| ▼ 徳翁導誉さん
何度も何度も申し訳ありません。
ゲームのつくりと効果まで考えが及ばずに
発言している事をお許しください。宜しければ読んで下さるだけで嬉しいです。
> それって、ほぼ全ての国が参加可能な訳ですよねえ?
> そうなると、参加メンバーは公式発言とほとんど変わらない訳です。
> それはつまり、もう1つの公式発言を作る事と、
> 同じ様なモノだと思うのですが、どうでしょうか?
確かに、もう一つの公式発言の様なものの事です。
しかし、現在の公式発言ですと話し合いが事実上出来ないのです。
話し合いを始めると、「そういう事は内密で」という事になりますから。
領土問題など、出来る限り透明的でかつ、幾つもの国家が参加出来る会議の場を設けて頂きたかったのです。
簡単にいってしまいますと、陣営発言の全国家参加可能なバージョンを想像してます。
> で、2つとも機能すれば話題は分散されて混乱しますし、
> 片方しか機能しないので有れば、加える意味がありません。
確かにそうかもしれません。
しかし、包括的な話し合いの場が欲しいんです。
確かに非加盟国があれば、国連の決定に従わない等の事をするかもしれません。
しかし、非加盟国の勢力はたかが知れてますのでそれほど問題にはならないとも思うんです。
そのへんの国連の権力構造等も、また違った面白さがあると思うんですよね・・。
> それに、少数派ながら国連非加盟国があるとなれば、
> 機能的にほとんど変わらない以上、結局は公式発言を利用する事になると思います。
その非加盟国が従わざるを得ないといった構造とかも面白そうな気がします。
この時代ですと、非加盟国も多いのかもしれませんね・・。
> ゲーム内での調整機関として、国連の設置を望むのであれば、
> それは「国連」そのものではなく、「国連安保理」の方が適当だと思います。
> つまりは、「米・ソ・英・仏・台」の五大国のみが参加できる会議ですね。
> それくらい差別化しないと、新設する意味はないと思います。
確かに安保理の方がいいかもw(とまた意見が変わってしまいますが・・・)
その安保理を全国家参加型の話し合いの機関にするのです。
確か、安保理と国連総会があるんですよね?
私の考える国連の調整は
領土問題(戦後処理など?)or無政府国家に対する応対の調整、暴走国家への制裁の調整ぐらいですね。
結局はこれぐらいがゲームの中での進展の全てのような気がします。この領土拡大の一番典型的なパターンが
調整されるものになったら、多分、陣営加盟&変更や代理戦争、援助等のウエイトが大きくなり、より冷戦っぽくなると思うのです。
国家が併合されるのを抑えようとする国連と国家の領土を大きくしようとし、
暴走する国家の出現・・・。ここに両陣営の勢力争いなども加わるわけです。
波乱に満ちた戦場になりそうですよw
> ただ、これ以上、米ソの負担を増やすのもあれですし、
> もし導入するならば、非常任理事国も必要でしょうね。
> キューバ危機当時の非常任理事国数は「6」なので、
> 超大国と事務総長が、それぞれ1ヶ国ずつ推挙できるって感じが適当でしょうか?
> 史実みたいに、任期1年で毎年選挙するのも面倒でしょうし(システム作りは可能です)。
超大国の 負担ってそろそろ限界じゃないでしょうか?
分散させた方がいいと思います。
アメリカを例にするとアメリカ総務大臣、アメリカ国務大臣ぐらいですかね?
総務大臣がボタン押して出来る事全て(陸軍移動、小国援助等含める全て)をして、国務大臣(逆にこちらは何も出来ず通信できるのみ)が外交をする訳です。
総務大臣、国務大臣間は、内密通信で連絡を取れれば、問題はないでしょうし・・・。
> まあ、そこまで国際政治ゲーム化するのであれば、
> キューバ危機よりも、現代を題材にした方が良いかも?
> 人口や石油、食料などの概念も入れて、2050年のゲーム終了までに最高の国を目指すと。
> (1日が1年1ターンなら、1ヶ月強で1ゲームが終わります)
> システムを少しいじれば、全ての国が従属国を持つ事が出来ますし、
> 軍はあっても、ほとんど使えなくなりますね。
> 暴走国家が出ても、国際制裁と亡命政府の再興で、国を再建できますし。
> って、ここまで来ると完全に別ゲームですけど(笑)。
確かに私の想像でやりますと、現代の方があってるかも知れません。
亡命政府、人口、石油エネルギー資源or化石燃料?、食料
国連、属国化、国際制裁これぐらいが、集まったらどんなゲームになるのでしょうか?笑
銀河凡将伝説のような複雑化された現代ゲームも楽しそうですけれどもw
あと、現代戦でしたら勝利条件が気になります・・・。
ただの意見ですので、ゲーム開発の技術的な事とかゲーム内効果のような事はあまり真剣には
考えていないわけです。すみません。
> > > 国連の事務総長に、そのような権限は全くありません。
> > > 国連の実権を握るのはあくまで五大国であり、事務総長などは単なる番頭です。
> > ・国連の強制脱退「国連発言が見れなくなる」
> > ・国際連合加盟への許可「言えばすぐ国連に入れる分けではないと思うので・・」
> > ・全ての国家からの援助受け入れ「現在の国連の財政のあり方を考えて」
> > この三つだけでも、十分だと思ういます・・・。
> いや、国連軍の事だけではなく、
> 国連への加盟や脱退を決める権限は、事務総長には無いと言う事です。
> 現実を下敷きにしたゲームである以上、
> 現実を逸脱した権限を与える事は、ゲームの雰囲気を壊す事になると思いますので。
国連加盟の事を決定できる権限は何処に属しているのでしょうか?
それが分からなかったので、事務総長が持っているという事にしたかったのです・・。
|
|