[スレッド全体]

[6952] Re:皆様に質問です。返信 削除
2008/7/8 (火) 19:14:48 徳翁導誉

> 私は、遊兵という言葉を、主戦場から外れた位置に配備されるなどしたため、
> 戦闘に参加できないなどして、戦局に貢献しない部隊という意味にとらえていたのですが、
> 広辞苑によると、
> ゆう‐へい【遊兵】 イウ‥
> 遊軍に同じ。
> ゆう‐ぐん【遊軍】 イウ‥
> (1)戦列外にあって、時機を見て活動する軍隊。遊撃隊。遊兵。
> (2)転じて、一定の部署につかずに待機している人。「―記者」
> となっています。
> どちらが一般的な使い方でしょうか?
> または正式な用法でしょうか?

そもそも「遊軍」の「遊」とは、「あそぶ」という意味ではありません。
遊説や遊学の「遊」、つまりは「立ち回る(動き回る)」みたいな意味です。
軍事用語で言えば、「遊撃」の「遊」と同じですね。
遊撃は別に、戦局に貢献しない(遊んでいる)わけではない事は解りますよねえ?
遊撃とはつまり、相手に応じて動き立ち回り、相手を迎え撃つ事を意味します。
ですので、本来の「遊軍」の意味としては、広辞苑ので正解です。

でもまあ、言葉は生き物ですからねえ。
最初は誤用だったかも知れませんが、
「遊んでいる兵=遊軍」という使い方もまた、既に定着してますし、
どちらも正解で良いんじゃないでしょうか?
「戦局に貢献しない」と言う事では、「死兵」という言い方もありますが、
これも「決死の覚悟で戦う兵=死兵」という使い方も見掛けますし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72