[▲前のスレッド]

[6949] 皆様に質問です。返信 削除
2008/7/8 (火) 00:08:54 ルーキウス

私は、遊兵という言葉を、主戦場から外れた位置に配備されるなどしたため、
戦闘に参加できないなどして、戦局に貢献しない部隊という意味にとらえていたのですが、
広辞苑によると、
ゆう‐へい【遊兵】 イウ‥
遊軍に同じ。

広辞苑 第五版 (C)1998,2006  株式会社岩波書店

ゆう‐ぐん【遊軍】 イウ‥
(1)戦列外にあって、時機を見て活動する軍隊。遊撃隊。遊兵。
(2)転じて、一定の部署につかずに待機している人。「―記者」

広辞苑 第五版 (C)1998,2006  株式会社岩波書店

となっています。
どちらが一般的な使い方でしょうか?
または正式な用法でしょうか?


[6952] Re:皆様に質問です。返信 削除
2008/7/8 (火) 19:14:48 徳翁導誉

> 私は、遊兵という言葉を、主戦場から外れた位置に配備されるなどしたため、
> 戦闘に参加できないなどして、戦局に貢献しない部隊という意味にとらえていたのですが、
> 広辞苑によると、
> ゆう‐へい【遊兵】 イウ‥
> 遊軍に同じ。
> ゆう‐ぐん【遊軍】 イウ‥
> (1)戦列外にあって、時機を見て活動する軍隊。遊撃隊。遊兵。
> (2)転じて、一定の部署につかずに待機している人。「―記者」
> となっています。
> どちらが一般的な使い方でしょうか?
> または正式な用法でしょうか?

そもそも「遊軍」の「遊」とは、「あそぶ」という意味ではありません。
遊説や遊学の「遊」、つまりは「立ち回る(動き回る)」みたいな意味です。
軍事用語で言えば、「遊撃」の「遊」と同じですね。
遊撃は別に、戦局に貢献しない(遊んでいる)わけではない事は解りますよねえ?
遊撃とはつまり、相手に応じて動き立ち回り、相手を迎え撃つ事を意味します。
ですので、本来の「遊軍」の意味としては、広辞苑ので正解です。

でもまあ、言葉は生き物ですからねえ。
最初は誤用だったかも知れませんが、
「遊んでいる兵=遊軍」という使い方もまた、既に定着してますし、
どちらも正解で良いんじゃないでしょうか?
「戦局に貢献しない」と言う事では、「死兵」という言い方もありますが、
これも「決死の覚悟で戦う兵=死兵」という使い方も見掛けますし。


[6955] Re2:皆様に質問です。返信 削除
2008/7/8 (火) 22:49:52 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 私は、遊兵という言葉を、主戦場から外れた位置に配備されるなどしたため、
> > 戦闘に参加できないなどして、戦局に貢献しない部隊という意味にとらえていたのですが、
> > 広辞苑によると、
> > ゆう‐へい【遊兵】 イウ‥
> > 遊軍に同じ。
> > ゆう‐ぐん【遊軍】 イウ‥
> > (1)戦列外にあって、時機を見て活動する軍隊。遊撃隊。遊兵。
> > (2)転じて、一定の部署につかずに待機している人。「―記者」
> > となっています。
> > どちらが一般的な使い方でしょうか?
> > または正式な用法でしょうか?

> そもそも「遊軍」の「遊」とは、「あそぶ」という意味ではありません。
> 遊説や遊学の「遊」、つまりは「立ち回る(動き回る)」みたいな意味です。
> 軍事用語で言えば、「遊撃」の「遊」と同じですね。
> 遊撃は別に、戦局に貢献しない(遊んでいる)わけではない事は解りますよねえ?
> 遊撃とはつまり、相手に応じて動き立ち回り、相手を迎え撃つ事を意味します。
> ですので、本来の「遊軍」の意味としては、広辞苑ので正解です。
>
> でもまあ、言葉は生き物ですからねえ。
> 最初は誤用だったかも知れませんが、
> 「遊んでいる兵=遊軍」という使い方もまた、既に定着してますし、
> どちらも正解で良いんじゃないでしょうか?
> 「戦局に貢献しない」と言う事では、「死兵」という言い方もありますが、
> これも「決死の覚悟で戦う兵=死兵」という使い方も見掛けますし。


