[▲前のスレッド]

[7314] 赤い嵐オンラインを現代版【その2】返信 削除
2008/7/24 (木) 21:42:46 UAE

新スレ立てました


[7316] Re:赤い嵐オンラインを現代版【その2】返信 削除
2008/7/24 (木) 21:54:59 UAE

公式発言板なのですが、前回20時間ほど離れてインしたら、
新着が250件にものぼっていました。
一度には把握しきれないと思いますので、
タグをつけてみてはどうでしょうか?
国別タグと、書き込みに際して「安全保障」「経済・貿易」
「政治」「条約」「その他」からタグを選択する様にしてはいかがでしょうか。
タグをコマンドして、一括りに閲覧できれば、多少理解しやすくなると思います。


[7330] 赤い嵐 公式発言版に関して返信 削除
2008/7/25 (金) 00:43:37 カナダ

▼ UAEさん
> 公式発言板なのですが、前回20時間ほど離れてインしたら、
> 新着が250件にものぼっていました。
> 一度には把握しきれないと思いますので、
> タグをつけてみてはどうでしょうか?
> 国別タグと、書き込みに際して「安全保障」「経済・貿易」
> 「政治」「条約」「その他」からタグを選択する様にしてはいかがでしょうか。
> タグをコマンドして、一括りに閲覧できれば、多少理解しやすくなると思います。

後からタグの設定するのが難しかったら、国別でソート出来ると楽かもしれません。
或いは『全部表示』の他に『今日の発言を表示』とか。


[7341] まとめレス5返信 削除
2008/7/25 (金) 19:39:22 徳翁導誉

> 新スレ立てました
新スレッドを立てる事自体は構わないんですが、
その場合はせめて、それまでのスレッドのリンクを貼っておきましょうね。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083


> タグをつけてみてはどうでしょうか?
> 国別タグと、書き込みに際して「安全保障」「経済・貿易」
> 「政治」「条約」「その他」からタグを選択する様にしてはいかがでしょうか。

タグを付けるのは可能ですけど、その為にはもう少しタグ分類の精査が必要かと。
それと仮りに、タグ機能を付けたとして、キチンと活用されますかねえ?
キチンと活用されないと、結局は全部に目を通すハメとなりますし、
そうなってしまえば、無駄に負荷を掛けるだけになってしまいますので。


> 後からタグの設定するのが難しかったら、国別でソート出来ると楽かもしれません。
まあ一応、それも可能ではあります。

> 或いは『全部表示』の他に『今日の発言を表示』とか。
やろうと思えば出来ますが、「50通ずつ表示」でも十分じゃないですか?
下手に増やしすぎても、逆に扱いづらくなるでしょうし。


> 核輸送にバグがある
直しておきました。

> 海上輸送にバグがある
これは新たに訓練度を入れた為に起きた誤作動ですね。
直しておきました。
P.S.
掲示板へ報告しづらい場合はメールで送り、送った旨を掲示板に書くのが最善です。
もしくは、日時を記述して「戦略メモで確認して下さい」って方法ですか。


> 軍事行動時の石油・食料の消費に関して
実際の所、軍事に於ける石油や食料の消費量って、
民間での消費量に比べれば、大した量ではありません。
軍事の場合、問題になるのは消費量ではなく輸送量(兵站線の確保)であり、
ゲームの複雑化を避ける為に、今回のゲームでは「輸送路」の概念は排除してあります。
最初の構想では、パイプラインや水源の概念を入れるつもりもあったんですがね。
例えばチベットの戦略的価値は、軍事面や地下資源よりも、
インド東部・中国南部・東南アジアの水源を握っている方が大きいですので。

と、軍事行動時の石油・食料の消費に話を戻しますが、
まあ、「微々たる量でも、軍事行動時は石油や食料を消費して欲しい」という声が多ければ、
それ自体の導入は数分で終わる作業なので、こちらとしても対応可能ではありますが、
そこまで強い要望の声はないですよねえ?


> 核攻撃を受けても低下しない支持率に関して
核攻撃に関しては、過去に実例が2つしかないのでアレですが、
過去の空爆の効果などを見てみますと、
相手の戦意を砕く所か、相手を団結させ、戦意を上げる事の方が多いんですよねえ。
空爆を受ければ受けるほど、政府への支持率が上がるなんて事も珍しくないですので、
核攻撃や空爆では、支持率は低下しないようにしました。


> フランス国家で更新後300億を工業開発に注ぎ込むとこうなりました。
> カイエンヌで工業開発を行いました(工業:565→72)
> バグでしょうか?修正お願いします。

ああそれは、「565」まで工業値が上昇していた方がバグと言いますか、
工業最大値や伸び率は、人口と先進度で決まるので、
異常な難民流入のデータを修正し、人口が激減した今となっては、
カイエンヌの工業値は、工業開発後の方が正しいんです。
コマンド実行により、異常に伸びていた分が補正された形ですね。


> しかし、ベーリング海の設定がおかしいらしいです。
「おかしい」だけじゃ、何を言いたいのかが解りません。
もっと具体的に書いて下さい。


> 修正前は人口の10%以上の難民がいましたが、今、僅か1%にも満たない人口流入です。
> 10%の人口増ならば、6600万人程度になるはずですが・・・。
> 上記の国はフランスの事でした。説明不足ですみません・・・。

難民の流入減少に関しては、計算式を修正したので減少して当然です。
また、「前回から10%以上人口が増えた地域に関しては」と書いてある通り、
人口の増加や難民の流出入は、地域単位で計算されているので、
国の総人口で10%に制限する訳ではありません。

フランスの場合、人口の少ないカイエンヌ(フランス領ギアナ)へ、
ブラジルの難民が大量に流入してきた為に、フランスの人口が一気に増えましたけど、
元々のカイエンヌの人口は少ないので、その10%増までとなると、今度は一気に人口が減少します。
要するに、それだけの話です。


> 占領地についてなのですが、保有している場合
> 人口増加率は占領地と本国の両方から割り出されるのでしょうか。
> それとも占領地と本国で、別に人口増加率が設定されているのでしょうか。
> また、先進度も総計での数字か、本国のみでの数字かお教えください。

基本的に、ほぼ全ての国家データは「本国+占領地」で出されています。
ちなみに人口増加率は、各エリアごとに設定されており、
国家データで表示されているモノは、それを国全体で計算したモノです。

本国と占領地の違いは、簡単に列記すると以下の通りです。
1.占領地では、治安上昇に本国ボーナスが付かない。
2.占領地では、軍隊を増やすのに本国以上の費用が掛かる。
3.占領地は、「占領返還」で本来の領有国に返還できる。
4.占領地から本国へは、難民の流入が起きない。
5.物資消費は、先に本国の住民が消費してから、残りを占領地の住民が消費。
6.支持率は本国の住民満足度を反映し、占領地の住民満足度は関係なし。
7.先進度は本国の住民満足度を反映しながらも、占領地の治安低下には影響を受ける。
8.占領地の「本国編入」「占領編入(他民族エリアのみ)」コマンドの導入は考え中。
9.台湾と中国、韓国と北朝鮮の分断国家同士のみ、相手国領を占領しても「本国」扱い。

ひょっとしたら、他にも何かあったかも知れませんが、
パッと思い付いたのは、これくらいですね。
ですので質問の「先進度」に関しては、基本的に影響するのは本国のみながら、
治安低下は本国・占領地に関係なく先進度を下げるので、占領地も全くの無関係ではありません。


[7343] Re:まとめレス5返信 削除
2008/7/25 (金) 20:07:36 イラク大統領

▼ 徳翁導誉さん
では、僕の意見を少々・・・。

> > 新スレ立てました
> 新スレッドを立てる事自体は構わないんですが、
> その場合はせめて、それまでのスレッドのリンクを貼っておきましょうね。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
>
>
> > タグをつけてみてはどうでしょうか?
> > 国別タグと、書き込みに際して「安全保障」「経済・貿易」
> > 「政治」「条約」「その他」からタグを選択する様にしてはいかがでしょうか。

> タグを付けるのは可能ですけど、その為にはもう少しタグ分類の精査が必要かと。
> それと仮りに、タグ機能を付けたとして、キチンと活用されますかねえ?
> キチンと活用されないと、結局は全部に目を通すハメとなりますし、
> そうなってしまえば、無駄に負荷を掛けるだけになってしまいますので。
>

新着のみ表示が欲しいと思っております。
50着では、新着が収まりきらないときもありますし・・・。


> > しかし、ベーリング海の設定がおかしいらしいです。
> 「おかしい」だけじゃ、何を言いたいのかが解りません。
> もっと具体的に書いて下さい。
>

接続がおかしいみたいです。
アメリカ軍がロシア領ベーリング海に侵入しようとしたところ
エラーが出たとの事です。


[7345] Re:まとめレス5返信 削除
2008/7/25 (金) 20:47:54 インド連邦共和国首相

陸軍の移動は前回とシステムは変わってないですよね?
私がレスを読んでいた限りではなかったと思うのですが…
実はチェンナイからニューデリーへ陸軍を移動させようとすると
ニューデリーまでは、1回で移動できません(自勢力の隣接1〜3マス以内)
となってしまいます。
チェンナイからニューデリーは2エリアだと思うので移動できるはずだと思うのですが、
どうなのでしょうか?


[7346] 国民を減らすには返信 削除
2008/7/25 (金) 21:34:27 中国

題名どおりなのですが
どうすればいいですかね・・・治安を下げるとか・・・
これ以上増えると・・・破綻してしまいます・・・


[7361] Re:国民を減らすには返信 削除
2008/7/26 (土) 00:48:18 中国

▼ 中国さん
> 題名どおりなのですが
> どうすればいいですかね・・・治安を下げるとか・・・
> これ以上増えると・・・破綻してしまいます・・・


何故か知りませんが少子化に走り始めました。
これは先進度が上がったからでしょうか?



[7369] Re2:国民を減らすには・・・提案返信 削除
2008/7/26 (土) 13:00:19 ベトナム

▼ 中国さん
> ▼ 中国さん
> > 題名どおりなのですが
> > どうすればいいですかね・・・治安を下げるとか・・・
> > これ以上増えると・・・破綻してしまいます・・・


前々から思っていたのですが
人口移民機能を検討してくれませんか?

人口増加に苦しむ国と人口減少に苦しむ国がいますので
移民機能があればバランスを取りやすくなると思います。

勿論、属国申請する様に、例えば
「ベトナム政府は中国政府に移民申請○○万人を要請しました」
「中国政府はベトナム政府の移民申請○○万人を受理しました」
てな感じで、相手の許可がいりますが可能になる事は出来ませんか?

時によっては人口を貿易の対象にすると言った
人道的に反する事もおきますが、あったら便利な機能だと思います。

勿論、同民族・同宗教であれば治安低下し難くて
他宗教・他民族であれば治安の低下が起き易いという
隣国の難民要素があっても面白いかもしれません。

どうか検討お願いします。


[7374] Re3:国民を減らすには・・・提案返信 削除
2008/7/26 (土) 16:15:16 中国

▼ ベトナムさん
> ▼ 中国さん
> > ▼ 中国さん
> > > 題名どおりなのですが
> > > どうすればいいですかね・・・治安を下げるとか・・・
> > > これ以上増えると・・・破綻してしまいます・・・

>
> 前々から思っていたのですが
> 人口移民機能を検討してくれませんか?
>
> 人口増加に苦しむ国と人口減少に苦しむ国がいますので
> 移民機能があればバランスを取りやすくなると思います。
>
> 勿論、属国申請する様に、例えば
> 「ベトナム政府は中国政府に移民申請○○万人を要請しました」
> 「中国政府はベトナム政府の移民申請○○万人を受理しました」
> てな感じで、相手の許可がいりますが可能になる事は出来ませんか?
>
> 時によっては人口を貿易の対象にすると言った
> 人道的に反する事もおきますが、あったら便利な機能だと思います。
>
> 勿論、同民族・同宗教であれば治安低下し難くて
> 他宗教・他民族であれば治安の低下が起き易いという
> 隣国の難民要素があっても面白いかもしれません。
>
> どうか検討お願いします。


でも、送った人数が相手国の倍以上の人民だったら・・・
民族も宗教も変わっちゃうのですかね?


