| ▼ 徳翁導誉さん
> 書き忘れてましたが、
> このゲームに限り、自動削除は5日間と設定しました。
> プレイヤー数も多い為、「削除期間を延ばして」ってケースも、
> 増えることも予想されますので、先に延ばしておいた格好です。
> 5日間なら、日曜の深夜にログインすれば、
> 土曜日の夜にログインで、削除されない事になりますので。
>
>
> > > 説明ページの文の同一民族地域のアラブ民族の中に
> > > 最後にマラケシュと書かれていますがこれはモロッコの事ですか?
> > > モロッコ国にはラバトとなっているのでちょっと気になりました。
> > 首都より有名だからでは?
> いや、単に書き間違えです(笑)。
> 直しておきました。
> また、もしもモロッコで首都以外の名前を使う場合には、
> マラケシュより先に、カサブランカを使うでしょうね。
>
>
> > 海域に海軍があれば、公海でも輸送できますか?
> > 公海にいる敵海軍は分かりますか?
> このゲームでの「公海」とは、海域に軍隊がいない場合を指しています。
> 海域に軍隊が駐留していれば、その国の領海扱いとなり、
> その軍隊が居なくなれば、その海域は公海に戻るわけです。
> ですので、「公海にいる敵海軍」と言うのはシステム的に存在しませんね。
> また、海上輸送に関しては、説明ページにもある通り、
> 公海上も通過可能です。
>
> > また、同じ陣営の国を飛び越えて攻撃はできないのでしょうか?
> どうしようか考えたんですが、取り敢えず今回は、
> 攻撃は隣接エリアのみに絞りました。
了解です。
> > あと、生産直後は行動できないですよね。
> そうですね。
> ターン更新されるまで、行動は出来ません(防衛戦には参加可)。
> 練度も設けようかと考えましたが、今回は見合わせました。
> 1ゲームがどれくらいで終わるか分からないので。
練度ですか、別にいらないかと。
ややこしくなりすぎますので。
ただでさえ超大国は目の回るような忙しさですのに。
> > フォークランド諸島はアルゼンチンが領有したら本国扱いになるのでしょうか?
> アルゼンチンの本国にはなりません。
> 「○○諸島」は沖縄を除き、全て本国なしにしておきました。
> どの辺で線引きするか、正直結構悩んだんですよねえ・・・・
> スカルノの「大マレー主義」の範囲内は同一民族にするか?とか、
> アメリカやオーストラリアなどの白人系移民国家を同一民族にするか?とか。
> で、取り敢えず現在は、説明ページにあるような規定になっています。
ハワイも本国扱いかと
> > 質問なのですが、ジャヤプラは国連暫定統治となっておりますが
> > 国連ではプレイすることはできないのでしょうか。
> > 国債にもありませんし、新規登録もできないようなので
> > 大国戦場系でのプレイヤー無し国家と同じと考えてよろしいのでしょうか?
> そうですね、そう考えて下さって結構です。
> ゲーム内に国連組織を作ろうかなあ?とも考えたんですが、
> ゲームが複雑になりそうなので、やめておきました。
> アメリカやソ連と言った超大国プレイヤーに、さらなる負担を掛けますし。
> でもまあ、「公式発言」の名称を「国連発言」に代えるくらいなら、しても良いかも?
雰囲気でるかな?
微妙なところですね。
回答有り難うございました。
タイトルにもつけたとおり要望なのですが、
いくつか要望があります。
超大国関連で機能の追加がほしいです。
副盟主制度
@超大国は副盟主を指定できる
A副盟主は戦略メモ以外の超大国の通信を見ることができる
B副盟主は発言欄に副盟主と表示される
C副盟主の人事権は超大国のみ
これで、負担を軽減できるかなあと思いまして。
軍管区制度とかを作ってはいますが、
なかなか負担を分担することはできなかったので。
正直、国が多すぎて大変です。
軍管区の司令官よりも、
重みがあり皆さんも相談しやすいかなあと思いましし。
要望その二
首都・本土陥落による屈服
なんというか長引きそうなので、
占領地しか無くなった国は屈服するとかのシステムがほしいです。
要望その三
ウィーンもドイツ民族にしてほしいです。
微妙なラインだとは思いますが
要望その四
攻撃禁止
陣営加盟国の攻撃を超大国が禁止できるようにしてほしいです。
国が多すぎて陣営の暴走国家が出てくると対処のしようがありません。
あと、今回のマップは第二次大戦向けかなあと。
冷戦の時代でやるより国が少なくて楽ですし。
第二次大戦ものにして、連合・共産・枢軸の三つに分けた方が良いかと。 |
|