| あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末は予期せず忙しくなり年内に予想だけでも。。と思っていたんですがなかなか時間がとれませんでした。
ということでまずスタメン予想からいっちゃいます。
大久保 播戸
遠藤 山瀬
中村憲 今野
駒野 加地
中澤 岩政
川口
まあ4-4-2は間違いないでしょうね。
むしろこのメンバー召集で3バックだったら岡田さん奇襲すぎです。
FWはちょっと小さめですが練習試合で好調だった二人を。
播戸は出てくるんじゃないかなーと思います。サブのような気もしますが。。
巻を入れるか迷いましたが、まあ巻よりは大久保のほうが面白そうですしね。
MFは今野を入れてくるかと。
鈴木啓太を外したのは穴狙いです(笑)だって予想全部かぶっちゃ話にならないし!
中村憲剛と遠藤、山瀬はまあ今までの実績と岡田さんの山瀬愛から判断しました。
こうやって予想してるとやっぱり中盤は5人がいいような気がするんですがねぇ。
DFはまず加地の右SBは堅いかと。途中交代で内田か徳永が試されるんでしょうね。
左は無難に駒野を入れました。安田はさすがに若いかなーと思いました。
中央は中沢岩政の高い二人で。トゥーリオがいなければこの二人で鉄板でしょう。
GKは川口にしました。なんとなく川口がいけるうちはそのままいく気がしたんで。
まあ本来なら川島に経験を積ませるべきなんでしょうけど、なんとなく川口が手堅いかと。
攻撃陣は予想と言うより現状での私の理想になりましたがまあいいでしょう(笑)
ちなみに考えてたら妄想がエスカレートしたので下に書いておきます。
高原
松井 山瀬 水野
遠藤 鈴木
安田 内田
中澤 岩政
川口
もう何も言いません。妄想全開です(笑)特に二列目三人。
格下相手だったり攻め手に苦しんでたら鈴木啓太に代えて小野か中村憲剛を。
3バックにして阿部あたりを入れて、大久保や播戸を高原と組ませるのも面白いでしょう。
守りにいくなら3バックで両サイドに阿部と今野を入れた5バック気味のスタイル。
柏木がもっともっと走って守れるようになったら啓太と代えてもいいですね。
スーパーサブは本山です。
▼ 徳翁導誉さん
> 私たちの頃は、マラドーナの全盛期でしたからねえ。
> それに、今みたいに情報が豊富でもなかったですし、
> マラドーナ一色だったような気がします。
> マラドーナ以外ですと、個人的にはバレージでしたかねえ?
マラドーナはやっぱりどの世代のサッカー少年にもヒーローなんですね。
五人抜きは何度もチャレンジしましたね。無理やり横に進んだりして(笑)
> 若い年齢での抜擢以上に、20代後半でもうベテラン扱いしてしまう方が、
> 問題があるように思うんですよね。
> 世代交代が早いと言うか、ベテラン扱いが早過ぎるんですよ。
> アトランタ五輪世代なんて、まだまだ30代前半で、
> チームの支柱的な存在になっていておかしくないのですが、
> 実際はと言うと、そんな選手はあまり見掛けられず、
> アトランタ五輪に出ていた選手も、既に多くが引退しちゃってますからねえ。
> 何と言いますか、もっと粘って若い選手たちの壁になれと(笑)。
中田ヒデの早過ぎる引退が目立ちますけど、日本人ってみんな早いですよね。
前園と城なんて今組んでも面白い2トップになれそうなものですが。
若手がそれだけベテランを押し出していると考えれば進歩と言ってもいいのではないでしょうか?
