[スレッド全体]

[6338] Re2:銀河英雄大戦正規版 帝国勝利返信 削除
2008/5/7 (水) 22:36:01 ビッテンフェルト

▼ 徳翁導誉さん
> > 帝国の勝利で終わったので報告します。
> お疲れ様でした。
> 正規版の方も終わりましたか。
>
> で、どうしましょう?
> 会戦版と合わせるために、掃海で機雷を見付けた場合、
> 機雷を使用済みに変更するくらいで、
> 後は特に修正せず、初期化で良いんですかねえ?



管理人さん今晩は。
今期は前期と異なることの無い条件のもと行われており
前期言われていた帝国側の不利(階級による装備艦艇の差)などを覆し
帝国が勝利を収めることが出来ました。

一重にこれは、帝国参加者の連携によるものであります。
前期の同盟もまた連携により帝国の出鼻を挫き、勝利を収めました。
私は前期ボロディンとして同盟に所属しており
今回は単に攻守ところを替えただけ、と認識しております。


前期同盟は装備艦艇が同級の相手より多いという長所を活かし
帝国側を圧倒しました。
そこには帝国側の能力値が高いという長所を活かさせず
連携してカモにしてST上昇を図ったという経緯があります。
結果としてキルヒアイス・ロイエンタール級の将官が幾人も誕生し
また階級差もそのときには開いていたことから
前期帝国は巻き返すことが出来ず敗れました。


逆に今期帝国は能力値が高いという長所を活かし
同盟側を圧倒しました。
そこには同盟側の装備艦定数が多いという長所を活かさせず
高級将官をカモにして全体的な装備艦艇数の上昇を図ったという経緯があります。
またビッテンフェルトやミュラー・ミッターマイヤーといった主要提督の昇進と
ミュッケンベルガー・シュタインホフ・オフレッサーといった元帥のST上昇を同時に行うことに成功したため
さらに同盟将官とのステータス差が広がることになりました。
これもまた今期帝国勝利の一因であろうと思います。

このあたりから全体的な階級差もつきだして、
元々の能力差が活きてきたような気がします。


つまり、今回は紙一重の差で同盟の戦略を帝国が挫き
勝利しただけです。
帝国がこうなっていても不思議ではありませんでした。

そしてなぜそれが成ったかというと、それは端的に言って連携の差以外ありません。
実際に前期同盟は能力で劣るにも関わらず帝国を破っております。


結論を言うと、私はまだ変更を加える必要はないと思います。
もう何回かデータを取ってからでも、変更を加えるのは遅くないと思います。
ただ機雷に関しては管理人さんの仰る通りでよいと思います。

長々と失礼しました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72