[スレッド全体]

[4595] Re:木曜日は浦和vsミラン戦返信 削除
2007/12/15 (土) 01:01:51 セシウ

浦和VSミラン観に行ってきました。
かなり久しぶりの生海外チームだったので存分にはしゃいできました(笑)
試合前の何気ないボールタッチがやっぱり日本人とは違いますよね。
ミランはあんまり外練してなかったのでちょっとしか見れませんでしたが、
カカとセードルフがやっぱり巧い。あと意外にジーダのリフティングがキレイでした(笑)

まあ試合が始まれば熱いレッズサポを尻目に大好きなセードルフを双眼鏡で追っかけてましたが(笑)
マルディーニもちょこっと見れましたしファンとしては満足でした。

内容的にはまあこんなもんかといった感じですね。
簡単なことを簡単にやる、ミランはやはり良いサッカーを見せてくれます。
得点シーンもそうでしたが難しいことは一切せず、簡単に崩し簡単に守る。
それを簡単にやってしまうところにミランの強さが見えましたね。
奇策の類いを用いず当然のごとく勝つ、これぞ王者って戦いでした。

それでも浦和敗退は残念ですね。
一発勝負のトーナメントですしもしかしたら。。とは思っていましたから。

▼ 徳翁導誉さん

> 特に、久しぶりにボランチで組んだ鈴木と阿部の出来が素晴らしかったですね。

阿部のボランチ適性を再確認させられる出来でしたね。
やはり阿部には敵を相手にするポジションよりボールやスペースを相手にする動きのほうが向いているようですね。
一対一が特別弱いわけでもないですしまさにボランチ向き。
攻めもいい選手ですからやっぱりDFにはもったいないですね。
鈴木啓太も相変わらずよく動く選手ですね。
そのまま代表のボランチでコンビを組んでも十分イケると思います。

> スタメンに村田が名を連ねている以上、そう言った泣き言は、
> 唯一、1人も選ばれなかったオリックス・ファンに対して失礼です(笑)。
> (一応、楽天には長谷部、広島には新井が居たので)


てっきりサードは新井だと思って勘違いしてました、本当に申し訳ないです。。

> で、那須野に関しては・・・確かに日本では珍しい長身左腕ですが、
> 海外へ行けば、ああ言った長身タイプの投手も多いですし、
> 成績面で考えても、同じ横浜からリリーフ投手を選ぶなら、
> ワンポイント・リリーフをキチンとこなせる木塚の方が良いように思います。
> 木塚は少し変則気味ですし、星野の大学の後輩にもあたりますので。


渡辺俊介のほうが変則で尚且つ実力も体力も使い勝手も木塚より上なのは気になりますが、
私は星野監督を信じて待ちますよ(笑)

> 確かに、チーム内の勢いや雰囲気などは、
> 昇格を目指すJ2側の方が優位かも知れませんが、
> それ以上に、広島は守備陣がヤバかったですからねえ。
> FW盛田・MF戸田・MF森崎和の3バックだなんて・・・・


ええホントに。。
戸田はまあ良いとしましょう、森崎も超DF駒不足の広島なら仕方ないかもしれません、
盛田(笑)
いえ別に盛田は悪くないと思いますよ、
競り合いに強く上背もありセットプレーのポジション取りなんか日本人の中でも上位に入ると思います。
どう考えたらDF起用になるんでしょうね(笑)

> って、やはり広島はDFが不足しているんだと思いますよ。
> 確かに、ペトロビッチ監督の3バックの人選にも問題はあると思いますが、
> 「じゃあ、変わりに誰を使う?」と聞かれても、・・・って感じなんですよね。
> 今シーズン、森岡・秋田・角田と補強して昇格した京都に比べると、
> フロントの構想の差が出た入れ替え戦だったのかも知れません。


佐藤は残留するみたいですが駒野や柏木にはすでにオファーが来てるみたいですね。
その上フロントは補強は特に行わない方針だとか。
このままだと一年復帰もあやしい雲行きですね。。

> パウリーニョは京都に残留で、
> フッキは川崎に復帰じゃなかったでしたっけ?
> パウリーニョに関しては、京都の社長が入れ替え戦前に、
> 「J1でもJ2でも、来期はパウリーニョ残留」を明言してましたし、
> 川崎もフッキを戻すために、マギヌンを切りましたので。


フッキはそういえば川崎でしたね。
パウリーニョは浦和が興味を示していると聴いていたんですが。。
まあ残ってくれたほうがリーグ全体で見れば面白いですし、
京都もFWが一つ決まりますので後の補強次第では台風の目になるかもしれませんね。

> > 私も卒業論文が終わりません(笑)
> > なんで高校に卒論が。。まだ一週間ある!