[7367] 核攻撃後の治安維持について返信 削除
2008/7/26 (土) 04:37:59 トルコの人

▼ 徳翁導誉さん
> > 核攻撃を受けても低下しない支持率に関して
> 核攻撃に関しては、過去に実例が2つしかないのでアレですが、
> 過去の空爆の効果などを見てみますと、
> 相手の戦意を砕く所か、相手を団結させ、戦意を上げる事の方が多いんですよねえ。
> 空爆を受ければ受けるほど、政府への支持率が上がるなんて事も珍しくないですので、
> 核攻撃や空爆では、支持率は低下しないようにしました。


確かに、「空爆で降伏した国は無い」という戦史上の原則もあると言いますね。
トルコの場合、核攻撃によって人口のほぼ全てが死滅したか国外に流出しています。
ある意味、それでも国内に残っている国民が政府に対して高い支持率を示すのは当然なのかも知れません。
(もう国家としては死に体ですけどね)

さて、
その上で、ですが。
核攻撃後、各種物資が滞りなく供給され、軍も一定の規模が保たれており、
それなりの経済的復興がある場合(つまり、支援物資に支えられた経済ではなく自給可能)、
一定のラインまでは急速に治安が好転するのでは?・・・とも思います。
無政府状態が何年も続くというのも、やや非現実的ですし、日本本土の場合、
灰燼に帰した主要都市であっても、戦後は治安が比較的早期に回復したようですし、
広島・長崎でも他地域と比べて治安の崩壊に関してそう大きな差は見られなかったようです。

この核攻撃後の治安回復に関する処理はどのような計算になっているのか、
教えていただけると助かります。お手数ですが、よろしくお願いします。


[7382] Re:まとめレス5返信 削除
2008/7/26 (土) 22:58:07 南ア

良く分かりました。ありがとうございます。
> 1.占領地では、治安上昇に本国ボーナスが付かない。
> 2.占領地では、軍隊を増やすのに本国以上の費用が掛かる。
> 5.物資消費は、先に本国の住民が消費してから、残りを占領地の住民が消費。
> 7.先進度は本国の住民満足度を反映しながらも、占領地の治安低下には影響を受ける。

デメリットがこれだけあると、簡単には拡大できませんね。
占領地への物資供給を遮断できれば良いのですが・・・

> 8.占領地の「本国編入」「占領編入(他民族エリアのみ)」コマンドの導入は考え中。
「本国編入」は、占領地を本国扱いにするということと理解できますが、
「占領編入(他民族エリアのみ)」はどういう事でしょうか?
個人的には「同化政策」があれば良いなと。先進度の低い国ほど効果が上がり、
東トルキスタンの断種やボスニア戦争時のエスニッククレンジングができるとか。

> って、それが雰囲気を壊すと言う事であれば、
> プレイヤーの居ない国からは難民を出さないようにも出来ます。

との仰せでしたが、プレイヤーとして賛同します。
難民流出を止めるために、逆に流出国を占領していくというのはちょっと・・・
現実世界でも紛争はありますが、こういう事例は稀に感じますし。
他国を全土占領するということは少ないでしょうから。

あと、我が国の事例なのですが、周囲を全て異教国に囲まれている
国なのですけど、適正な軍事力を配置しても治安は横這いでした。
我が国では治安向上は望めないのでしょうか?


[7349] 空爆の効果と陸軍占領について質問です返信 削除
2008/7/25 (金) 23:01:47 イラン

簡易説明には、

空軍 対陸爆撃 3 対空軍[50%:50%]→対陸軍[20%:0%]

とあるのですが、アフガニスタンに対し5師団での対陸爆撃を行ったところ、

イラン国家がイスファハーンの空軍により、アフガニスタン領・カブールの対陸軍爆撃を試みました
イスファハーン空軍[5]vsカブール陸軍[6] => イスファハーン空軍[5]vsカブール陸軍[6]
イラン国家は、カブール陸軍を爆撃しました

と出て、全く師団が減っていませんでした。
また、その後陸軍で占領しようとしたのですが、
こちらも12師団で占領できたはずなのに、
なぜか2個師団残ってしまいました。
これは、計算式が簡易説明と違うということでしょうか?
それともバグでしょうか?


[7350] * No Subject *返信 削除
2008/7/25 (金) 23:10:13 某プレイヤー

▼ イランさん
> 簡易説明には、
>
> 空軍 対陸爆撃 3 対空軍[50%:50%]→対陸軍[20%:0%]
>
> とあるのですが、アフガニスタンに対し5師団での対陸爆撃を行ったところ、
>
> イラン国家がイスファハーンの空軍により、アフガニスタン領・カブールの対陸軍爆撃を試みました
> イスファハーン空軍[5]vsカブール陸軍[6] => イスファハーン空軍[5]vsカブール陸軍[6]
> イラン国家は、カブール陸軍を爆撃しました
>
> と出て、全く師団が減っていませんでした。
> また、その後陸軍で占領しようとしたのですが、
> こちらも12師団で占領できたはずなのに、
> なぜか2個師団残ってしまいました。
> これは、計算式が簡易説明と違うということでしょうか?
> それともバグでしょうか?

練度ではないでしょうか?


[7355] 国力一覧に関する要望返信 削除
2008/7/26 (土) 00:12:21 risk

国力一覧表ですが、一番最初の地域別というか、デフォルトのソートで
表示できるようにならないでしょうか?
現在だと支持率順で表示されるので対象国を探すのが手間なのです。。。
できればでいいのですが、ご検討お願いします。


[7360] Re:国力一覧に関する要望返信 削除
2008/7/26 (土) 00:47:13 某国

リアルでは国連が軍事費などを公開していますが
軍事費なども国力一覧に入りませんか?

核製造は技術力によって費用は異なるのですか?


[7364] Re2:国力一覧に関する要望返信 削除
2008/7/26 (土) 02:05:33 カナダ

▼ 某国さん
> リアルでは国連が軍事費などを公開していますが
> 軍事費なども国力一覧に入りませんか?

リアルでの軍事費は自己申告制です。
中国なんかは核の維持費と、人件費を含まない支出を軍事費として提出していると記事で見た覚えがあります。

あと、軍事費は国連が調査しているんじゃなくて。
ストックホルム国際平和研究所が調査をしていた筈。(これが国連の機関かどうかは寡聞にして知りません)

詰まる所、軍事費は基本的に公開情報では無いと思います。


[7378] まとめレス6返信 削除
2008/7/26 (土) 16:17:54 徳翁導誉

▼ UAEさん
> 新スレ立てました> 新着のみ表示が欲しいと思っております。
> 50着では、新着が収まりきらないときもありますし・・・。

まあ、技術的には出来るんですが、
でも、50通を越える新着分を一気に表示するとなると、
今度は今度で、「多すぎる」という声が起きる気も・・・・
取り敢えず、通信ページを開いた時に新着分があった場合、
新着分だけを表示するページも作ってみました。

> 接続がおかしいみたいです。
> アメリカ軍がロシア領ベーリング海に侵入しようとしたところ
> エラーが出たとの事です。

それって、既に直した海上輸送のバグとは別物でしょうか?
ベーリング海の隣接設定に、特に問題は見つからなかったのですが?
こう言った報告は、当人していただく方が有り難いです。
伝聞ですと、どうしても、うまく伝わらない事がありますので。


> 陸軍の移動は前回とシステムは変わってないですよね?
> 実はチェンナイからニューデリーへ陸軍を移動させようとすると
> ニューデリーまでは、1回で移動できません(自勢力の隣接1〜3マス以内)
> となってしまいます。

仕様は前回から変更されていませんよ。
ただ認識の方が、前回から間違っているのだと思います。
障害のない海や空を渡る海軍や空軍と、
起伏のある陸地を移動する陸軍とでは、移動エリア数の数え方が違いますので。
詳しくは、こちらの説明ページをご覧下さい。
http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/index.html#5
ちなみに、「チェンナイ→ニューデリー」の移動は、
「チェンナイ:2」→「ムンバイ:2」→「ニューデリー:1」と、
エリア値の合計が5となるので、1回で移動は出来ません。


> 国民を減らすにはどうすればいいですかね・・・
1.先進度を上げるor治安を下げる。
2.食糧供給を不足させて餓死させる。
3.核攻撃を受ける。
今のところ、これしかありません。
基本的に、ゲーム終盤は人口爆発が問題となるような設定なので。
って、いきなり核戦争が起きた為、世界全体の人口増加率がかなり鈍ってますけど(笑)。


> 勿論、属国申請する様に、例えば
> 「ベトナム政府は中国政府に移民申請○○万人を要請しました」
> 「中国政府はベトナム政府の移民申請○○万人を受理しました」
> てな感じで、相手の許可がいりますが可能になる事は出来ませんか?

う〜ん、移民ですかあ。
以前も話題に上がり、移民国家の特権にならないよう、
構想段階で導入を見送った旨を書いたんですが、やはり欲しいですか?
あと、難民流出という概念がありますので、
隣国へ難民を送り込む目的で移民させる事を防ぐ方法も考える必要があるでしょうし、
かと言って、治安・先進度・人口などで、利用に制限を設けると、
それはそれで、導入してみたものの使い辛いって事になりかねませんので。


> 核攻撃後、各種物資が滞りなく供給され、軍も一定の規模が保たれており、
> それなりの経済的復興がある場合(つまり、支援物資に支えられた経済ではなく自給可能)、
> 一定のラインまでは急速に治安が好転するのでは?・・・とも思います。

物資が満足に供給され、隣国に軍事的脅威もなく、治安維持に十分な軍があれば、
治安は上がってくると思いますよ。
同条件であれば、治安度が低いほど、アップ率も高いですし。
治安維持に必要な軍隊数が足りない場合は、盟主国に平和維持軍の駐留を要請する形となります。
しかし、一方で駐留軍も治安を低下させる要素なので、
出来る限り、自国の軍隊だけの方が理想ですね。

それとトルコの場合ですと、隣国にブルガリア・ギリシャとキリスト教国が有る上に、
イラクを除くと、隣国は皆、トルコとは違う陣営に属しているので、
治安のアップ速度は、どうしても落ちてきます。
まあその分、トルコは戦略的な要所だとも言えるのですが。

> 無政府状態が何年も続くというのも、やや非現実的ですし、日本本土の場合、
> 灰燼に帰した主要都市であっても、戦後は治安が比較的早期に回復したようですし、

いや、日本の急速な戦後復興って、かなり希少なケースなので・・・・
戦争が終わっても、ゴタゴタが続く方が多いかと思われます。


> > また、その後陸軍で占領しようとしたのですが、
> > こちらも12師団で占領できたはずなのに、
> > なぜか2個師団残ってしまいました。
> > これは、計算式が簡易説明と違うということでしょうか?
> > それともバグでしょうか?

> 練度ではないでしょうか?

