| ▼ SIROさん
> 4.特権商人の廃止
> 特権商人は資源の流通を増やす為に導入された物だと記憶しています。
> 導入された当初も今も軍需物資を市場に流通させる事は敵国への資源流出の危機をはらみ、慎重です。
> また、今現在では付属効果として商人のテロ・海賊成功率の補正にもなってるみたいです。
> 加えて、地球教の暗躍によって低税率に治安上昇と言う魅力が出て特権商人の価値は今も高いです。
> 廃止するには勿体無いと思います。
勿体無いからこそなんです。
現状では信用できる商人さんに特権を与えるか、売買許可を与えるだけになっています。
メリットが、デメリットを完全に相殺して有り余っています。
以下の返信に書く内容にも関係してきますが、
ゲームというものは、どちらかが有利であれば必ずそれを選択するものですし、
ジレンマの無いゲームには、選択の余地は無いと思います。
> 5.民生の追加
> 以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。
> 貴殿の仰る『民生は売却専門で買取無し』ですと、商人が買うメリットが一切ありません。
> また、物資である為にそれを大量に保持して競うと言うのも変な話でしょう。
買取る意味はもちろんあります。
同盟帝国各陣営が前線で買取を実施していれば、そこで売る事が出来ますから。
同時に、民生物資は備蓄量に応じて売却価格が変動するようになれば、
各陣営は買取価格を制御する事で、物資の流通をある程度コントロールする事が可能になります。
(距離の近い前線付近は皆が買おうとするので備蓄が減る→売却価格が上がる、
従って買取価格を下げれば、民生物資の余る後方から輸送しないと、商人は利益があがらない)
> 6.商人への売買許可設定
> 6.1.怪しいと思う商人が居れば入国禁止〜
私も政治家や商人両方でプレイしていましたから、それは解ります。
ですが流通上、特定の者に許可して別の者に不許可というのも変じゃないでしょうか?
現状の新規参加商人は、根気良く交渉して許可を得なくてはいけなくなっています。
確かに、同盟で買って帝国で売る等の流出懸念や、
資金繰りの悪化、流通が制御できない等の問題がでてくるかもしれません。
しかし、そもそもフェザーンが何故繁栄したかと言えば、
フェザーンの自由商人達が、両陣営間での貿易を行えたからであると同時に、
両陣営が、商業的にフェザーン商人に敗北したからじゃないでしょうか?
自由な市場経済を選択すれば物資や資金の流出を許すかもしれないが、
物資の搬送や集積に商人の自由な働きを借りる事が出来る。
一方、流通を統制して計画経済的にやれば、物資・資金の流出は避けられても、
治安が下がり、資源の管理運搬は殆ど自陣営で行わなくてはならない。
こうする事で、計画経済と自由経済それぞれのメリットデメリットが生じ、
ここに「選択」が生まれてくるんじゃないでしょうか?
収入に余裕を持たせるとか、ある程度のバランス調整は必要と思いますが、
やはり現状では、特権商人+個別売買許可のセットが強力過ぎて、
自由商人はあまり自由に動く事が出来ません。
(特に特権商人に至っては文字通り「特権化」しています。
前期でも○○側だったから信用できるとか、そういった会話がなされています。
それが悪いとは思いませんし、自分もそういった判断もしましたが、
これが商人の収入にまで大きな影響が出てくるとなるとちょっと。。。)
> 7.フェザーン自治領主が入国禁止処分の発行
> …案外面白いのかなとか思ったりしました。
> 自治領主に各商人へのフェザーン通行権の与奪を与えてみるのもありかなぁと。(初期設定は無論、通行可で)
> 商人はフェザーンから通ると他国への移動行動力が低いだけで、直接入国も可能です。(入国禁止されてなければ)
> 海賊容疑への対応とか軽度の対処に有りかと思います。(フェザーンでの海賊被害の防衛にも)
これだけでも面白いと思って貰えたみたいで良かったです(笑
自治領主に入管や処罰の権限が増えれば、両陣営も最初は自治領主さんを通すでしょうし、
そうなると、商人の代表としての重要性が増すと思うんですよね。
(商人達からの矢面も若干避けられるようになるでしょうし) |
|