> 高校で卒論ですか!?
> そう言うのがある高校って、中高大一貫教育の所のイメージがありますね。


そうです付属校です。あんま言うとバレちゃうんでゴキブリ揚げた学校じゃないとだけ言っておきます(笑)

> > 日本代表監督就任か?なんていわれてましたけど私は断固反対でしたね。
> 個人的には、「日本代表の方で引き取って下さるなら喜んで!!」って感じでしたね(笑)。
> でもまあ、日々、顔を突き合わせない代表監督の方が、
> クラブの監督よりは向いているかも知れませんよ。
>
> 日韓W杯前年のコンフェデで日本代表が、
> 北中米王者のカナダ代表と戦った事を覚えていますか?
> あの時のカナダ代表監督時代が、実はオジェックでした。
> 2000年のゴールドカップ(北中米の大陸大会)で、
> メキシコやコロンビアを破り、カナダを北中米王者に導いているんですよ。
> って、W杯予選の方では早々に敗退していましたがね(笑)。


カナダの監督だったんですか。知らなかったです。
カナダでゴールドカップ制覇ってゆうのはなかなかすごいですね。
代表監督だとフィジカル面がクラブほど大事じゃないですし確かにオジェックは向いてるのかもしれません。
でもやっぱり日本の監督は向いてないんじゃないかなー(笑)

> 新たに呼ばれたのは、岩政・徳永・安田・田代の4人ですか。
> 後は、オシム時代の常連メンバーと若手たちと言う構図ですね。
> 巻や羽生、山岸なんかも残ってますし。
> その一方で、Jを制した鹿島からは3人が召集されたものの、
> 小笠原や本山は召集されなかったんですね。
> 攻撃陣の方は、黄金世代から世代交代を計っているんですかねえ?


オシムチルドレンに岡田さんの選んだ新しい選手がどれだけ生き残るのか。
むしろ岡田の秘蔵っ子とも言える山瀬や今野を含めた岡田組とオシムに発掘されたオシム組の争いになるんじゃないですかね。
巻と田代は確実にスタメンでは共存不可な相容れない存在ですし、
山瀬を活かすなら羽生はともかく山岸のようなウイング的選手はむしろ邪魔ですから。

新入りでは徳永がちょっと意外でした。
やっぱり4バックなのかなって臭いのするメンバーになりましたよね。
安田もそうですが今回のサイドバックはみんな若いですね。
まあ実戦となれば加地駒野のコンビになっちゃうかなーとは思いますが、
岡田さんも結構先を見て選んでるのかなって感じがします。

鹿島からは小笠原も本山も野沢も選ばれませんでしたね。
田代は選ばれましたが攻撃陣はそれだけ。
ちょっとだけ残念です。

> > > スタメン予想大会でもやってみましょうかねえ?(笑)
> > やりましょう、是非(笑)

> もし予想大会をやるとしたら、
> 岡田監督初戦のチリ戦か、W杯予選初戦のタイ戦。
> どちらが適当でしょうかねえ?
> と言うか、そもそも「大会」と言える程、
> そんなに予想する人が居るでしょうか?


確かに需要はあんまりないかもしれませんね(笑)
掲示板でささやかにやれば十分かな?
やるならチリ戦でしょうね。タイ戦だとチリ戦でヒントがズラッとでちゃいますし。
あんまり変えてこないと思いますし。

> 久保やアン・ジョンファンなどもそうでしたが、
> MF出身のFWって、シュート・レンジが広いですよねえ。
> 日本人選手の能力を考えると、中に切り込んでと言うシーンは少ないでしょうから、
> 遠くからでも思い切ってシュートを打てる意外性のあるFWと言うのを、
> もっと見てみたいんですけどねえ。


