| > > 民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
> これは恐らく、私が考える「民生品の自動取引」に近いかと思います。
はい、基本的なコンセプトは同じと言って差し支えないと。
唯一違うのは、「相手国の製品」という概念が盛り込まれていることですね。
ひとまず、求めてる物と近いということが確認できて何よりです。
まあ、「自分の理想のゲームが欲しいなら、自分で作れ!!」が正論なんですが、
私はめんどくさがり屋なので、喜んで妥協します♪
それと、「相手国の製品」の導入は思いつきませんでした。
そういえば原作(小説版)で、三角貿易に関する話も出てきますね。
でも実際商人が運んだと明記されてるのは、地球教の巡礼者(しかも貨物扱いw)
ですが^^;
> 統治者側の利益は・・・関税でも掛けましょうか?
この実装は、将来政治家のコマンド、活動が充実したとき用に取っておきませんか?
現在あまり政治家さんから「金が足りない、献金求む」との声は聞きませんし、
なによりまず新システムを安定稼動させてからのほうが良いかと。
> 消費する敵国製品がキチンと足りたターンには、
> 工業・鉱山・油田の最大値が、1ずつ加算されるボーナスがあっても良いですし。
これはいいですね。微々たる物かも知れませんが、なんとなくうれしいオマケですね♪ |
|