そうですね、たぶん訓練度の影響だと思います。
例えば訓練度が50%ですと、攻撃力は半減してしまいます。
簡易説明は・・・あれは基本的に前回のモノですので、
今回からの変更点は、今の所「7.上記説明からの変更点」を参照する形になっています。
それと、あとはここの掲示板ですか。
申し訳ないですが、現状ではちょっと、説明ページまで弄る余裕がなく・・・・
もともと私は、そう言った説明をまとめるのが苦手という面もありますので、
何方かが、まとめて下されば有り難いのですが・・・と、勝手な事を言ってみる(笑)。


> 国力一覧表ですが、一番最初の地域別というか、デフォルトのソートで
> 表示できるようにならないでしょうか?

変更しておきました。


> > リアルでは国連が軍事費などを公開していますが
> > 軍事費なども国力一覧に入りませんか?

> リアルでの軍事費は自己申告制です。
> 詰まる所、軍事費は基本的に公開情報では無いと思います。

と言う事ですね。


[7379] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/26 (土) 17:05:56 イラク大統領

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ UAEさん
> > 新スレ立てました> 新着のみ表示が欲しいと思っております。
> > 50着では、新着が収まりきらないときもありますし・・・。

> まあ、技術的には出来るんですが、
> でも、50通を越える新着分を一気に表示するとなると、
> 今度は今度で、「多すぎる」という声が起きる気も・・・・
> 取り敢えず、通信ページを開いた時に新着分があった場合、
> 新着分だけを表示するページも作ってみました。
>

有難うございます。

> > 接続がおかしいみたいです。
> > アメリカ軍がロシア領ベーリング海に侵入しようとしたところ
> > エラーが出たとの事です。

> それって、既に直した海上輸送のバグとは別物でしょうか?
> ベーリング海の隣接設定に、特に問題は見つからなかったのですが?
> こう言った報告は、当人していただく方が有り難いです。
> 伝聞ですと、どうしても、うまく伝わらない事がありますので。
>

申し訳ありません。
これは、また何かあれば今度は
当事者に一度聞くか、
戦略メモの方式でやっていく事にします。

>
>
>
> > 勿論、属国申請する様に、例えば
> > 「ベトナム政府は中国政府に移民申請○○万人を要請しました」
> > 「中国政府はベトナム政府の移民申請○○万人を受理しました」
> > てな感じで、相手の許可がいりますが可能になる事は出来ませんか?

> う〜ん、移民ですかあ。
> 以前も話題に上がり、移民国家の特権にならないよう、
> 構想段階で導入を見送った旨を書いたんですが、やはり欲しいですか?
> あと、難民流出という概念がありますので、
> 隣国へ難民を送り込む目的で移民させる事を防ぐ方法も考える必要があるでしょうし、
> かと言って、治安・先進度・人口などで、利用に制限を設けると、
> それはそれで、導入してみたものの使い辛いって事になりかねませんので。
>

合法移民と難民を分ける事は出来ませんかね?
まずは、難民は今と同じでいいと思います。
この、難民というのは不法越境行為ですよね?

しかし、歴史的にアメリカでもスコットランド人・ドイツ人等、
産業育成に貢献した人も若干名いますよね?
(例;アインシュタイン、ユートピア理想の英人etc)少し違う気もしますが。

先進度が高い国から低い国へ移動していくこともありますし、
合法移民の制度を設けて、

先進度高⇒先進度低
先進度低の国の先進度上昇に手助け。

先進度低⇒先進度高
人口の足しにはなるが、
難民のマイナス効果の四分の一だけマイナス効果が付く。

史実で言う、19世紀の
洋⇒米への大移民はこの合法移民制度の様なもの
だと思っております。

そして、この合法移民制度だと
海を渡る事が出来てもいいのでは?


[7383] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/26 (土) 23:57:43 risk

▼ 徳翁導誉さん
> 国力一覧表ですが、一番最初の地域別というか、デフォルトのソートで
> 表示できるようにならないでしょうか?

変更しておきました。

おかげさまで見やすくなりました。
ありがとうございます。


[7385] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/27 (日) 01:18:26 インド連邦共和国首相

▼ 徳翁導誉さん

> > 陸軍の移動は前回とシステムは変わってないですよね?
> > 実はチェンナイからニューデリーへ陸軍を移動させようとすると
> > ニューデリーまでは、1回で移動できません(自勢力の隣接1〜3マス以内)
> > となってしまいます。

> 仕様は前回から変更されていませんよ。
> ただ認識の方が、前回から間違っているのだと思います。
> 障害のない海や空を渡る海軍や空軍と、
> 起伏のある陸地を移動する陸軍とでは、移動エリア数の数え方が違いますので。
> 詳しくは、こちらの説明ページをご覧下さい。
> http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/index.html#5
> ちなみに、「チェンナイ→ニューデリー」の移動は、
> 「チェンナイ:2」→「ムンバイ:2」→「ニューデリー:1」と、
> エリア値の合計が5となるので、1回で移動は出来ません。

説明有難うございます。
私が認識を間違えてました…
次からは気をつけます。


[7386] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/27 (日) 01:44:42 カナダ

> 申し訳ないですが、現状ではちょっと、説明ページまで弄る余裕がなく・・・・
> もともと私は、そう言った説明をまとめるのが苦手という面もありますので、
> 何方かが、まとめて下されば有り難いのですが・・・と、勝手な事を言ってみる(笑)。

説明ページのwiki化とかはダメなんでしょうか?
間違いに気付いた人が記事を訂正する形でマニュアル作成をすれば、結構形に成るかと。

これは、赤い嵐だけじゃなくシステム変更の多い銀凡伝や銀英大戦でも言えますね。


[7387] 国力一覧の「自給率」に関して返信 削除
2008/7/27 (日) 02:39:16 D


国力一覧の「自給率」は、世界人口と世界総生産と先進度の平均から出しているのでしょうか?
(もしくは単に自給率の平均・・・、なのかもしれませんが。)
その辺りのことが正確にはわからないのではっきりとは言えませんが、一覧の自給率は正確な自給率とは言えないような気がします。
(この場合は、「世界が本当に欲している量」と「総生産」の比を正確な自給率としました)
(先進度の平均を人口の割合で重さをつけて計算していると思うのですが、それならば世界の食料の必要量の合計は正確に出て、自給率も正確になる気がするんですがねぇ・・・、
うーん、なぜだろう・・・。)

例えば製品に関しては総生産が146098で自給率が65%ですが、
実際に自給率を下回っている国を見ると中国とロシアが飛びぬけており、
その二国の合計でも不足量は7000程度で、その他の国を合計しても不足量は8000程度です。。
それに対して、アメリカは生産量21643 自給率512%ですから、余剰分が約17300あります。
つまり、一国で全然まかなえてしまい、世界の自給率が100%を下回るのは、少々おかしいのではないかと思われます。

ただ、
この「自給率」表示が「目安」だとするならば、それはそれでOKな気はします。
(ただ、一覧の数値の出し方の基準を明確にしてもらえるとありがたいです。)
正確な情報は自らが苦労して手に入れる・・・、という感じにしてしまう感じですね。


一応、掲示板のスレッドは全部読んでいるのですが、
これに関しての質問は無かったと思い書き込みました。
もし読み落しがあった場合は、申し訳ありません。


[7388] 国力の欄に関して返信 削除
2008/7/27 (日) 03:54:23 シンガポール@赤い嵐

世界合計のところに出ている農業・工業・石油・金融の値が、
下に出ている各国の値の合計より、多少多い値が表示されています。

食糧世界合計が195603に対して、実際の合計は195552
以下、工業世界合計146173 実際合計146119
石油世界合計66431 石油実際合計65681
金融世界合計55877 金融実際合計55832

それと、一応先進度に関しても、世界平均65.9%に対して
実際の平均は65%ちょうど…とこれは同じ原因かわかりませんが。

計算には、エクセルを使いました。国力欄からコピペしているので
こちらの入力ミスでの計算違いは無いと思うんですが…

なお、金融収益の合計はぴったりでした。
気になったので、報告させていただきます。


[7390] Re:まとめレス6返信 削除
2008/7/27 (日) 23:37:26 fumidasu

少し、疑問な点が有ります。
それは・・・。軍隊を移動をさせただけで、軍隊が動けなくなってしまうことです。
どの戦場でも、(「赤い嵐現代版」以外)は軍隊を移動させただけでは、
こんな事は起きませんでしたが・・・。
設定ミスでしょうか?それとも仕様でしょうか?
出来れば、それを修正して欲しいですが・・・。お願い致します。


[7391] Re2:まとめレス6返信 削除
2008/7/27 (日) 23:58:13 D

▼ fumidasuさん
> 少し、疑問な点が有ります。
> それは・・・。軍隊を移動をさせただけで、軍隊が動けなくなってしまうことです。
> どの戦場でも、(「赤い嵐現代版」以外)は軍隊を移動させただけでは、
> こんな事は起きませんでしたが・・・。
> 設定ミスでしょうか?それとも仕様でしょうか?
> 出来れば、それを修正して欲しいですが・・・。お願い致します。


帝国戦場や冷戦戦場などでは、そういう仕様もありますよ。
赤い嵐に関しても仕様ということだと思います。
赤い嵐で軍隊の移動を無制限化されると、かなり困ってしまうことになるかと・・・。


[7392] Re3:まとめレス6返信 削除
2008/7/28 (月) 00:39:30 fumidasu

▼ Dさん
> ▼ fumidasuさん
> > 少し、疑問な点が有ります。
> > それは・・・。軍隊を移動をさせただけで、軍隊が動けなくなってしまうことです。
> > どの戦場でも、(「赤い嵐現代版」以外)は軍隊を移動させただけでは、
> > こんな事は起きませんでしたが・・・。
> > 設定ミスでしょうか?それとも仕様でしょうか?
> > 出来れば、それを修正して欲しいですが・・・。お願い致します。

>
> 帝国戦場や冷戦戦場などでは、そういう仕様もありますよ。
> 赤い嵐に関しても仕様ということだと思います。
> 赤い嵐で軍隊の移動を無制限化されると、かなり困ってしまうことになるかと・・・。


なるほど・・・。では、仕方有りませんね・・・。
まぁ、治安軍隊派遣は面倒になりますが、気長に行うつもりです。


[7393] 難民流出について返信 削除
2008/7/28 (月) 00:42:27 ウクライナ

公式でもありますが今回の更新時に難民の流出処理において不具合が発生したようです。
下記のように難民の流出処理が2回繰り返しているところもあります。
不具合なのか仕様なのかわかりませんが、大変お手数ではございますが調査をお願いいたします。


2008/7/28(月) 00:00:36 ヨルダン領アンマンから難民34万人が、サウジアラビア領ジッダへ流入しました
ここで一旦エラーを起こしたのかリストの最初からまた難民移動が始まって、
2008/7/28(月) 00:01:08 ヨルダン領アンマンから難民34万人が、サウジアラビア領ジッダへ流入しました
二週目で正常に動作して、処理を終えてるみたいですね。


[7394] Re:難民流出について返信 削除
2008/7/28 (月) 00:47:54 フィンランド(ROSSO)

▼ ウクライナさん
> 公式でもありますが今回の更新時に難民の流出処理において不具合が発生したようです。
> 下記のように難民の流出処理が2回繰り返しているところもあります。
> 不具合なのか仕様なのかわかりませんが、大変お手数ではございますが調査をお願いいたします。
>
>
> 2008/7/28(月) 00:00:36 ヨルダン領アンマンから難民34万人が、サウジアラビア領ジッダへ流入しました
> ここで一旦エラーを起こしたのかリストの最初からまた難民移動が始まって、
> 2008/7/28(月) 00:01:08 ヨルダン領アンマンから難民34万人が、サウジアラビア領ジッダへ流入しました
> 二週目で正常に動作して、処理を終えてるみたいですね。