有り難うございました
字義的には広辞苑が正解でしたか。
いままで、「戦局に貢献しない」の用例しか見なかったので、
こっちが正しいのだとばかり思いこんでいました。
広辞苑で源氏物語関連で、間違いがずっとあったという話もありましたし。

言葉は難しいです。
とはいえ、史学科なので努力するしかないですが。


[6956] Re3:皆様に質問です。返信 削除
2008/7/8 (火) 23:27:36 ジーザス

▼ ルーキウスさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 私は、遊兵という言葉を、主戦場から外れた位置に配備されるなどしたため、
> > > 戦闘に参加できないなどして、戦局に貢献しない部隊という意味にとらえていたのですが、
> > > 広辞苑によると、
> > > ゆう‐へい【遊兵】 イウ‥
> > > 遊軍に同じ。
> > > ゆう‐ぐん【遊軍】 イウ‥
> > > (1)戦列外にあって、時機を見て活動する軍隊。遊撃隊。遊兵。
> > > (2)転じて、一定の部署につかずに待機している人。「―記者」
> > > となっています。
> > > どちらが一般的な使い方でしょうか?
> > > または正式な用法でしょうか?

> > そもそも「遊軍」の「遊」とは、「あそぶ」という意味ではありません。
> > 遊説や遊学の「遊」、つまりは「立ち回る(動き回る)」みたいな意味です。
> > 軍事用語で言えば、「遊撃」の「遊」と同じですね。
> > 遊撃は別に、戦局に貢献しない(遊んでいる)わけではない事は解りますよねえ?
> > 遊撃とはつまり、相手に応じて動き立ち回り、相手を迎え撃つ事を意味します。
> > ですので、本来の「遊軍」の意味としては、広辞苑ので正解です。
> >
> > でもまあ、言葉は生き物ですからねえ。
> > 最初は誤用だったかも知れませんが、
> > 「遊んでいる兵=遊軍」という使い方もまた、既に定着してますし、
> > どちらも正解で良いんじゃないでしょうか?
> > 「戦局に貢献しない」と言う事では、「死兵」という言い方もありますが、
> > これも「決死の覚悟で戦う兵=死兵」という使い方も見掛けますし。

>
> 有り難うございました
> 字義的には広辞苑が正解でしたか。
> いままで、「戦局に貢献しない」の用例しか見なかったので、
> こっちが正しいのだとばかり思いこんでいました。
> 広辞苑で源氏物語関連で、間違いがずっとあったという話もありましたし。
>
> 言葉は難しいです。
> とはいえ、史学科なので努力するしかないですが。


そういえば、野球にも遊撃手と言うポジションがありますよね?
もし遊んでいる意味や貢献しない意味であれば、必要のないポジションになります。
しかし、遊撃手が居なくなると
野球としては内野手からしても外野手からしても、ハードなプレイをしなければいけなくなります。

なので、やっぱり遊軍としているのは戦局に貢献しないって訳ではなく
戦局的に苦戦を強いている所や味方に隙ができてたりしている所に
臨機応変で自らから動く軍隊だと私は思っています。
特に判断力がある人が向いている役職。

まぁ野球との関連性はあるか分かりませんが、私はこう認識していますよ。


[6964] Re4:皆様に質問です。返信 削除
2008/7/10 (木) 22:46:30 ルーキウス

▼ ジーザスさん
> そういえば、野球にも遊撃手と言うポジションがありますよね?
> もし遊んでいる意味や貢献しない意味であれば、必要のないポジションになります。
> しかし、遊撃手が居なくなると
> 野球としては内野手からしても外野手からしても、ハードなプレイをしなければいけなくなります。
>
> なので、やっぱり遊軍としているのは戦局に貢献しないって訳ではなく
> 戦局的に苦戦を強いている所や味方に隙ができてたりしている所に
> 臨機応変で自らから動く軍隊だと私は思っています。
> 特に判断力がある人が向いている役職。
>
> まぁ野球との関連性はあるか分かりませんが、私はこう認識していますよ。

すいません、私野球がよく分からないんで。

とはいえ、野球のことも考えると、
やっぱり今まで私が読んだ用例が間違っていたようですね。
有り難うございます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72