| >> 5.民生の追加
>> 以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。
>もし、民生品の売買を入れるとすれば、こんな感じですかねえ?
>同盟領でしか手に入らない物資Aと、帝国領でしか手に入らない物資Bがあるとし、
>物資Aと物資Bは、現在ではともに生活必需品である為、
>それが満足に手に入らないとなると、
>民衆たちは生活に困り、治安が少しずつ下がると言う設定にします。
上記についてですが、導入に賛成です。
そして以前考えてはいたのですが、ゲームの複雑化問題を考慮して
提案を控えていた案がありますので、この機会に提案させて頂きます。
民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
これは現パラメータを応用するなら、燃料、金属を「民需向け販売」することにより上昇し、
大規模に艦隊が駐留すれば低下する、といったものです。
できれば、「民生品」といったパラメータを新たに加えたほうがすんなりいくと思います。
民生品を導入したとした具体例をあげますと、
「民需充足率」は基本値を100とし、
1ターンにその星系の工業力と同数の「民生品」を産出する。
生産された「民生品」の備蓄が星系工業力の50%を下回った場合、
「民需充足率」は1%減少。
200%を上回った場合、1上昇。
「民生品」の相場は「民需充足率」と連動し、「民需充足率」100の時、
「民生品」100個購入の価格は100。「民需充足率」150なら価格150。
さらに戦艦1000隻が1ターン駐留した際に、民生品100を消費することにし、
大規模駐留星系は民需物価高騰がおきる…
といった案です。
まあ、議題に上ったこともありまして、愚案を披露させて頂きました。
|
|