・製造ステについて
> 艦隊戦闘時に損傷率を下げる効果がほしいです。
> 製造スキルがあるなら自分で修理できてもおかしくないかな、と。
修理というものは基本的に、戦闘中ではなく戦闘後に行われるモノでしょうし、
戦闘後の修理では、製造能力が高いほど効率的に行えるので、
結果的に見れば、現状とあまり変わりないかと。
> ・輸送ステについて
> 艦隊所持しているときの移動費用を軽減。
> 戦闘時に負傷を軽減。
移動は「輸送」ではなく、「統率」の方に依存させてますね。
で、統率能力が高い程、消費燃料なども低いですよ。
> ・提督を信任制で
> ・幕僚を依願制に
軍と言う組織は、究極の「上意下達」世界ですからねえ。
人事権が強いのも、そう言ったモノを表現しての事ですし、
逆にそれくらい強くないと、混乱してしまいますので。
「政治部みたいに」と言った主旨の案も書かれていましたが、
そう言った軍組織の対比として置いてあるのが政治組織であり、
これらのシステムを摺り合わせる考えは、今のところ無いですね。
まあ、だからと言って、上層部に絶対従えと言う訳でもなく、
嫌になれば、敵国へ亡命する事も出来ますし、
それに、発言する事によって、ある程度希望通りの人事を得る事も可能だと思いますよ。
軍議で積極的に発言を行えば、提督になる事も容易でしょうし、
「第○○艦隊の幕僚になりたい」と書くだけでも、
おそらく、その希望は受け入れられるでしょうからねえ。
> 全体的に文官も戦闘にでたい、行動に自由をといった感じです。
やはり、前線に出たいならば戦闘タイプに、
後方で支えたいなら文官タイプにと分かれているので、
文官を無理に、前線へ出向けるようにする必要性は無いと考えています。
前線に出たいならば、戦闘タイプで登録すれば良い事でしょうし。
|
|