| > ただ、高税率のデメリットが支持率低下だけだと皆大増税しませんかね?(汗
支持率を競うゲームですよ、これは。
支持率が下がるのが、最大のデメリットだと思いますが?
それに高税率でデメリットを発生させますと、戦時体制に対応できなくなります。
> > 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> > 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。
> この計算式に従って軍隊を置いていたはずなのですが、
> なぜか治安が低下しました。
治安の上昇・低下には、いろんな要素が絡んでいます。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c7174
ただ、一カ所だけ式にミスを見つけたので、そこは直しておきました。
もしかしたら、今回の治安低下もその影響だった可能性はあります。
> > > 海域の油田に生産爆撃とか核攻撃できますか?
> > 出来ます。
> 海域を核兵器攻撃しても効果はありません
> と表示されるのですが…
直しておきました。
> 核研究と実験はどう違いますか?
核研究を重ねていき、最後に核実験という形です。
例えば、その国の核技術が「0」だった場合、
「99」まで上げるのが核研究で、「100」に上げるのが核実験です。
核技術が100になると、「射程1」の核兵器が製造可能となります。
ちなみに、核実験の方は歴史に記録され、支持率もアップします。
また、核技術の高い他国からに研究を行ってもらうと、
効率良く、核技術力を上げることが出来ます。
紛らわしいようなので、「核実験」コマンドは実行可能な時だけ表示するようにします。
と言いますか、最初はそうしようかと考えていたんですが、
その時には実行不能なコマンドでも表示しておかないと、
今度は今度で、「コマンドがない」という人が出てくるもので・・・・
> あと、訓練度の無い核兵器の維持費は1でしょうか?
書き忘れていましたが、今回は核の維持費用は掛かりません。
> ラサは占領地でないと出ます。と、なると亡命政府はどうなるのでしょうか?
何処かにも書きましたが、初期状態で占領状態のエリアはありません。
正直に言ってしまえば、
いきなりチベットを独立させたりする中国プレイヤーが出てくるのが嫌だったので、
初期状態ではそのような仕様になっています。
逆に言えば、何処かの国がチベットを占領したり、中国がそれを取り戻したりした時に、
初めてチベットの亡命政府は、再起可能となる訳です。
ですので、どうしても独立させた場合には、ネパールに攻め込んで貰って下さい。
> 便乗して質問ですが、亡命政府となった場合持っていた資金と物資はどうなりますか?
> それを渡したりはできますか?
滅んだときの物資額はそのまま維持されます。
援助したり、援助されたりと言うのも考えたんですが、
マップ上にない国を選択できるようにするには、いろいろ面倒な面があったので、
思い切って、亡命政府のコマンド実行は全て不可としました。
> 個人的には亡命政府や国家によるテロ支援もあって良いかと思います。
それも考えたんですが、入れたらゲーム的にろくな展開にならないだろうと思い、
導入するのは見合わせました。
> フランス政府に製品1000を渡したのですが
> 届いていないそうです。
以前にも同じ様な報告がありましたが、やはり操作ミスだと思いますよ。
確認してみても、特に問題なく送れましたし。
「行動先」と間違えて、「行動元」で実行したのではないでしょうか?
なので、その製品1000は、全く別の国に渡ってるんだと思いますよ。
> アメリカなどバイオ燃料とかが現代なので少しあってもいいのかな〜という気がします。
初めのうちには、食料も「穀物」と「肉類」に分かれていて、
「穀物」をバイオ燃料として転換できるようにしようかとも考えたんですが、
ゲーム・データの簡素化の為に、それらは全て統廃合しました。
同様に、石油も「石油+天然ガス」ですし、金融も「金融+観光」だったりします。
工業の方も、中国の「世界の工場」っぷりを表す為に、
軽工業や重工業などに分ける事も考えていました。
でも、そこまでデータが細分化され、ゲームが複雑化すると、
対応できるプレイヤーが少ない気がして・・・・
その一方で、石油は農業や工業よりも初期値を高めにしてあります。
それと、バイオ燃料の要素を排除したのは、もう1つ理由があり、
バイオ燃料って実は、現実社会に於いてもあまり実用的ではないんですよ。
ブラジルやインドネシアなど、赤道直下の熱帯地域ならまだしも、
現在、アメリカが押し進めているトウモロコシによるバイオ燃料などは、
余程の進歩が無い限り、現在の環境狂想曲に踊る一過性の現象でしかないのでは?
というのが、私の見方ですので。
採算の合わないバイオ燃料を、補助金と投機で混沌とさせているのが現状ですし。
あと、半世紀近い期間をプレイする事を考えれば、
核エネルギーや太陽エネルギーなど、バイオ燃料以上に幅を利かせそうなモノもあり、
かと言って、そう言った未来技術の要素は入れ辛いという面もあります。
爆発的な進歩を遂げるかも知れませんし、
その一方で、我々は未だに石油や石炭に頼っている現状を考えると、
エネルギー面では、今から50年経っても、あまり変わらない可能性もありますので。
> 海軍による制海行動を実施しようとすると空軍による制空行動が実行されるようです。
ですね。
直しておきました。
|
|