まあそれにしても早過ぎますが。
> > 若手を貸し出して経験を積ませて回収ってのが見られませんよね。
> > 試合に出さずに抱え込んでることもしばしば。
> 日本ですと、あまりサテライトも機能してませんしね。
> レンタルで貸したまま、完全移籍されてしまうのが嫌だと言う事で、
> あまりレンタル移籍が機能しないのでしたら、
> 現在JFLに参戦しているジェフ・リザーブズみたいなチームを、
> J2などに組み込んでも良いと思うんですけどねえ。
> スペインなどでも、実際に行われているシステムですし。
サテライトはなかなか機能しませんね。
スペインの二部三部のリーグにBチームが出場するのは良いシステムですよね。
バルセロナクラスになるとBでも二部の上位に食い込むこともありますし。
JFLがちょっとJ2とレベルが離れてしまうところも実行できない要因でしょうか。
スペインなら4部や5部にあたるリーグでもそれなりに刺激的ですが、
日本だとせめてJFLにいないと草サッカー状態ですからね。
J2のチームを落としてしまうのも今の段階ではあまり良くない気もしますし。
やっぱりまずはリーグ自体が厚く強くならないとダメなんですかねぇ。。
> もしくは、いっそ海外に出してしまうと言うのもアリかも?
> 新潟はシンガポールに選手を出してますし。
> でもまあ、シンガポールは少しレベルが低いかも知れませんので、
> 外国人枠のないオーストラリアのAリーグあたりと提携し、
> 若手選手を武者修行に出してみるというのも面白いと思いますよ。
> 日本の近隣で、あれだけのガタイを体験できる所もないですし、
オーストラリアに行ければ面白いでしょうね。
試合に出ないよりはレベルの低いリーグでもまだ良いですし。
とうとう韓国中国との間で選手枠撤廃が協会から出ましたね。
若手は中国で経験を積み、有望な選手はKリーグで武者修行、
Jにも韓国の強くて速く体力も有る選手が入ってきて競争が激化、
前からここで話してましたがこんなに早く実現するとは。。
早ければ2009年には実施とのこと、期待して待ちましょう。
> > 逆に言えば小峰さんが全国の中学高校、いや小学校のクラブくらいまで見てくれればいいんですよ。
> > サッカーやろうとしたらどこに行っても小峰、小峰、小峰みたいな(笑)
> いや〜、さすがに小学生は(笑)。
> 小学生くらいなら、指導とかどうとか言うよりも、
> サッカーで遊べる環境を作って上げられる事が一番だと思いますよ。
> 静岡が良い選手を輩出するのも、そう言った環境が出来ている面が大きいかと。
もちろんサッカーで遊べる環境は必須だと思います。
でも小学校も4年くらいになれば指導者のついたしっかりとした練習も必要だと思うんですよね。
自分がそうだったからかもしれませんが、
少なくともクラブのユースや有名クラブ、地域選抜チームに入るには基礎が絶対に必要ですし、
U−12でもそれなりに協会の強化合宿なんかもありますから、
早いうちからしっかりとした指導者がいるというのは良いことだと思うんですよね。
例えばキックやドリブルの癖なんて中学から直せるようなものじゃないですし。
まあ個性を摘み取らないようにしないといけませんし、サッカーの魅力を奪ってしまったらそれまでですし、
練習よりも試合で伸びる時期でしょうから、そのあたりのさじ加減は難しいでしょうけどね。
> 私もいろんな所に住みましたが、
> 草サッカーレベルでも、静岡は少し段違いでしたし、
> そう言った彼らが、いちいち指導を受けていたのかと言えば、
> そうではないでしょうからねえ。
> サッカーで遊ぶ環境が、こうした静岡の下地を作っているんだと思います。
> それこそ、前回の話題にあった「練習よりも試合」って感じですね。
やっぱり静岡はすごいんですね。
そういった草サッカーのレベルが全国で上がってくれば日本も強くなるんでしょうけど、
サッカーが習い事化している現状では難しいんでしょうねぇ。。
ゲームやパソコンの進歩が子供たちのスポーツで遊ぶ時間を減らしているんでしょうね。
サッカーも含めいろんなスポーツの魅力を知る機会と時間をもっとふやしてあげたいものです。
一番不満なのは球技禁止の公園がどんどん増えていくことですね。。
野球もサッカーもバスケもダメでいったい何をして遊ぶんでしょうか。
> > DHは守備が下手な選手ってイメージがありますが、村田なら結構ピッタリ(笑)
> 確かに村田は、エラーの数こそ多いものの、
> 守備の方は決して下手ではないですよ。
> 言うならば、昔の中村ノリみたいな感じですね。
> 守備でもしっかり注意力を欠かさないようになれば、
> こう言ったタイプの野手は、後々安定してくる事が多いですね。
そうなんですか。自分はエラーのシーンを良く見るので下手だなーとずっと思ってました(笑)
98年の優勝のときに比べてだんだん内野の守備があやしくなってる気がするので是非頑張って欲しいですね。
> > 西岡川崎もいいですが荒木井端も負けないレベルだと思うんですがどうなんでしょ?
