[スレッド全体]

[7341] まとめレス5返信 削除
2008/7/25 (金) 19:39:22 徳翁導誉

> 新スレ立てました
新スレッドを立てる事自体は構わないんですが、
その場合はせめて、それまでのスレッドのリンクを貼っておきましょうね。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083


> タグをつけてみてはどうでしょうか?
> 国別タグと、書き込みに際して「安全保障」「経済・貿易」
> 「政治」「条約」「その他」からタグを選択する様にしてはいかがでしょうか。

タグを付けるのは可能ですけど、その為にはもう少しタグ分類の精査が必要かと。
それと仮りに、タグ機能を付けたとして、キチンと活用されますかねえ?
キチンと活用されないと、結局は全部に目を通すハメとなりますし、
そうなってしまえば、無駄に負荷を掛けるだけになってしまいますので。


> 後からタグの設定するのが難しかったら、国別でソート出来ると楽かもしれません。
まあ一応、それも可能ではあります。

> 或いは『全部表示』の他に『今日の発言を表示』とか。
やろうと思えば出来ますが、「50通ずつ表示」でも十分じゃないですか?
下手に増やしすぎても、逆に扱いづらくなるでしょうし。


> 核輸送にバグがある
直しておきました。

> 海上輸送にバグがある
これは新たに訓練度を入れた為に起きた誤作動ですね。
直しておきました。
P.S.
掲示板へ報告しづらい場合はメールで送り、送った旨を掲示板に書くのが最善です。
もしくは、日時を記述して「戦略メモで確認して下さい」って方法ですか。


> 軍事行動時の石油・食料の消費に関して
実際の所、軍事に於ける石油や食料の消費量って、
民間での消費量に比べれば、大した量ではありません。
軍事の場合、問題になるのは消費量ではなく輸送量(兵站線の確保)であり、
ゲームの複雑化を避ける為に、今回のゲームでは「輸送路」の概念は排除してあります。
最初の構想では、パイプラインや水源の概念を入れるつもりもあったんですがね。
例えばチベットの戦略的価値は、軍事面や地下資源よりも、
インド東部・中国南部・東南アジアの水源を握っている方が大きいですので。

と、軍事行動時の石油・食料の消費に話を戻しますが、
まあ、「微々たる量でも、軍事行動時は石油や食料を消費して欲しい」という声が多ければ、
それ自体の導入は数分で終わる作業なので、こちらとしても対応可能ではありますが、
そこまで強い要望の声はないですよねえ?


> 核攻撃を受けても低下しない支持率に関して
核攻撃に関しては、過去に実例が2つしかないのでアレですが、
過去の空爆の効果などを見てみますと、
相手の戦意を砕く所か、相手を団結させ、戦意を上げる事の方が多いんですよねえ。
空爆を受ければ受けるほど、政府への支持率が上がるなんて事も珍しくないですので、
核攻撃や空爆では、支持率は低下しないようにしました。


> フランス国家で更新後300億を工業開発に注ぎ込むとこうなりました。
> カイエンヌで工業開発を行いました(工業:565→72)
> バグでしょうか?修正お願いします。

ああそれは、「565」まで工業値が上昇していた方がバグと言いますか、
工業最大値や伸び率は、人口と先進度で決まるので、
異常な難民流入のデータを修正し、人口が激減した今となっては、
カイエンヌの工業値は、工業開発後の方が正しいんです。
コマンド実行により、異常に伸びていた分が補正された形ですね。


> しかし、ベーリング海の設定がおかしいらしいです。
「おかしい」だけじゃ、何を言いたいのかが解りません。
もっと具体的に書いて下さい。


> 修正前は人口の10%以上の難民がいましたが、今、僅か1%にも満たない人口流入です。
> 10%の人口増ならば、6600万人程度になるはずですが・・・。
> 上記の国はフランスの事でした。説明不足ですみません・・・。

難民の流入減少に関しては、計算式を修正したので減少して当然です。
また、「前回から10%以上人口が増えた地域に関しては」と書いてある通り、
人口の増加や難民の流出入は、地域単位で計算されているので、
国の総人口で10%に制限する訳ではありません。

フランスの場合、人口の少ないカイエンヌ(フランス領ギアナ)へ、
ブラジルの難民が大量に流入してきた為に、フランスの人口が一気に増えましたけど、
元々のカイエンヌの人口は少ないので、その10%増までとなると、今度は一気に人口が減少します。
要するに、それだけの話です。


> 占領地についてなのですが、保有している場合
> 人口増加率は占領地と本国の両方から割り出されるのでしょうか。
> それとも占領地と本国で、別に人口増加率が設定されているのでしょうか。
> また、先進度も総計での数字か、本国のみでの数字かお教えください。

基本的に、ほぼ全ての国家データは「本国+占領地」で出されています。
ちなみに人口増加率は、各エリアごとに設定されており、
国家データで表示されているモノは、それを国全体で計算したモノです。

本国と占領地の違いは、簡単に列記すると以下の通りです。
1.占領地では、治安上昇に本国ボーナスが付かない。
2.占領地では、軍隊を増やすのに本国以上の費用が掛かる。
3.占領地は、「占領返還」で本来の領有国に返還できる。
4.占領地から本国へは、難民の流入が起きない。
5.物資消費は、先に本国の住民が消費してから、残りを占領地の住民が消費。
6.支持率は本国の住民満足度を反映し、占領地の住民満足度は関係なし。
7.先進度は本国の住民満足度を反映しながらも、占領地の治安低下には影響を受ける。
8.占領地の「本国編入」「占領編入(他民族エリアのみ)」コマンドの導入は考え中。
9.台湾と中国、韓国と北朝鮮の分断国家同士のみ、相手国領を占領しても「本国」扱い。

ひょっとしたら、他にも何かあったかも知れませんが、
パッと思い付いたのは、これくらいですね。
ですので質問の「先進度」に関しては、基本的に影響するのは本国のみながら、
治安低下は本国・占領地に関係なく先進度を下げるので、占領地も全くの無関係ではありません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72