[スレッド全体]

[6618] Re7:劉備の人徳返信 削除
2008/6/4 (水) 19:50:57 徳翁導誉

> > では、本当に劉備がヤクザ上がりかと言えば、そう言う訳でも無いですね。
> > 劉備の祖父は、地方で県令(県知事)を務めた人物であり、
> > 少年期には廬植の下で学問を学んだり出来る立場に居た人間ですので。

> やはりどの本読んでも共通するのは、廬植の下で学問を学んだ事でした。
> 確か、その時の縁で公孫讃と知り合いになるのでしたよね?

学問所なんてモノは、そこで学んだ知識よりも、
そこで築いた人脈(コネ)の方が、のちのち役に立つものですからねえ。
現代の日本でも、東大などはまさにそんな感じですし、
幕末の時代も、松下村塾や各剣術道場などが、そうした役割を担ってましたね。

> 漫画の「覇-LORD- 池上遼一」(ストーリー的にはかなり無理があるけど個人的に面白い)
> でも董卓が百姓上がりだった為学問を満足に受けられなかったことがありました。

「覇-LORD-」は読んだ事ありませんが、
作中での董卓は、毛沢東をモデルにしているらしいですね。
少なくとも董卓は、百姓上がりでは無いですし、
少なくとも文字の読み書きなど、最低限の素養は身に付けていたかと思います。
そう言った最低限の素養さえ無いのに、のし上がった人物と言えば、
五胡十六国時代の後趙の開祖・石勒なんかが居ますね。


> しかし、コーエーの劉備がいろんな人に広まっていると考えると
> あの会社もかなり影響力が高いですね。

いや、コーエーの劉備像と言いますか、
コーエーは、横山光輝のマンガ「三国志」に影響を受けているでしょうし、
横山光輝の三国志も、吉川英治の小説「三国志」に影響を受け、
吉川英治の三国志も、元ネタは羅貫中の「三国志演義」って感じなので、
コーエーによる影響力って、どれくらいのモノなんでしょうかねえ?
無双効果で、知名度アップには貢献しているのは確かでしょうけど。

最後に、小説やマンガ、アニメなど、多くの三国志作品に触れてきましたが、
その中でも個人的に、最も完成度の高い作品だと思うのはNHKの「人形劇 三国志」ですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72