> 単純な守備力でも、西岡や川崎より上手いでしょうし、
> 荒木と井端は2人で組むことで、更に守備力が上がりますので。
> あと、西岡・川崎・青木なんて言うのは1番タイプですので、
> 自分が生きるバントは出来ても、送りバントは苦手なんですよねえ。
> だからこそ、DH枠を使ってでも、2番に井端を入れたいんでしょうね。
>
> ただ、荒木も井端も既に30代ですし、
> 若くての勢いがあり、花のある選手となると、
> やはり西岡や川崎の起用と言う事になるでしょうね。
> 彼らにこれからの日本球界を引っ張って行ってもらいたいと。
> その為にも、ここで経験を積ませている面も多少なりとも有ると思いますよ。
やっぱり一番タイプは二番タイプにはなれないんですね。
まあそれにしても井端と村田なら井端のほうがサードが落ち着きそうな気もしますが。
いくら野球選手の寿命が他のスポーツに比べて長いといっても世代交代の形はどのスポーツも変わらないんですね。
> > 中村憲剛や森といったラストパサーもいますからね。
> > 来年の川崎は恐いチームになりそうです。
> > こうゆうチームこそ岡田さんが率いるべきのような気もしますけどね。
> > 速攻のうまいチーム、だが主力は問題児、みたいな(笑)
> > ってゆうか思えばこの二人J1J2の得点王コンビじゃないですか!
> > 恐ろしい。。。
> > ピッチの中でうまく二人がかみ合えば驚異的なツートップになるでしょうね。
> チョン・テセも結構良いですし、谷口も居ますし、
> 左サイドでは、山岸や家長の獲得を目指してますからねえ。
> FWには他にも黒津や我那覇が居るわけですし、
> 攻撃面に関しては、申し分ない感じかも知れませんね。
>
> ただ、問題は守備面ですよねえ。
> 伊藤・寺田・箕輪のDF陣って、確かにJ1屈指の高さを誇るんですが、
> その分、どうしてもスピードの方が・・・・
> って、そう言った意味でも岡田監督向けのチームなんですかねえ?(笑)
> 森みたいなタイプの扱いも心得ているでしょうし。
今の段階だとフッキとチョン・テセの2トップにジュニーニョがトップ下に入るみたいですね。
右には森が入って左には山岸か家長を獲ると。
本当に移籍してきたら超攻撃的なチームになりますね。
守備に今オフに移籍しそうな伊野波あたりが入ったらさらに落ち着きそうですが。
やっぱり村上と黒津しかいない左サイドが補強の最重要ポイントなんですかね。
黒津は浦和って噂もありますし。
> それとワシントンは、前線に残ったまま攻撃の蓋になる面もあったので、
> いろいろと難しい所ではあったんですよねえ。
> ワシントンが居ない時の方が、スムーズに攻撃が回ってましたし。
> でも、ワシントンが居ないとなかなか点が取れない(笑)。
> かと言って、ワシントンが居ると攻撃がうまく回らず、決定的シーンが少ない。
> 結局、ワシントンが居ても居なくても、
> 浦和の得点力はあまり変わらなかったんですよねえ、特に去年は。
>
> 永井や相馬と言ったウィング・タイプの選手や、
> 田中達也みたいなシャドー・タイプの選手が居るので、
> 電柱タイプの外国人FWを取っても面白いのかも?
