▽ 2008/4/12 (土) 16:03:31 ▽ SIRO |
| > 「科学の20世紀 〜第三章 水爆の父と呼ばれて〜」
> http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/science3.html
> 「科学の20世紀 〜第四章 月を目指した熱き冷戦〜」
> http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/science4.html
>
> 第一章:「化学者たちの世界大戦」(化学)
> 第二章:「核がもたらす分裂と融合」(原爆)
> 第三章:「水爆の父と呼ばれて」(水爆)
> 第四章:「月を目指した熱き冷戦」(宇宙開発)
> 第五章:「電脳は頭脳を越えて」(コンピューター)
> 第六章:「日本に科学の楽園を」(日本科学)
> 第七章:「帝国と革命と物理学」(物理)
>
> 今のところ、「科学の20世紀」のラインアップは、
> 以上のように、全7章を予定してますが、
> 本当に全章作れるかどうかは分かりません。
> ただ、どの章でどの曲を使うかは大体決まってます。
>
>
> 「工業生産で見る世界史」
> http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/kougyou.html
>
> こちらは、勢いで作った一本です。
> YouTubeやニコニコ動画と言った、動画投稿サイトが人気を馳せる現在、
> そう言ったサイトに合いそうな世界史Flashって事で作りましたが、
> そちらの方へ上げるつもりはありません(笑)。
> 正直、向こうの事は、よく分からないですし・・・・
うーん…棒グラフの表示は各国でまとめて上昇している方が良いかもしれません。
ニコニコでたまに比較系の動画が上がりますが、変化が分かり易く、短時間で分かる方が受けますね。
短い時間で多くの動画を見たいと言うのは日本人の傾向故でしょうか?(苦笑
それと、科学の20世紀も映像の世紀みたいでとても分かり易く楽しかったです。
これ程の出来なら、ニコニコ辺りに上げても好評価を受けるんじゃないかと。
youtubeは…外人の方の反応が良く分からないから微妙です。
(と、ニコニコ常連が言ってみます)
> ただ、分析好きな私としては、
> 「ネット論」として、動画投稿サイトを語ってみたかったりはします(笑)。
是非とも聞きたいですねw |
|
|