日本人のシュート技術にも問題はあると思いますけどね。
フリーじゃなきゃまともに打てないFWが多すぎます。
シュートをシュート練習で練習してもダメだと思うんですよね。
フリーで打てる状況なんて少ないわけですし、もっと試合に近い形でやらないといけないでしょう。
体勢は悪いけどなんとか決めるぞ、という思いと技術があってこそ、
ああこの状態からじゃ決められないなという判断になるわけで、
そこから後ろに戻してミドルシュートであったり、
ミドルを打つことによって決定的なシュートへの道を作るという考えが浮かぶのです。
ミドルシュートの必要性を学ばなければただ漠然と練習しててもダメですよね。
プロでもなかなか自分の打つミドルの意味や威力が頭にある選手はいない気がします。
場合によってはミドルも接近した状態並に決定的ですし、
よく言われるように入らなくてもミドルを打つことで相手DFを前に引き出すことが出来ます。
まずは遠くから打ってみようという意思がないといけません。
MF出身だとゲームを組み立てるためにまず一本打っておこうという選手が多いのでしょうね。
まだまだ日本人には決めるつもりで打つ長距離シュートを持つFWが足りないと思います。
最近はJでも無回転のシュートや長距離のゴールが増えてきてますし、
これをみて子供たちが「結構遠くからでも入るもんだな」と思ってくれることが第一歩になる気がします。

自分がわりとミドルを打つタイプだったのでちょっと熱く語っちゃいました。
日本の決定力不足の解決策はいろいろいわれてますが、結局はシュートが大事だと私はおもうんですよね。
特にブラジルからきたコーチが私たちの練習を見て
「試合の時間が少なすぎる。試合に応用できない技術は何の価値も無い。シュートの大切さを知るには勝負事の中で打つ必要がある。ブラジルではプロも子供もサッカーの練習と言えば試合をすることしか頭に無い。」
と言ったことがすごく心に残ってるんですよね。

> ですので岡田監督には、現在協会で技術委員長をやってる小野剛とか付けた方が、
> より良くなるような気はします。
> フランスW杯予選の時も、岡田と小野の2人は一緒に組んでやってますし、
> 2010年のW杯で主軸となるであろうアテネ世代を、
> U-21のツーロン大会では、攻撃面で見事に輝かせてましたからねえ。
> 松井・山瀬・森崎和・阿部・鈴木啓太の中盤を、
> 森崎和→長谷部にするだけで、かなり魅力的な攻撃を見せてくれそうですし。


小野さんの作ったチームの攻撃はシンプルでゴールへ一直線のイメージがありますね。
岡田さんとは相性抜群じゃないでしょうか?
オシムは崩すタイプですが、小野さんも岡田さんも相手を組ませないことを攻撃の中心におきますから。
それにしてもこの中盤は魅力的ですね。。想像するだけで興奮します。

> 以前の監督時には、秋田・井原・小村の3バックというのもやってましたし、
> 意外と中澤・闘莉王・岩政の3バックと言うのも有り得るような気がします。


おー恐い三枚ですね、顔も(笑)
確かに強いですし安定感もありそうですが、
インザーギ系のFWには好き放題やられそうです(笑)

> 山瀬のボランチは・・・・
> 私の記憶が確かならば、札幌時代にやって散々だった覚えがあります。


> とは言っても、やはり選手は向いたポジションで使ってあげるのが一番かと。
> 阿部なんかもやはり、ボランチが一番輝きますからねえ。


そうですよね。
阿部はやっぱりボランチで使ってあげたいです。啓太との相性もよさそうですし。
山瀬はやはりトップ下、1・5列目のファンタジスタポジションでこそ生きる選手ですから。

> 12月の代表合宿のメンバー発表を見ると、SBを結構選んでますね。
>  右SB 加地・駒野・徳永・内田
>  左SB 安田
> って、やはり左SBは人材難ですねえ・・・・


まあ駒野が左だとすればまあなんとかならないことはないでしょうけど。
でもホントに左は人材がいないですね。
今後も4バックに岡田さんがこだわるなら安田の覚醒待ちになりますね。
高校やユースのU−17世代まで見てもこれだって選手はいませんし。。

> それにしても本田は、本当に名古屋を出て海外に行くんでしょうかねえ?
> ストイコビッチも新監督として来る訳ですし、
> まだ本田は、名古屋でも絶対的な選手という訳でも無いのですから、
> もう1〜2年でも名古屋に残り、
> そこで実力を付けてから海外に行っても遅くないような気はします。
> 今行っても、梅崎の二の舞になりそうですし。


私は海外でそこそこに挫折するのも悪くはないかと思いますけどね。
梅崎の場合ほとんど試合に使ってもらえなかったわけですからさすがにどうかと思いますが、
本田はフィジカルも強く中盤ならどこでもいけますし、
消耗の激しいポジションですからチームがよほど強くなければ試合には出れると思います。
まあ名古屋でせめてあと一年とは思いますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72