[スレッド全体]

[5931] Re4:本土扱いについて返信 削除
2008/3/24 (月) 20:50:54 徳翁導誉

> > それと「汎テュルク主義」は、
> > 実現する可能性も、実現させようという彼ら自身の熱意も低いので、
> > 敢えて実現しづらいようなマップ作りになっています(笑)。
> > だからこそ、トルコと隣接するカフカスを別民族とした部分もありますね。

> 寧ろアレを導入した管理人氏には脱帽ですね。

まあ個人的に、エンヴェル・パシャが好きだって言うのもあるんですけどね(笑)。
例え小規模だったとは言え、トルコの軍人が中央アジアで活動できた訳で、
そう言った事からも、「汎テュルク主義」の確かな下地はあると思います。
ウイグルでも、トルコ語で大体の会話は通じるというのは、やはり大きいでしょうし。

中央アジアのトルコ系民族は、ソ連や中国の支配下で抑圧されてますので、
もしも「汎トルコ版のナセル」が登場していれば・・・という可能性も有ろうかと。
時代背景と人物は、歴史を動かす大きな要素であり、
そして、ゲーム上での「人物」とはプレイヤー自身ですので。


> > モロッコと西サハラとのゴタゴタを表現するために、
> > 西サハラは別民族扱いとしてみました。
> > ポリサリオ戦線は、「サハラ・アラブ民主共和国」を名乗ってますし、
> > アラブ民族地域に組み込んだ方が良いですかねえ?

> できればあれもアラブ地域にしてくれれば、
> もう少しスペインがプレイしやすくなるんじゃないかと。

前回は書き忘れてましたが、西サハラにはモーリタニアとの絡みもあります。
西サハラは民族的に、モーリタニアとかなり近い存在なので、
(実際この当時、モーリタニアは西サハラの領有権を求めていました)
西サハラがアラブ民族扱いになれば、モーリタニアもアラブ民族扱いになるんですよねえ。
しかし、モーリタニアのモール人(アラブ人とベルベル人の混血)が、
アラブ民族なのかと言えば・・・・う〜ん、どうなんでしょうか?

って、やはり「民族」の定義というのは難しいですね。
ゲーム的に考えれば、モーリタニアまでアラブ民族扱いにした方が面白いのかな?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72