小国としては2回も難民流入(若干、我が国も出てますが)は結構、ダメージがでかいです。
2回、難民が出ているのを1回にするなど対処を切に希望します。


[7395] Re2:難民流出について返信 削除
2008/7/28 (月) 07:49:28 カナダ

▼ フィンランド(ROSSO)さん
> ▼ ウクライナさん
> > 公式でもありますが今回の更新時に難民の流出処理において不具合が発生したようです。
> > 下記のように難民の流出処理が2回繰り返しているところもあります。
> > 不具合なのか仕様なのかわかりませんが、大変お手数ではございますが調査をお願いいたします。
> >
> >
> > 2008/7/28(月) 00:00:36 ヨルダン領アンマンから難民34万人が、サウジアラビア領ジッダへ流入しました
> > ここで一旦エラーを起こしたのかリストの最初からまた難民移動が始まって、
> > 2008/7/28(月) 00:01:08 ヨルダン領アンマンから難民34万人が、サウジアラビア領ジッダへ流入しました
> > 二週目で正常に動作して、処理を終えてるみたいですね。

>
> 小国としては2回も難民流入(若干、我が国も出てますが)は結構、ダメージがでかいです。
> 2回、難民が出ているのを1回にするなど対処を切に希望します。

えと…実際に難民の治安ダメージが従来の二倍になっているデータを提出して貰えますか?
歴史経過の表示だけオカシイ可能性もありますから。
ちなみに、体感では治安ダメージの最大は4〜5ぐらいですかね。


[7407] Re3:難民流出について返信 削除
2008/7/28 (月) 23:23:50 フィンランド(ROSSO)

▼ カナダさん
> ▼ フィンランド(ROSSO)さん
> > ▼ ウクライナさん
> > > 公式でもありますが今回の更新時に難民の流出処理において不具合が発生したようです。
> > > 下記のように難民の流出処理が2回繰り返しているところもあります。
> > > 不具合なのか仕様なのかわかりませんが、大変お手数ではございますが調査をお願いいたします。
> > >
> > >
> > > 2008/7/28(月) 00:00:36 ヨルダン領アンマンから難民34万人が、サウジアラビア領ジッダへ流入しました
> > > ここで一旦エラーを起こしたのかリストの最初からまた難民移動が始まって、
> > > 2008/7/28(月) 00:01:08 ヨルダン領アンマンから難民34万人が、サウジアラビア領ジッダへ流入しました
> > > 二週目で正常に動作して、処理を終えてるみたいですね。

> >
> > 小国としては2回も難民流入(若干、我が国も出てますが)は結構、ダメージがでかいです。
> > 2回、難民が出ているのを1回にするなど対処を切に希望します。

> えと…実際に難民の治安ダメージが従来の二倍になっているデータを提出して貰えますか?
> 歴史経過の表示だけオカシイ可能性もありますから。
> ちなみに、体感では治安ダメージの最大は4〜5ぐらいですかね。


データ…
えーと、とってません。
ちょっと、感情的になってました。
すいません…


[7401] まとめレス7返信 削除
2008/7/28 (月) 19:30:47 徳翁導誉

> 治安維持の軍隊数に関して
治安維持に関わる軍隊に、訓練度は関係ありません。
訓練度0%の軍隊ユニット1つでも、訓練度100%の軍隊ユニット1つでも、
それぞれ同じ、1つの軍隊ユニットとして扱われます。
それと、必要以上の軍隊を配備したとしても、
その過剰分の軍隊数に応じて、治安の上昇率が増加する訳ではありません。
「治安度+自国軍×2+駐留軍」の合計が100でも200でも、上がる治安度は一緒です。
あくまで、「治安を維持する」のが主目的の軍隊ですので。

でもまあ、軍隊が多ければ多いほど、
隣接する他陣営の国家からの軍事的圧力は軽減しますけどね。
とは言え、相手側から見れば、その軍拡により軍事的圧力が高まっている訳で、
そう言った方法は、軍拡競争を呼ぶ恐れがあります。
それを避けるには、隣接国と同じ陣営になるか、特権を与えるかですね。
そうすれば、少なくともその隣国からは、軍事的圧力を受けなくなりますので。

あと、核戦争の影響なのか、予想以上に治安が下がっているので、
治安度が先進度より下がっている場合は、
今までよりも幾分か、治安の上昇率が高くなるようにしました。
ただ、あくまで上昇率が高くなるだけですので、
治安がダウンする条件の時は、その恩恵は受けられません。


> 他国に占領された時の支持率低下
え〜と、他国に占領された時の支持率低下は、
既に計算は行われていたんですが、データの書き込み作業を忘れていました・・・・
プログラムを修正したので、これ以降は、国土を失地すると支持率が落ちます。
今後は、ロシアのように短期間で領土を割譲し続けると、
支持率が低下して一気に政権が崩壊するので、十分に注意して下さい。


> > あと、難民流出という概念がありますので、
> > 隣国へ難民を送り込む目的で移民させる事を防ぐ方法も考える必要があるでしょうし、
> > かと言って、治安・先進度・人口などで、利用に制限を設けると、
> > それはそれで、導入してみたものの使い辛いって事になりかねませんので。

> 合法移民と難民を分ける事は出来ませんかね?

いや、その、移民と難民を分けるとかどうとかではなく、
もしも難民と併用すれば、システム的な欠陥も生じるので、それをどうするか問うている訳です。


> 説明ページのwiki化とかはダメなんでしょうか?
そう言えば以前、ある方が、
説明ページのwiki化を構想されてましたが、どうなったのでしょう?
「信玄の野望 wiki」で検索すると、出てきますね。
個人的には、その方法で良いとは思うのですが、どうしましょ?


> 例えば製品に関しては総生産が146098で自給率が65%ですが、
> 実際に自給率を下回っている国を見ると中国とロシアが飛びぬけており、
> その二国の合計でも不足量は7000程度で、その他の国を合計しても不足量は8000程度です。。

工業生産の自給率計算に一部ミスがありましたので、直しておきました。


> 世界合計のところに出ている農業・工業・石油・金融の値が、
> 下に出ている各国の値の合計より、多少多い値が表示されています。

これは特権による利益配分時に、小数点以下がカットされている為です。
全てのエリアが「特権0%」となれば、数値は一致すると思いますよ。

> それと、一応先進度に関しても、世界平均65.9%に対して
> 実際の平均は65%ちょうど…とこれは同じ原因かわかりませんが。

それって恐らく、単純に各国の平均値を出してますよねえ?
ここでの世界平均というのは、人口の要素も加味してあります。
つまりは、「1人あたりの」先進度って事ですね。


> > それは・・・。軍隊を移動をさせただけで、軍隊が動けなくなってしまうことです。
> > どの戦場でも、(「赤い嵐現代版」以外)は軍隊を移動させただけでは、
> > こんな事は起きませんでしたが・・・。

> 帝国戦場や冷戦戦場などでは、そういう仕様もありますよ。
> 赤い嵐に関しても仕様ということだと思います。
> 赤い嵐で軍隊の移動を無制限化されると、かなり困ってしまうことになるかと・・・。

と言う事ですね。
だからこそ、1度に3エリア移動できたりする訳です。
こう言った仕様がないと、軍隊が一気に移動できちゃいますので。
世界戦場版などに組み込まれていないのも、
勝利条件が厳しい為に、行動力制を導入するとプレイ期間が伸びてしまうので、
敢えて導入を見送ったのが実際の所です。


> 公式でもありますが今回の更新時に難民の流出処理において不具合が発生したようです。
歴史データへの読み込みや書き込みの要求回数が多すぎたかなあ?
取り敢えず、一括で処理が済むようにしておきました。
これで症状が改善すれば良いですけど。
で、実際の難民流出数に関しては、上げてもらった例では人数が同じでしたので、
歴史記録が複数回に渡っても、処理は1回で済んでいるのではないかと思います。
2回処理されていれば、2度目の難民数は減っているはずですので。


[7404] Re:まとめレス7返信 削除
2008/7/28 (月) 20:26:23 カナダ

▼ 徳翁導誉さん
> > 治安維持の軍隊数に関して
> 「治安度+自国軍×2+駐留軍」の合計が100でも200でも、上がる治安度は一緒です。

ここの治安度は難民が入って治安が下がった後の数値を使っているのでしょうか?
それとも、ターン更新直後の数値なのでしょうか?
どちらの優先度が高いのかで適正な軍数は変わると思うので、よろしければ教えて頂けますか?

> でもまあ、軍隊が多ければ多いほど、
> 隣接する他陣営の国家からの軍事的圧力は軽減しますけどね。
> とは言え、相手側から見れば、その軍拡により軍事的圧力が高まっている訳で、

ちなみに軍事的圧力は軍数の比率で換算しているのですか?定数で換算しているのですか?
例を挙げると10対20と80対100ではどちらの方が左の劣勢側の圧力が大きいかと言うことです。
比率だと左側が圧力が高いですが、定数だと右側になりますから。

> > 他国に占領された時の支持率低下
> え〜と、他国に占領された時の支持率低下は、
> 既に計算は行われていたんですが、データの書き込み作業を忘れていました・・・・
> プログラムを修正したので、これ以降は、国土を失地すると支持率が落ちます。

修正ありがとうございます。

> > 説明ページのwiki化とかはダメなんでしょうか?
> そう言えば以前、ある方が、
> 説明ページのwiki化を構想されてましたが、どうなったのでしょう?
> 「信玄の野望 wiki」で検索すると、出てきますね。

自分も更新を手伝っていましたが、利用者が殆ど居ない(知名度が低い)のがネックかと。
> 個人的には、その方法で良いとは思うのですが、どうしましょ?
wiki化は追加ルールや修正内容を情報として共有するのに便利だと思います。

> 工業生産の自給率計算に一部ミスがありましたので、直しておきました。
修正ありがとうございます。
 
> > 公式でもありますが今回の更新時に難民の流出処理において不具合が発生したようです。
> 歴史データへの読み込みや書き込みの要求回数が多すぎたかなあ?
> 取り敢えず、一括で処理が済むようにしておきました。
> これで症状が改善すれば良いですけど。

修正ありがとうございます。
> で、実際の難民流出数に関しては、上げてもらった例では人数が同じでしたので、
> 歴史記録が複数回に渡っても、処理は1回で済んでいるのではないかと思います。
> 2回処理されていれば、2度目の難民数は減っているはずですので。

なるほど、それもそうですね。


[7409] 説明ページについて返信 削除
2008/7/29 (火) 00:40:00 yousuke

 
> > 説明ページのwiki化とかはダメなんでしょうか?
> そう言えば以前、ある方が、
> 説明ページのwiki化を構想されてましたが、どうなったのでしょう?
> 「信玄の野望 wiki」で検索すると、出てきますね。
> 個人的には、その方法で良いとは思うのですが、どうしましょ?


