| > > 前にも書きましたが、「国連発言」を追加した場合、
> > 「公式発言」は必要なくなると思うんですが?
> > 分散すれば、不便になるだけですし。
> 私の考えですと、話し合いが行われる程度という意味です。
> 公式発言とは別に、公式なわけではないですが、国連加盟国間で意見交換する程度の発言の場という事です。
> 中立国も含めた全世界規模の意見交換のような場を与えて頂きたいという事です。
それって、ほぼ全ての国が参加可能な訳ですよねえ?
そうなると、参加メンバーは公式発言とほとんど変わらない訳です。
それはつまり、もう1つの公式発言を作る事と、
同じ様なモノだと思うのですが、どうでしょうか?
で、2つとも機能すれば話題は分散されて混乱しますし、
片方しか機能しないので有れば、加える意味がありません。
それに、少数派ながら国連非加盟国があるとなれば、
機能的にほとんど変わらない以上、結局は公式発言を利用する事になると思います。
ゲーム内での調整機関として、国連の設置を望むのであれば、
それは「国連」そのものではなく、「国連安保理」の方が適当だと思います。
つまりは、「米・ソ・英・仏・台」の五大国のみが参加できる会議ですね。
それくらい差別化しないと、新設する意味はないと思います。
ただ、これ以上、米ソの負担を増やすのもあれですし、
もし導入するならば、非常任理事国も必要でしょうね。
キューバ危機当時の非常任理事国数は「6」なので、
超大国と事務総長が、それぞれ1ヶ国ずつ推挙できるって感じが適当でしょうか?
史実みたいに、任期1年で毎年選挙するのも面倒でしょうし(システム作りは可能です)。
まあ、そこまで国際政治ゲーム化するのであれば、
キューバ危機よりも、現代を題材にした方が良いかも?
人口や石油、食料などの概念も入れて、2050年のゲーム終了までに最高の国を目指すと。
(1日が1年1ターンなら、1ヶ月強で1ゲームが終わります)
システムを少しいじれば、全ての国が従属国を持つ事が出来ますし、
軍はあっても、ほとんど使えなくなりますね。
暴走国家が出ても、国際制裁と亡命政府の再興で、国を再建できますし。
って、ここまで来ると完全に別ゲームですけど(笑)。
> > 国連の事務総長に、そのような権限は全くありません。
> > 国連の実権を握るのはあくまで五大国であり、事務総長などは単なる番頭です。
> ・国連の強制脱退「国連発言が見れなくなる」
> ・国際連合加盟への許可「言えばすぐ国連に入れる分けではないと思うので・・」
> ・全ての国家からの援助受け入れ「現在の国連の財政のあり方を考えて」
> この三つだけでも、十分だと思ういます・・・。
いや、国連軍の事だけではなく、
国連への加盟や脱退を決める権限は、事務総長には無いと言う事です。
現実を下敷きにしたゲームである以上、
現実を逸脱した権限を与える事は、ゲームの雰囲気を壊す事になると思いますので。
|
|