ワシントンクラスの決定力を持った球離れのいい長身の選手がいれば一番浦和にはいいでしょうね。
まあそんなレベルの選手がJに来るとは思えませんが(笑)
高原が加入したらワシントン放出もカバーできるでしょうね。
日本人FWであのレベルの選手が一人獲れれば相当戦力が分厚くなりますから。
ただ高原にはJに来るなら磐田に帰って欲しい気もしますね。
> > まあ4バックがめずらしくなくなり、若いうちから4バックを経験する選手も増えてくるでしょうから、
> > 日本の4バックはこれからって気もしますね。
> 都並・堀池の両SB、相馬・名良橋の両SBと、
> Jが始まり、日本代表が躍進し始めた頃には、
> 4バックこそが「日本の形」みたいな感じはあったんですけどねえ。
> SBによるオーバーラップが攻撃の軸でしたし、
> ラモスや名波、中田英なども、それをうまく活かしてましたし。
>
> そう考えると、4バックから3バックへの流れを作ったのも、
> 岡田監督だったと言えるかも知れませんね。
> W杯予選は4バックで行ったものの、本戦では厳しいと3バックになり、
> その後のトルシエ監督就任もあって、
> 日本では3バックが主流になって行くんですよねえ。
>
> 今になって思えば、4-4-2のまま中盤の底に服部を配置し、
> 両SBが上がった時には、両CBと服部で最終ラインを形成という、
> 岡田の構想が失敗した時が、日本サッカーの転換点だったのかも知れませんね。
> あれがうまく行っていれば、今でも「4バックこそが日本の形」って感じで、
> 日本サッカーの完成度も、今よりは上がっていたかも知れません。
> まあ、所詮はたらればの話ですけど。
ただ4バックでも3バックでも監督のこだわりに合わせてそれなりに機能できるようにならないと世界には追いつけないでしょうね。
4バックでのSBの攻撃参加のレベルを世界基準にしないといつまでも3バックの脇をつかれて負け続けるでしょう。
日本で体格と身体能力、戦術眼を高いレベルで兼ね備えるDFを3人そろえるのは難しいですし、
突き詰めていけば日本人にはやはり4バックが合うでしょうしね。
> バーの上を越していくミドルに関しては、
> 「攻撃的クリアー(笑)」と言った感じも、無きにしも有らずかと。
> 低い弾道で打ってカットされ、カウンターを喰らうよりも、
> 取り敢えず、ラインを割っておけば守備に戻る時間が稼げると。
> って、その時々の状況にも拠るんでしょうが、
> そんな後ろ向きなミドルというのは、有りなんでしょうか?
個人的には無しかと(笑)
まあ鈴木啓太のような守備的ポジションの選手がミドルがGKにキャッチされてパントキックから速攻を受けると確かに危険ですが、
フィールドにいればゴールを狙ったシュートとシュートで終わっておけば良いというシュートの差は結構感じますから、
相手にそういった後ろ向きな感情を気取られたくないですし、シュートの目標はやっぱりゴールですから、
その他の効果は付属品です。時には付属品のほうが大事なこともありますけど。
> > > フルバックなんて言い方も、今では完全に死語ですし。
> > 私は逆にフルバックについて説明せよ、とか言われたらちゃんと言えるか不安なくらいです。
> まあ、今みたいに戦術云々がうるさく言われた時代ではないので、
> そこまで厳密な定義で使われていた訳でもないのですが、
> おおよそ、現在の「ストッパー」と同じ様なものでしょうね。
やっぱりストッパーでだいたい合ってるんですね。
無くなっていったのはやっぱりスイーパーを置くスタイルの消滅からなんでしょうか?