思うに、wikiでユーザーが説明ページを作るのは困難かと思います。
説明ページは各ユーザーに正確な情報を提供して公平にゲームを遊ぶことができるようにするものですから
wikiを使用するにしてもユーザーが正確な情報を知らかったり、情報を出し惜しみしたり、そもそもwikiを知らないような状態では
公平に情報を利用することはできないと思います。
結局のところ、ゲームについて正確な情報をご存知なのはデザイナーである管理人さんだけであって、管理人さんが説明を作れないとなると
誰にも説明は書けないかと思います。
もっとも、真偽不明の攻略サイトという感じであれば現在のwikiのような感じで作れるでしょうが、こまめに情報を更新するほどの人数が居ないのが問題だと思います。



[7412] Re:説明ページについて返信 削除
2008/7/29 (火) 01:11:39 カナダ

> 説明ページは各ユーザーに正確な情報を提供して公平にゲームを遊ぶことができるようにするものですから
> wikiを使用するにしてもユーザーが正確な情報を知らかったり、情報を出し惜しみしたり、そもそもwikiを知らないような状態では
> 公平に情報を利用することはできないと思います。

そこはここの掲示板を引用して、逐一リンク先として残せば公平性が保てるかと。
また、ユーザーも部分的には管理人様よりも正確に情報を保持している事もあります。
(管理人様は運営してるゲームの量からして全部を覚えきれるとは思えませんし、負担です。)
情報の出し惜しみをされて、不明な部分は改めて掲示板で聞き直せば二度手間も減ると思いますよ。
最後に、wikiを知らないについてですが。従来の簡易説明ページと並列した情報源としてリンクに組み込んで頂ければ知る事が出来るかと。

> 結局のところ、ゲームについて正確な情報をご存知なのはデザイナーである管理人さんだけであって、管理人さんが説明を作れないとなると
> 誰にも説明は書けないかと思います。

説明と言っても管理側とユーザー側では求める情報に齟齬が出ます。
管理人様が説明ページを作るのが苦手と言うのはそこが要点ではないかと。
我々が何を必要とするのか情報を纏めるのもwikiの有り方では無いでしょうか?

> もっとも、真偽不明の攻略サイトという感じであれば現在のwikiのような感じで作れるでしょうが、こまめに情報を更新するほどの人数が居ないのが問題だと思います。
それはwikiを知る人間が少ない=更新する人間が少ないとなるのです。
知る人間が増えれば更新する人間は増えますよ。


[7411] 農業等の向上値に関する質問返信 削除
2008/7/29 (火) 01:01:39 カナダ

過去ログを見ても誰も質問していなかったので質問します。
まず最初に仕様の確認です。
農業上限:農耕地(隠しデータ?)に依存、農耕地は増えない?
工業上限:人口と先進度に依存
石油上限:埋蔵量(初期値と連動)に依存、埋蔵量は毎ターン増える
金融上限:果て無し?

(投資額を100億ドルと固定化した場合)
農業の向上値:先進度のみに依存
工業の向上値:工業上限と先進度に依存
石油の向上値:石油上限と先進度に依存
金融の向上値:先進度のみに依存
でよろしいのでしょうか?

次に、農業向上の基本値の確認をしたいのですが。
100億ドル毎に8〜6が目安と言う事でよろしいのでしょうか?
オタワの場合は7と集計しています。
金融は別として、工業や石油に比べ資源を産出する割に上昇値が低いと思うのですが…。


[7413] Re:まとめレス7返信 削除
2008/7/29 (火) 03:09:04 南ア

上にレスを付けてしまいました。すいません。

> 8.占領地の「本国編入」「占領編入(他民族エリアのみ)」コマンドの導入は考え中。
「本国編入」は、占領地を本国扱いにするということと理解できますが、
「占領編入(他民族エリアのみ)」はどういう事でしょうか?

> って、それが雰囲気を壊すと言う事であれば、
> プレイヤーの居ない国からは難民を出さないようにも出来ます。

との仰せでしたが、プレイヤーとして賛同します。
難民流出を止めるために、逆に流出国を占領していくというのはちょっと・・・
現実世界でも難民問題はありますが、流出元を占領していく事例は存じないですし。

あと、我が国の事例なのですが、周囲を全て異教国に囲まれている
国なのですけど、適正な軍事力を配置しても治安は横這いでした。
我が国では治安向上は望めないのでしょうか?


[7414] 空軍の練度について返信 削除
2008/7/29 (火) 07:17:01 ボーフォルド@アメリカ

かなりの練度をもっていたはずの
ニジーニーノブコロド、アカプルコなどに展開する米空軍の
練度が0になっています。

状況を考えますと、同盟領土に航空移動すると
発生するバグのように思えます。
調査をお願いできませんでしょうか?


[7425] Re:空軍の練度について返信 削除
2008/7/30 (水) 10:36:45 ボーフォルド@アメリカ

▼ ボーフォルド@アメリカさん
> かなりの練度をもっていたはずの
> ニジーニーノブコロド、アカプルコなどに展開する米空軍の
> 練度が0になっています。
>
> 状況を考えますと、同盟領土に航空移動すると
> 発生するバグのように思えます。
> 調査をお願いできませんでしょうか?



アンカラからバルセロナへ移動した海軍の練度が0になってます。
アンカラからザグレブへ移動した部隊は75のままですから
空軍の移動同様のバグが発生したと考えられます。対応をお願いします。

今ターンのカリ、サンフェダボゴダの空軍も練度の低下も
混成したので細かい事数字まではわかりませんが、
同様のバグが発生していると思われます。

どうも国境をまたいで長距離移動を行うと頻発するようですね…
海軍輸送ではあまりそうしたことは見られないのですけど


[7434] Re2:空軍の練度について返信 削除
2008/7/31 (木) 16:22:10 ボーフォルド@アメリカ

南米からハワイへと移動した空軍部隊がまた練度0リセットになりました。
まぁ、先述した通り、他にもいろいろと齟齬は出てますが、
既に移動が繰り返されているので、修正計算が煩雑になりますから
把握できなければ他の部分の修正は結構ですが
この部分は部隊規模も大きいので修正していただけませんか?


[7439] Re3:空軍の練度について返信 削除
2008/8/1 (金) 01:24:18 バングラデシュ

▼ ボーフォルド@アメリカさん
> 南米からハワイへと移動した空軍部隊がまた練度0リセットになりました。
> まぁ、先述した通り、他にもいろいろと齟齬は出てますが、
> 既に移動が繰り返されているので、修正計算が煩雑になりますから
> 把握できなければ他の部分の修正は結構ですが
> この部分は部隊規模も大きいので修正していただけませんか?


陸軍でも確認しました。
練度100%だった12個師団が0%になるのはかなりきついです。


[7416] 歴史一覧の旗返信 削除
2008/7/29 (火) 12:46:05 ボーフォルド@アメリカ

歴史一覧でセーシェルの削除の箇所、国旗がアメリカ国旗になっており、不要な誤解を招きかねません。
テスト段階で代用でいれた画像がそのまま残っているのではないですか?
まぁ、現実に大した影響はないですが、紛らわしいのでよろしければ対処をお願い申し上げます。


[7418] まとめレス8返信 削除
2008/7/29 (火) 19:32:25 徳翁導誉

> > 「治安度+自国軍×2+駐留軍」の合計が100でも200でも、上がる治安度は一緒です。
軍事統制による治安の上がり幅を、治安度にも関連するように変更しました。
合計値が100を越える治安度の低いエリアに関しては、
今まで以上に、治安度が上がりやすくなります。

> ここの治安度は難民が入って治安が下がった後の数値を使っているのでしょうか?
> それとも、ターン更新直後の数値なのでしょうか?

難民が入ってくる前、つまりは更新直前の治安度です。
あと、難民流出の基準となる治安度の方も、更新直前の治安度です。
簡単に言えば、全ての処理が終わった後に、治安度が変化するって感じですね。

> ちなみに軍事的圧力は軍数の比率で換算しているのですか?定数で換算しているのですか?
> 例を挙げると10対20と80対100ではどちらの方が左の劣勢側の圧力が大きいかと言うことです。

基本的には、両軍の比で計算してますので、
「10対20」の方が、「80対100」よりも軍事的圧力が大きくなりますね。


> > そう言えば以前、ある方が、
> > 説明ページのwiki化を構想されてましたが、どうなったのでしょう?

> 自分も更新を手伝っていましたが、利用者が殆ど居ない(知名度が低い)のがネックかと。

知名度が低いと言いますか、私の方に届いた連絡では、
「まだ準備中なので待っていて欲しい」というモノでしたので・・・・
こちらとしても、wikiで説明ページを作って下さるなら、
CGIページの「交流掲示板」へのリンクの隣に、wikiページへのリンクを貼ったり、
各説明ページからも、リンクを貼ることを考えていたのですが。

> wikiを使用するにしてもユーザーが正確な情報を知らかったり、情報を出し惜しみしたり
う〜ん、私の認識としては、
ここの掲示板で行われた質疑応答を、プレイヤーの方で纏めるという認識でしたので、
そう言った感じにはならないのでは無いかと思います。
情報発信源はあくまで掲示板ですし、探せば誰でも見られる情報ですので。
で、ここでのwikiとは、その探す手間を極力少なくするモノであろうかと。

> 説明と言っても管理側とユーザー側では求める情報に齟齬が出ます。
> 管理人様が説明ページを作るのが苦手と言うのはそこが要点ではないかと。

そうですね。
質問が有れば、それに答えるのは簡単なんですが、
不特定多数による質問をを想定し、その解答を用意するのは、
どのレベルまでやれば良いのかが分からず、凄く苦労します。
簡潔すぎると解らないプレイヤーが多くなるでしょうし、詳細すぎるとキリがないですし。
ですので、適宜に質疑応答し、それをwikiで纏めていただくのが、
最も良い方法のような気がします。


> まず最初に仕様の確認です。
> 農業上限:農耕地(隠しデータ?)に依存、農耕地は増えない?
> 工業上限:人口と先進度に依存
> 石油上限:埋蔵量(初期値と連動)に依存、埋蔵量は毎ターン増える
> 金融上限:果て無し?

農業上限は、石油上限と同じくターン毎に微増しています。
あとは全て、その通りですね。

> (投資額を100億ドルと固定化した場合)
> 農業の向上値:先進度のみに依存
> 工業の向上値:工業上限と先進度に依存
> 石油の向上値:石油上限と先進度に依存
> 金融の向上値:先進度のみに依存
> でよろしいのでしょうか?

農業の向上値は、農業上限と先進度に依存します。
要するに、上限のない金融以外は、上限値に近付くほど開発効率は落ちて行く訳です。
ですので、同じ国家が同じ金額で開発を行っても、
そのエリアの最大値と開発率次第で、結果の方は違ってきます。


> > 8.占領地の「本国編入」「占領編入(他民族エリアのみ)」コマンドの導入は考え中。
> 「本国編入」は、占領地を本国扱いにするということと理解できますが、
> 「占領編入(他民族エリアのみ)」はどういう事でしょうか?

簡単に言えば、本国編入と逆の行為ですね。
本国に編入した占領地を、元の占領状態に戻す為のコマンドです。
まあ、そこまで入れる必要もないかと思い、現状では未導入になっていますが。

> > って、それが雰囲気を壊すと言う事であれば、
> > プレイヤーの居ない国からは難民を出さないようにも出来ます。

> との仰せでしたが、プレイヤーとして賛同します。
> 難民流出を止めるために、逆に流出国を占領していくというのはちょっと・・・
> 現実世界でも難民問題はありますが、流出元を占領していく事例は存じないですし。

イメージとしては、国連平和維持軍って感じなんですけどね。
そう言った事例でしたら、無くは無いですよねえ?
いっその事、占領地の「国連委譲」コマンドでも作りましょうか?
国連統治下に置かれると、難民流出が止まるようにすれば、雰囲気が出るかも知れませんし。

> あと、我が国の事例なのですが、周囲を全て異教国に囲まれている
> 国なのですけど、適正な軍事力を配置しても治安は横這いでした。
> 我が国では治安向上は望めないのでしょうか?

