[スレッド全体]

[6580] Re4:三国大戦の変更に関して(遅れました)返信 削除
2008/6/1 (日) 03:42:22 公孫無智

> えっと、それは三国志の話ですか?それとも楚漢の話ですか?
> 前者であれば仕様変更、後者であれば変更見送りとなりますけど。


いえいえ。
そんな大それた事を考えているのではなく、
実在武将選択型を導入するなら、試験導入を経てからにするのが良いかなぁ・・・と思っただけでして。
・・・て、それを具体的に書くと「仕様変更か変更見送り」になりますねぇ・・・^^;

 
> 大河ドラマと言えば、今年の「篤姫」は本当に金が掛かってませんねえ(笑)。
> 恐らく、来年から始まるスペシャル大河の「坂の上の雲」に、制作費を取られているんでしょうね。
> 以前、メーキング映像を見ましたけど、本当に馬鹿みたいに金が掛かってましたので、
> それだけ制作費を掛ける以上、是非とも面白い作品に仕上げてもらいたいものです。
> 私たちが払っている受信料から作られている訳ですし。
> ちなみに、篤姫くらいですと1話の制作費が4000〜5000万円くらいらしいのですが、
> 坂の上の雲は、1話で4億円を使っているとの話です。、


篤姫は割合評判が良さそうですが、お金かかって無いんですか。
しかし、管理人様は何でも知っていますね。文章の美麗な事といい・・・羨ましい程の博識です。
 
> 中国史は一通りやってみて、五胡十六国や五代十国などに魅力を感じながらも、
> この前のゴールデン・ウィークに、久しぶりに「蒼天航路」を読み直してみたら、
> 「やっぱり、三国志って面白いなあ」と思ったもので(笑)。
> 以前から、「何で三国志だけがこんなに人気なのか?」を考えた事がありましたが、
> 羅貫中の筆力とか、吉川英治や横山光輝の影響とか、それだけの問題ではなく、
> やはり単純に、展開が面白いんですよね。


ふむ。
そうですね。
田中芳樹が『隋唐演義』と『岳飛伝』を放ちましたが・・・でしたしね。
確かに、『三国志』は別格の面白さなのかも知れません。

 
> 日本史の戦国や幕末でもそうですが、面白い時代は確かに様々あれど、
> 大勢の人間を魅了できる時代となると、やはり限られて来るものなんだと思います。
> 私のハンドル名から解るかも知れませんが、個人的には「南北朝」が好きなんですけど、
> あんな混沌とした時代が、戦国時代以上に万人にウケるとは思いませんからねえ(笑)。


そういえば。
室町時代にひょこひょこ顔をのぞかせる「南朝の残党」を見ていても十分楽しめますよね。
南北朝合一前でも、何故か負け組に属する菊地氏・諏訪氏とかを見て戦国に思いを馳せても良いし。
「三木一草」の名和伯耆守は「木なのか!?」とか・・・楽しみ所は満載なんですが。
・・・確かに、万人ウケするかは微妙なところかも知れません。
 

> > 一人一国ということは、「赤い嵐」みたいなゲームにしても面白いかも知れませんね。
> 赤い嵐と言うよりも、不如帰の「配下武将あり版」って感じでしょうか?
> 言うなれば、「信長の野望」や「天下統一」のオンライン対戦版と言いましょうか。
> 相手の配下武将を戦場で斬ったり、引き抜いたりなど、また違った面白さがあると思いますよ。


不如帰はちらっとしか見ていませんから、今度参戦してみようと思っています。
私は同時に色々出来る性格では無いから、ゆっくりこのサイトを楽しませていただきますね。


> と言うか、何で「信長の野望オンライン」とかは、あんな方向に進んでいるんですかねえ?
> プレイヤーが大名となり、国盗り合戦をした方が面白いでしょうに・・・・


光栄が余り好きじゃないからなぁ・・・
ウォーゲーム最後の世代なんで、どうしても^^;


> 春秋戦国、特に春秋時代が良いのは、
> 単純に「敵国を滅ぼせば良い」って訳では無い所なんですよねえ。
> 他国の祭祀を途絶えさせると、禍が降りかかると信じられていた時代ですし、
> 覇王ではなく盟主を目指すゲームというのは、ゲーム性が増すでしょうから。


そうですよね。
盟主を目指すゲーム・・・楽しそうです。
しかし、きっと長期化するんだろうなぁ。
赤い嵐なんか、そのクチですからね。私は、冷戦を再現するゲームとして、
膠着が発生すること自体がシミュレーションとしては良くできている証拠だと思いますが・・・。
 

> その逆に、同じ中国が題材でも、
> 軍閥と外国勢力とが入り乱れる中華民国期なんて題材にしても、
> それはそれでかなり面白そうですけど(笑)。
> 1人用のゲームならば、全時代を通しての中華王朝運営ゲームも考えた事があります。
> プレイヤーの目的は、如何に自分の王朝を長持ちさせるかです。
> 中華全土を統一しても、周辺の異民族は滅ぼせず、国境の治安維持が重要となり、
> 統一王朝が持続すればするほど、経費も増大していき維持が大変となり、
> 英雄が新勢力として蜂起し、王朝を蝕んでくって感じで。


ふむ・・・。
異民族を滅ぼせないと言うのは面白いですね。
単なる国取ゲームではないというテイストが私は大好きですから。
やはり、民族っていうのは簡単には滅ぼせないと思うので。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72