堅実に守るシステムであってもラインを下げないことが最近は大事にされてますから、
スイーパーは消えていったんでしょうね。
私はガチガチに引いて守るときはスイーパーがいてもいいと思うんですけどね。
> ついでに書くと、本国イギリスでは、
> フルバックはサイドバックの事で、
> センターハーフはセンターバックの事なんですよねえ。
> ですが日本では、フルバックはストッパー、
> センターハーフは中盤の真ん中と言う意味で使われていたので、
> プレミア・ファンと古参のサッカーファンとでは、
> 同じ名称でもポジションが違い、混乱することがあるんですよね(笑)。
英語の勉強をしようと無理してプレミアを英語の実況で見てたんですが、
もう試合どころじゃありませんでした(笑)
試合前の解説くらいはゆっくりだしなんとかなるかなーと思ってたんですけど、
見事にセンターハーフで混乱しました。。
> あ〜、何か書いていたら、いろいろ思い出すなあ(笑)。
> Jの開幕前後で、サッカー界の状況が一変したのは周知の事でしょうけど、
> 同じ頃に、サッカーの内容自体も様変わりしたんですよねえ。
> 2トップやSB・WBの起用が主流となっていくシステムの変化や、
> GKへのバックパスが禁止されたルールの変化など。
> キックインの試験的導入などは大失敗でしたが(笑)、
> このGKへのバックパス禁止は、良かったんじゃないですかねえ?
私にとってサッカーのルールはほとんど不動ですからなんとも(笑)
キーパーチャージがなくなったり復活したりぐらいですからね。
バックパスは正直どっちでも良かったと思います。
GKがDFと共に攻撃の第一歩として認められたと言う点では良かったと思いますね。
> 結局の所、甲府監督の大木がコーチに就任する形に落ち着きそうですね。
> これは珍しく、協会も良い判断をしたかと(笑)。
> って、コーチ就任を打診したのは岡田監督本人でしたっけ?
> 去年、今年と、あの戦力であれだけのサッカーを見せましたからねえ。
> 個人的には、オシムの後任として見てみたかった監督ものの、
> 甲府を降格させた直後であり、清水監督時代の失敗もあったので、
> 現実的には有り得ないだろうなとは思っていましたが、まさかコーチで就任とは。
>
> あとは、岡田と大木のサッカーが噛み合うか否かですね。
> 堅実なサッカーを展開する岡田と、理想主義的な攻撃サッカーの大木とでは、
> 何だか、サッカー思考が真逆の2人みたいな感じもしますが、
> でもまあ岡田も、高いラインとプレスを軸にした加茂監督のコーチを務めてましたし、
> うまく合わせられない訳でも無いかな?とは考えています。
> 噛み合えば面白いですし、噛み合わなくても監督は岡田なので結果は出せそう。
>
> 守備担当:岡田、攻撃担当:大木、拡声器担当:大熊(笑)。
> おお、何だかかんだで、現状の日本人では、
> 結構良い組み合わせなんじゃないですかねえ?
大木サッカーがどれだけ岡田サッカーの中に入り込めるかが南ア大会のキーポイントになりそうですね。
岡田さんならまず間違いなく落ち着いた守備のラインと手堅い中盤を完成させてくるでしょうから、
あとはアタッカー陣に大木流のファンタスティックで素早いサイドチェンジと個人技を合わせたサッカーを浸透させることが出来れば。。
個人的には↑に書いた妄想布陣のメンバーを元レアル・ベティスのビクトル・フェルナンデス監督に指揮して欲しいですね(笑)
ホアキン・デニウソン・カピのトライアングルをアスンソンが操るあのチームは本当に魅力的でした。それでいて強かったですしね。
イメージ的には松井・山瀬・水野を遠藤が操る感じ。。うーん我ながら惚れ惚れする妄想力(笑)
あービクトル・フェルナンデスの日本代表見たい! |
|