いや、そんな事は無いですよ。
確かに周辺が異教国ばかりですと、治安度は上がり辛くはなりますが、
かと言って、全く上がらないような仕様にはしていませんので。
南アフリカの場合、周辺国の治安が悪すぎる面もありますね。
同じ陣営になると、軍事的圧力は避けられるんですが、
その分、同陣営だと難民は流入し易くなり、難民は治安を下げる要因になりますから。


> ニジーニーノブコロド、アカプルコなどに展開する米空軍の
> 練度が0になっています。
> 状況を考えますと、同盟領土に航空移動すると
> 発生するバグのように思えます。

バグですね、直しておきました。
失われた訓練度の方は、過去のデータを元に、それっぽい数値で修正しておきました。

> 歴史一覧でセーシェルの削除の箇所、国旗がアメリカ国旗になっており、
修正しておきました。


[7421] Re:まとめレス8返信 削除
2008/7/30 (水) 05:32:50 南ア

> > 「本国編入」は、占領地を本国扱いにするということと理解できますが、
> > 「占領編入(他民族エリアのみ)」はどういう事でしょうか?

> 簡単に言えば、本国編入と逆の行為ですね。
> 本国に編入した占領地を、元の占領状態に戻す為のコマンドです。
> まあ、そこまで入れる必要もないかと思い、現状では未導入になっていますが。

よく分かりました。二つで対になっているのですね。
 
> イメージとしては、国連平和維持軍って感じなんですけどね。
> そう言った事例でしたら、無くは無いですよねえ?
> いっその事、占領地の「国連委譲」コマンドでも作りましょうか?
> 国連統治下に置かれると、難民流出が止まるようにすれば、雰囲気が出るかも知れませんし。

PKFですか。それは確かにそうですね。ただ、多国籍軍や国連軍と
一国の軍隊だと少々違うような、、、隣国が最大兵力を出しても国連軍は国連軍ですから。
「国連委譲」は面白そうです。それが選択肢に加えられればゲームにメリハリもつけられますし、
異和感も全くありません。僕としてはこちらの推進で検討して頂きたいです。
PKOから亡命政府に権力委譲できるのか気になりますけども。

> いや、そんな事は無いですよ。
> 確かに周辺が異教国ばかりですと、治安度は上がり辛くはなりますが、
> かと言って、全く上がらないような仕様にはしていませんので。
> 南アフリカの場合、周辺国の治安が悪すぎる面もありますね。
> 同じ陣営になると、軍事的圧力は避けられるんですが、
> その分、同陣営だと難民は流入し易くなり、難民は治安を下げる要因になりますから。

なるほど。今までは目に見えて上がることが無かっただけだった、
ということですね。軍事的圧力と難民、、、どちらにしても悪化の要因ですので相対的に
良い方を取るしか無いのですか。ダウン要因とアップ要因の計算がわかりませんでしたので、
ひょっとして治安が初期値よりも上昇しない地域があるのでは、と感じてしまいました。
周囲の環境も考えなきゃならないというのは、国によっては大変なことですから・・・。


[7429] Re2:まとめレス8返信 削除
2008/7/30 (水) 16:02:11 D

 
> > イメージとしては、国連平和維持軍って感じなんですけどね。
> > そう言った事例でしたら、無くは無いですよねえ?
> > いっその事、占領地の「国連委譲」コマンドでも作りましょうか?
> > 国連統治下に置かれると、難民流出が止まるようにすれば、雰囲気が出るかも知れませんし。

> PKFですか。それは確かにそうですね。ただ、多国籍軍や国連軍と
> 一国の軍隊だと少々違うような、、、隣国が最大兵力を出しても国連軍は国連軍ですから。
> 「国連委譲」は面白そうです。それが選択肢に加えられればゲームにメリハリもつけられますし、
> 異和感も全くありません。僕としてはこちらの推進で検討して頂きたいです。
> PKOから亡命政府に権力委譲できるのか気になりますけども。



しかし、「国連」に相当する何かが作れませんかね・・・。
やはり国連あってのアフリカ大陸って気がするんですよねぇ。
ただ、この議論はゲームに大きく影響を与えそうなので、ゲーム終了後にもう一度提案することにします。


[7427] Re:まとめレス8返信 削除
2008/7/30 (水) 13:15:08 D

色々と物事をギリギリのライン上で実行する上で、
更新時の、取引やステータスの変化の順番が分かると便利なのですが・・・。
そのあたりをお教えいただけないでしょうか?

例えば、
国内消費と、生産分の備蓄への加算、交易の実行はどういう順番で行われるのか・・・、などです。




[7432] Re2:まとめレス8返信 削除
2008/7/31 (木) 00:16:17 D

▼ Dさん
> 色々と物事をギリギリのライン上で実行する上で、
> 更新時の、取引やステータスの変化の順番が分かると便利なのですが・・・。
> そのあたりをお教えいただけないでしょうか?
>
> 例えば、
> 国内消費と、生産分の備蓄への加算、交易の実行はどういう順番で行われるのか・・・、などです。
>
>


毎度お騒がせしてしまい、申し訳ありません。
占領地と本国の違いに関して、若干の疑問が生じましたので、
アルジェリアの戦略メモ 2008/7/31(木) 00:13:43
に記しておきました。ご回答いただければ幸いです。


[7436] 亡命政権に関する要望返信 削除
2008/7/31 (木) 20:37:12 ロシア

亡命政権は情報更新もできないのですが、
微妙に不便です。

まあ、無くても困らないですが、マップの変化を確認したいときとかに不便だと思うので。


[7447] まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 19:29:25 徳翁導誉

> PKFですか。それは確かにそうですね。ただ、多国籍軍や国連軍と
> 一国の軍隊だと少々違うような、、、隣国が最大兵力を出しても国連軍は国連軍ですから。

それはそうですが、その辺は単純化していかないと、
ゲームとして、面倒になっていくだけですからねえ。
それに史実に於いても、正規の国連軍なんて過去に1度も組織された事はないですし、
多国籍軍に於いても、結局は何処かの国の軍隊が主力を担い、
あとは旗を見せる為だけの参加みたいなものですので、実質的な違いはないかと。

> 「国連委譲」は面白そうです。それが選択肢に加えられればゲームにメリハリもつけられますし、
> 異和感も全くありません。僕としてはこちらの推進で検討して頂きたいです。

と言う事で、「国連委譲」のコマンドを追加しておきました。
国連統治下のエリアは、次のような特徴があります。

1.国連統治エリアからは、難民が流出しない。
2.国連へ統治を委譲した国が、そのエリアの特権国となる。
3.特権の利益率は、そのエリアの治安度の10分の1(毎年変動)。
4.国連統治エリアの特権国は、「占領返還」で元の国にエリアを返還できる。
5.国連統治エリアの特権国は、そのエリアへ軍を駐留できる。
6.国連統治エリアからは、軍事攻撃が出来ない。
7.国連統治エリアへは、軍事攻撃が出来ない。
8.国連統治エリアへは、常に物資の供給率が100%に(特権国は支払いません)。


> しかし、「国連」に相当する何かが作れませんかね・・・。
前回のキューバ危機セッションの時にも書きましたが、
「国連」の導入自体は可能ですが、ただでも大変な大国の負荷が増大するので、
国連という場を作るつもりはないですし、
国連だけでは大きな力がない以上、国連プレイヤーを入れるつもりもありません。
国連会議は公式発言で代用可能ですし、
国連事務総長みたいな役回りも、やる気のある小国プレイヤーで十分でしょうし。

> 国内消費と、生産分の備蓄への加算、交易の実行はどういう順番で行われるのか・・・、などです。
これは確か、どこかで答えたと思いますが、
「貿易→生産→消費」の順で処理されています。

> 占領地と本国の違いに関して、若干の疑問が生じましたので
先進度や支持率の低下は、単純に「占領地の治安の低さ」が原因だと思います。
占領地を抱える代償だと考えて下さい。


> 亡命政権は情報更新もできないのですが、
> 微妙に不便です。

亡命政府なんですし、その辺は我慢して下さい。
付ける事も可能ではありますが、特に必要も無さそうですし。


[7449] Re:まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 19:52:38 台湾

> 亡命政府なんですし、その辺は我慢して下さい。
> 付ける事も可能ではありますが、特に必要も無さそうですし。

亡命政府の件ですが、現在我国は亡命政府となる前のロシアに開発特権を、
渡しました。
この収入は現在もロシア亡命政府に行ってるのでしょうか?
収支が現在複雑なので検算するたびに答えが違う状態ですので・・・


[7451] Re:まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 20:07:56 ロシア

▼ 徳翁導誉さん
> > 亡命政権は情報更新もできないのですが、
> > 微妙に不便です。

> 亡命政府なんですし、その辺は我慢して下さい。
> 付ける事も可能ではありますが、特に必要も無さそうですし。

了解です。


[7452] Re:まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 20:09:13 某プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> > 「国連委譲」は面白そうです。それが選択肢に加えられればゲームにメリハリもつけられますし、
> > 異和感も全くありません。僕としてはこちらの推進で検討して頂きたいです。

> と言う事で、「国連委譲」のコマンドを追加しておきました。
> 国連統治下のエリアは、次のような特徴があります。
>
> 1.国連統治エリアからは、難民が流出しない。
> 2.国連へ統治を委譲した国が、そのエリアの特権国となる。
> 3.特権の利益率は、そのエリアの治安度の10分の1(毎年変動)。
> 4.国連統治エリアの特権国は、「占領返還」で元の国にエリアを返還できる。
> 5.国連統治エリアの特権国は、そのエリアへ軍を駐留できる。
> 6.国連統治エリアからは、軍事攻撃が出来ない。
> 7.国連統治エリアへは、軍事攻撃が出来ない。
> 8.国連統治エリアへは、常に物資の供給率が100%に(特権国は支払いません)。

うーん。
国連エリアで周りを取り囲めば、
最後の領土を維持でき、滅亡しなくなるのでは?

あと、占領地を抱える以上は、不利があった方が良いような。
占領地で治安が低く難民が発生といった問題が起きているし、
ほかにも占領している国が国力上の不利を抱えるというのが、
亡命政権の領土返還への口実にもなりますし。

問題が起きるたびに、同じ国に攻め込むというのもリアル?ですし。

軽い疑問なのですが、亡命政権にも支持率があるようですが、
高いまま亡命政権になれば勝てることもあるのですか?


[7453] Re2:まとめレス9返信 削除
2008/8/1 (金) 20:36:27 ナイジェリア

赤い嵐オンライン 現代版において国連の旗がアメリカの旗になっています
修正をお願いします


[7454] Re:国連委譲コマンド返信 削除
2008/8/1 (金) 20:37:16 ベトナム

▼ 徳翁導誉さん
> > 「国連委譲」は面白そうです。それが選択肢に加えられればゲームにメリハリもつけられますし、
> > 異和感も全くありません。僕としてはこちらの推進で検討して頂きたいです。

> と言う事で、「国連委譲」のコマンドを追加しておきました。
> 国連統治下のエリアは、次のような特徴があります。
>
> 1.国連統治エリアからは、難民が流出しない。
> 2.国連へ統治を委譲した国が、そのエリアの特権国となる。
> 3.特権の利益率は、そのエリアの治安度の10分の1(毎年変動)。
> 4.国連統治エリアの特権国は、「占領返還」で元の国にエリアを返還できる。
> 5.国連統治エリアの特権国は、そのエリアへ軍を駐留できる。
> 6.国連統治エリアからは、軍事攻撃が出来ない。
> 7.国連統治エリアへは、軍事攻撃が出来ない。
> 8.国連統治エリアへは、常に物資の供給率が100%に(特権国は支払いません)。
>
>

申し訳ありません。

国連委譲コマンドを確認中に席を外してしまい
その後、情報更新しようとそのまま実行を押してしまいました。

管理人様には迷惑かも知れませんが、元に戻せないでしょうか?


[7455] 国連統治について意見など返信 削除
2008/8/1 (金) 20:46:45 ボーフォルド@アメリカ

…まぁゲームとしては大変助かる場面もありますが、
突然の仕様変更はゲームバランスに大きく影響するので
なるべく変更点の告知と意見募集期間をもらえませんでしょうか。

国連委任統治領、現状のシステムでは委任にメリットが大きすぎます。

国連統治領への侵攻は可能、防御側は抵抗戦闘なしで部隊壊滅
難民数ゼロというのも非現実的かとおもいます。減少くらいでよろしいのでは?

これくらいにしないと、特にうまみのあるところ以外は
全部国連統治領になっていくと思います。
現状制度は侵略者の通行権利固定化の武器にしかならないかと思いますので
是非ともご一考をお願いします。


付随してお伺いさせて頂きますが
長距離国際移動による練度リセットの問題はどうなりましたでしょうか?


[7458] Re:国連統治について意見など返信 削除
2008/8/2 (土) 00:06:22 D

▼ ボーフォルド@アメリカさん
> …まぁゲームとしては大変助かる場面もありますが、
> 突然の仕様変更はゲームバランスに大きく影響するので
> なるべく変更点の告知と意見募集期間をもらえませんでしょうか。
>
> 国連委任統治領、現状のシステムでは委任にメリットが大きすぎます。
>
> 国連統治領への侵攻は可能、防御側は抵抗戦闘なしで部隊壊滅
> 難民数ゼロというのも非現実的かとおもいます。減少くらいでよろしいのでは?
>
> これくらいにしないと、特にうまみのあるところ以外は
> 全部国連統治領になっていくと思います。
> 現状制度は侵略者の通行権利固定化の武器にしかならないかと思いますので
> 是非ともご一考をお願いします。
>
>
> 付随してお伺いさせて頂きますが
> 長距離国際移動による練度リセットの問題はどうなりましたでしょうか?


そもそも、近隣諸国に「無政府国家」を抱えるだけで不利になるのですから、
現状と比べて有利になるように見えるのは仕方の無いことのように思えます。
そもそも、その地域から利益を得るためには、軍を進駐して治安の上昇を待たなければなりませんし、
たとえ収入があったとしても、1/10ではたかが知れています。
よって、
1.国連統治エリアからは、難民が流出しない。
2.国連へ統治を委譲した国が、そのエリアの特権国となる。
3.特権の利益率は、そのエリアの治安度の10分の1(毎年変動)。
4.国連統治エリアの特権国は、「占領返還」で元の国にエリアを返還できる。
5.国連統治エリアの特権国は、そのエリアへ軍を駐留できる。
8.国連統治エリアへは、常に物資の供給率が100%に(特権国は支払いません)。
は、妥当な設定だと思います。
ただ、
6.国連統治エリアからは、軍事攻撃が出来ない。
7.国連統治エリアへは、軍事攻撃が出来ない。
は、若干問題がある気がしますね・・・。


[7469] Re2:国連統治について意見など返信 削除
2008/8/2 (土) 18:31:01 参加者その1

国連統治地域の数に制限をかけてはどうでしょうか。
国連の力にも限界があるでしょうから、10や20も統治できる力があるとは思えませんし
ゲーム的にもおかしくなると思います。


[7496] Re3:国連統治について意見など返信 削除
2008/8/3 (日) 03:33:56 ボーフォルド@アメリカ

▼ 参加者その1さん
> 国連統治地域の数に制限をかけてはどうでしょうか。
> 国連の力にも限界があるでしょうから、10や20も統治できる力があるとは思えませんし
> ゲーム的にもおかしくなると思います。


例えば、国連統治地域が増えるごとに金融かGDP比例で
国連分担金を翌ターン収入から差っ引くというのはどうでしょうかね。

大国は国連に金とられるので「何しやがる」とわめき
小国は俺らに全部押し付けるのかと批判する…

…まぁ、出来れば次回ゲームからの変更にしていただきたく。


[7465] Re:まとめレス9返信 削除
2008/8/2 (土) 12:49:59 アゼルバイジャン

世界MAPに表示されている我が国の農業、工業、石油の数値より
我が国の開発画面に表示されている数値の方が若干低くなっています。
アメリカさんは世界MAPの値まであげたとの事ですので、
世界MAPの方に直していただけないでしょうか。


[7468] 国連統治への質問返信 削除
2008/8/2 (土) 18:24:42 AMPMman

私は全部のレスを見てるわけじゃないので、勘違いだったら笑ってやってくださせぇ。

もともと自国の土地は国連統治はできるのでしょうか?
もしできるとすれば、資源自給の足りない土地は自国でも国連統治ということができるのか、と思ったり。

面白いシステムですが、あまりに国連統治が増えると、
足りない資源は国連がなんとかしてくれるというネコ型ロボかいな。ということになるかもしれませんね。


[7448] 食料製品燃料が不足したら返信 削除
2008/8/1 (金) 19:51:22 参加者その1

食料・製品・燃料が不足した場合どのような事がおこるか教えてもらえないでしょうか。
食料や燃料がぎりぎなのでどのような事がおこるか知りたいです。


[7450] Re:食料製品燃料が不足したら返信 削除
2008/8/1 (金) 19:55:08 台湾

▼ 参加者その1さん
> 食料・製品・燃料が不足した場合どのような事がおこるか教えてもらえないでしょうか。
> 食料や燃料がぎりぎなのでどのような事がおこるか知りたいです。

wwシリーズから推測すると(支援が無いと)行動不能になるのでは?
下手すると治安悪化や支持率低迷も起きるかも・・・


[7466] Re2:食料製品燃料が不足したら返信 削除
2008/8/2 (土) 13:59:04 バングラデシュ

▼ 台湾さん
> ▼ 参加者その1さん
> > 食料・製品・燃料が不足した場合どのような事がおこるか教えてもらえないでしょうか。
> > 食料や燃料がぎりぎなのでどのような事がおこるか知りたいです。

> wwシリーズから推測すると(支援が無いと)行動不能になるのでは?
> 下手すると治安悪化や支持率低迷も起きるかも・・・


我が国は一時石油備蓄が0でしたが、別に何も起こりませんでした、
段々支持率が落ちていくんですかね。


[7467] Re3:食料製品燃料が不足したら返信 削除
2008/8/2 (土) 14:31:52 参加者その1

▼ バングラデシュさん
> ▼ 台湾さん
> > ▼ 参加者その1さん
> > > 食料・製品・燃料が不足した場合どのような事がおこるか教えてもらえないでしょうか。
> > > 食料や燃料がぎりぎなのでどのような事がおこるか知りたいです。

> > wwシリーズから推測すると(支援が無いと)行動不能になるのでは?
> > 下手すると治安悪化や支持率低迷も起きるかも・・・

>
> 我が国は一時石油備蓄が0でしたが、別に何も起こりませんでした、
> 段々支持率が落ちていくんですかね。


じゃあ、燃料はいらなんでしょうか。
燃料は放おっておいて、食料だけなんとかすれば良い事になりますね。


[7470] まとめレス10返信 削除
2008/8/2 (土) 19:37:40 徳翁導誉

> 亡命政府の件ですが、現在我国は亡命政府となる前のロシアに開発特権を、渡しました。
> この収入は現在もロシア亡命政府に行ってるのでしょうか?

その辺の収入は、亡命政府に入りますね。
支援したいようでしたらそのままでも良いですし、
特権を無くしたり、他国に与え直したりもできます。
初めは、亡命政府も特権エリアでのみ開発可能にしようかと考えたんですが、
マップ上から消滅した国への扱いがいろいろと面倒だったので、
その辺に関しては、バッサリと切り捨ててしまいましたが。


> 国連エリアで周りを取り囲めば、
> 最後の領土を維持でき、滅亡しなくなるのでは?

それは少し考えたんですが、そうした自分勝手な侵攻を繰り返した場合、
国際社会の反感を買うでしょうから、大丈夫かな?という思いも。
ただ、このままで良いとも考えてはいませんが。

> あと、占領地を抱える以上は、不利があった方が良いような。
占領地は、そこの民衆も食わせる必要がありますし、
治安が低いと、自国の先進度や支持率にも影響するので、
現状でも十分、デメリットがあると思いますけど?
と言うか、デメリットが大きいからこそ、「国連委譲」の導入となった訳で。

> 軽い疑問なのですが、亡命政権にも支持率があるようですが、
> 高いまま亡命政権になれば勝てることもあるのですか?

勝利条件に、キチンと書いてあるはずですけど?
「1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
  もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。」


> 赤い嵐オンライン 現代版において国連の旗がアメリカの旗になっています
> 修正をお願いします

国連委譲時の年表での旗ですね。
直しておきましたが、次回からはもう少し詳しく記述して下さいね。
そうでないと、何処の箇所の指摘か解らないので。


> 国連委譲コマンドを確認中に席を外してしまい
> その後、情報更新しようとそのまま実行を押してしまいました。
> 管理人様には迷惑かも知れませんが、元に戻せないでしょうか?

今回だけ、特別ですよ。


> …まぁゲームとしては大変助かる場面もありますが、
> 突然の仕様変更はゲームバランスに大きく影響するので
> なるべく変更点の告知と意見募集期間をもらえませんでしょうか。

こんなふうに、ゲーム中に仕様が変わるのは初回だけですので、
まあその辺は、ある程度我慢して下さい。
あと、変更点の告知は基本的に掲示板で行っていますし、
大きな仕様変更は、何日かは間を空けてから行っていますけどね。

> 国連委任統治領、現状のシステムでは委任にメリットが大きすぎます。
正直な所、それは認識して居るんですが、
取り敢えず、その辺の調整は後回しで良いかと思い、とにかく入れてみました。
隣国の治安悪化のため占領したものの、その後の処理に汲々としている国もありましたので。

> 国連統治領への侵攻は可能、防御側は抵抗戦闘なしで部隊壊滅
> 難民数ゼロというのも非現実的かとおもいます。減少くらいでよろしいのでは?

国連統治エリアは、常任理事国(米ロ英仏中)も解放できるとかいう考えもありましたが、
その提案の方が無難ですかねえ?
難民数に関しても、占領地や国連統治下からは「流出し辛くなる」で良いかも知れませんね。
高めの下駄を履かせれば、バランスも取れるでしょうし。
こんな感じでしょうか?
1.国連統治領は駐軍データなども閲覧可能に。
2.駐留軍よりも多い陸軍数で「陸軍占領」を行うと、
   駐留軍は消滅し、国連領のまま統治国が変更(返還するか否かは随意に)。
3.常任理事国(米ロ英仏中)による国連領の返還はどうしましょう?
4.占領地や国連領からも、低い割合ながら難民が流出。

> 長距離国際移動による練度リセットの問題はどうなりましたでしょうか?
あれ?それってもう修正済みじゃなかったでしたっけ?
って、2度目の修正は報告し忘れてたみたいですね。
どうです、今現在でも問題が起きますか?


> 世界MAPに表示されている我が国の農業、工業、石油の数値より
> 我が国の開発画面に表示されている数値の方が若干低くなっています。

それって、特権による増減分なのでは?


> 食料・製品・燃料が不足した場合どのような事がおこるか教えてもらえないでしょうか。
治安や支持率、先進度の低下が起きますね。
あと、食糧不足なら人口の減少、燃料不足なら工業の低下も起きます。
とは言え、ターン更新時に物資は補充されていますので、
ストックがずっとゼロのままでも、自給率次第によっては、
そこまで急激には下がりませんけどね。
国民は、カツカツながら生きているって感じでしょうか?
それに、治安や支持率などは他の要素も絡んでくるので、そちらで値が上がると、
物資の供給不足を起こしても、治安や支持率が上がる場合もあります。


[7475] Re:まとめレス10返信 削除
2008/8/2 (土) 19:47:49 ナイジェリア


> > 赤い嵐オンライン 現代版において国連の旗がアメリカの旗になっています
> > 修正をお願いします

> 国連委譲時の年表での旗ですね。
> 直しておきましたが、次回からはもう少し詳しく記述して下さいね。
> そうでないと、何処の箇所の指摘か解らないので。
>

削除キーを入れ忘れ修正できず、連投するのもどうかと思ったので放置してしまいました。
すみませんでした


[7482] Re:まとめレス10返信 削除
2008/8/2 (土) 21:00:55 アゼルバイジャン

▼ 徳翁導誉さん
> > 世界MAPに表示されている我が国の農業、工業、石油の数値より
> > 我が国の開発画面に表示されている数値の方が若干低くなっています。

> それって、特権による増減分なのでは?

その通りでした。
返答ありがとうございます。


[7483] Re:まとめレス10返信 削除
2008/8/2 (土) 21:01:36 バングラデシュ

▼ 徳翁導誉さん
> > 長距離国際移動による練度リセットの問題はどうなりましたでしょうか?
> あれ?それってもう修正済みじゃなかったでしたっけ?
> って、2度目の修正は報告し忘れてたみたいですね。
> どうです、今現在でも問題が起きますか?


陸軍が未だに練度リセットになるのですが。


[7491] Re:まとめレス10返信 削除
2008/8/3 (日) 00:17:12 サダム・フセイン<イラク大統領>

全く関係の無い事になってしまうのですが、
金融と農業が全く上がりません・・・。
なんだか、初期値の高い大国に有利すぎる気がします。

せめて金融は
税金や治安で上がり方がよくなるとか
出来ませんかね?

あと、農業は一時的にでも
農業がぐいっと上がる要素があっても良い気がします。
水源ってやつですかね?
石油と同じようにして水があれば
単純に農業値が上がりやすいようになるとかってできませんかね・・?
水源から水が無くなれば
一気に農業が崩壊する事になるんでしょうけど・・・。


[7492] Re:まとめレス10返信 削除
2008/8/3 (日) 00:45:25 D


> > 国連委任統治領、現状のシステムでは委任にメリットが大きすぎます。
> 正直な所、それは認識して居るんですが、
> 取り敢えず、その辺の調整は後回しで良いかと思い、とにかく入れてみました。
> 隣国の治安悪化のため占領したものの、その後の処理に汲々としている国もありましたので。
>
> > 国連統治領への侵攻は可能、防御側は抵抗戦闘なしで部隊壊滅
> > 難民数ゼロというのも非現実的かとおもいます。減少くらいでよろしいのでは?

> 国連統治エリアは、常任理事国(米ロ英仏中)も解放できるとかいう考えもありましたが、
> その提案の方が無難ですかねえ?
> 難民数に関しても、占領地や国連統治下からは「流出し辛くなる」で良いかも知れませんね。
> 高めの下駄を履かせれば、バランスも取れるでしょうし。
> こんな感じでしょうか?
> 1.国連統治領は駐軍データなども閲覧可能に。
> 2.駐留軍よりも多い陸軍数で「陸軍占領」を行うと、
>    駐留軍は消滅し、国連領のまま統治国が変更(返還するか否かは随意に)。
> 3.常任理事国(米ロ英仏中)による国連領の返還はどうしましょう?
> 4.占領地や国連領からも、低い割合ながら難民が流出。


1に関しては、特に問題は無い気がします。
2に関しても問題は無いでしょう。
『国連』と銘打っている以上は国際社会の支持を得た上での委譲でしょうし、それを国際社会の支持なしに破るようなことがあれば、
『駐留軍の消滅』よりも大きなペナルティーを受けることになりますから。
3に関しては、『国連』の実態が無いのに、『常任理事国』だけは存在すると言うのはバランスを欠くものになると思います。
今の状態でも大国に一方的に有利なゲームになっているのに、これ以上大国に特権を与えるのはちょっと・・・。
4に関しては、難民の流出がまったく無いというのも、ちょっと変化が大きすぎるかもしれませんね。

あと、国連に委譲した地域の開発特権のパーセンテージを増やして欲しいなぁ・・・、と思います。
現状のパーセンテージでは、開発特権を持っていても開発を実際に行う国が果たしてどれだけいるか・・・。



[7494] Re:まとめレス10返信 削除
2008/8/3 (日) 01:08:20 ボーフォルド@アメリカ

▽ 2008/7/31 (木) 16:22:10 ▽ ボーフォルド@アメリカ

南米からハワイへと移動した空軍部隊がまた練度0リセットになりました。
まぁ、先述した通り、他にもいろいろと齟齬は出てますが、
既に移動が繰り返されているので、修正計算が煩雑になりますから
把握できなければ他の部分の修正は結構ですが
この部分は部隊規模も大きいので修正していただけませんか?


>修正後も再度問題がおきているので、掲示板にて報告を済ませております。

更なる再発の経過について
2008/8/2(土) 12:16:31の戦略メモに記述してあります。

他国からの報告でもバグそのものの修正が
まだ不完全であると思われますので、ご確認を頂きたく存じます。


[7507] Re:まとめレス10返信 削除
2008/8/3 (日) 17:33:15 某プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん

> > 国連エリアで周りを取り囲めば、
> > 最後の領土を維持でき、滅亡しなくなるのでは?

> それは少し考えたんですが、そうした自分勝手な侵攻を繰り返した場合、
> 国際社会の反感を買うでしょうから、大丈夫かな?という思いも。
> ただ、このままで良いとも考えてはいませんが。

うーん。
変えた方が良いと思います。


> > あと、占領地を抱える以上は、不利があった方が良いような。
> 占領地は、そこの民衆も食わせる必要がありますし、
> 治安が低いと、自国の先進度や支持率にも影響するので、
> 現状でも十分、デメリットがあると思いますけど?
> と言うか、デメリットが大きいからこそ、「国連委譲」の導入となった訳で。

そうでしたね、現状でのデメリットが多すぎるからでしたね。


> > 軽い疑問なのですが、亡命政権にも支持率があるようですが、
> > 高いまま亡命政権になれば勝てることもあるのですか?

> 勝利条件に、キチンと書いてあるはずですけど?
> 「1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
>   もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。」

すいません。
括弧のことを忘れていました。


[7546] Re:まとめレス10返信 削除
2008/8/5 (火) 18:20:51 ベトナム

▼ 徳翁導誉さん
>> > 国連委譲コマンドを確認中に席を外してしまい
> > その後、情報更新しようとそのまま実行を押してしまいました。
> > 管理人様には迷惑かも知れませんが、元に戻せないでしょうか?

> 今回だけ、特別ですよ。


個人的理由でログインできませんでしたので
返事が遅れてしまいました。申し訳ないです。

変更していただけて有難う御座います。

失礼しました。


[7504] まとめレス11返信 削除
2008/8/3 (日) 14:23:35 徳翁導誉

> > > 長距離国際移動による練度リセットの問題はどうなりましたでしょうか?
> > あれ?それってもう修正済みじゃなかったでしたっけ?
> > って、2度目の修正は報告し忘れてたみたいですね。
> > どうです、今現在でも問題が起きますか?

> 陸軍が未だに練度リセットになるのですが。

「未だに」とは現在進行形の言葉ですけど、たぶん直ってますよねえ?
あの件を修正したのが、報告し忘れていた2度目の修正ですので。


> 全く関係の無い事になってしまうのですが、
> 金融と農業が全く上がりません・・・。
> なんだか、初期値の高い大国に有利すぎる気がします。

大金を注がないと、容易には上昇しません。
金融も農業もそう言ったものです。
それに、そんなゲーム的なボーナス要素を入れても、
こうした多人数ゲームでは、単にバランスを崩すだけですし、
もしその案を導入したとしても、今以上に大国有利になるだけですよ。


> > 3.常任理事国(米ロ英仏中)による国連領の返還はどうしましょう?
> 3に関しては、『国連』の実態が無いのに、『常任理事国』だけは存在すると言うのはバランスを欠くものになると思います。

やはり、そうなりますよね。
では、これは却下で。
それと、他にデメリットとしては、
国連委譲時は支持率が下がることも考えています。
占領時に支持率が上がっているので、それを打ち消す目的で。

> あと、国連に委譲した地域の開発特権のパーセンテージを増やして欲しいなぁ・・・、と思います。
> 現状のパーセンテージでは、開発特権を持っていても開発を実際に行う国が果たしてどれだけいるか・・・。

では、特権の利益率を増やす代わりに、
治安が50%を越えれば、国連統治が終了する形で自動的に独立させましょうか。
それと、現存する国のエリアは「国連委譲できない」という縛りも必要かも?


> 更なる再発の経過について
> 2008/8/2(土) 12:16:31の戦略メモに記述してあります。

幾つかの条件が重なると、そうなるケースがありますね。
直しておきました。
あと、米空軍とバングラデシュ陸軍の訓練度は、
完全修復とまでは行きませんが、いくらか上げておきました。


[7506] Re:まとめレス11返信 削除
2008/8/3 (日) 15:39:01 サダム・フセイン<イラク大統領>

▼ 徳翁導誉さん


> > 全く関係の無い事になってしまうのですが、
> > 金融と農業が全く上がりません・・・。
> > なんだか、初期値の高い大国に有利すぎる気がします。
> 大金を注がないと、容易には上昇しません。
> 金融も農業もそう言ったものです。
> それに、そんなゲーム的なボーナス要素を入れても、
> こうした多人数ゲームでは、単にバランスを崩すだけですし、
> もしその案を導入したとしても、今以上に大国有利になるだけですよ。
> 

何というか、もう発展すればいいんです!なんて・・。
しかし、若干の上がりやすさがあっても良いのかなと思いました。

また雑談ですが、
アラブ民族って同一民族扱いではなくなってしまったんですね。
狙ってたんですが・・・。


[7525] 国連統治領の仕様変更返信 削除
2008/8/4 (月) 19:10:26 徳翁導誉

国連統治領の仕様変更

1.国連統治領では、駐留軍のデータを閲覧可能に。
2.駐留軍よりも多い陸軍数で「陸軍占領」を行うと、
   駐留軍は消滅し、国連領のまま統治国が変更(返還するか否かは随意に)。
3.国連委譲で占領アップ分相当の支持率がダウン。
4.駐留軍の数次第では、占領地や国連統治領からも難民が流出。
   ちなみに、占領地よりも国連統治からの方が流出多数。
   その代わり、プレイヤー不在国からの難民流出の割合を低くしました。
5.特権の利益率アップは見送り(しっかり治安を上げれば、かなりの利益が出ますので)。


[7561] Re:国連統治領の仕様変更返信 削除
2008/8/6 (水) 08:05:43 コンゴの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> 国連統治領の仕様変更
>
> 1.国連統治領では、駐留軍のデータを閲覧可能に。
> 2.駐留軍よりも多い陸軍数で「陸軍占領」を行うと、
>    駐留軍は消滅し、国連領のまま統治国が変更(返還するか否かは随意に)。
> 3.国連委譲で占領アップ分相当の支持率がダウン。
> 4.駐留軍の数次第では、占領地や国連統治領からも難民が流出。
>    ちなみに、占領地よりも国連統治からの方が流出多数。
>    その代わり、プレイヤー不在国からの難民流出の割合を低くしました。
> 5.特権の利益率アップは見送り(しっかり治安を上げれば、かなりの利益が出ますので)。


正直、アフリカ担当としては国連の仕様変更に踊らされている気分ではありますが、
若干なりとも、実際のアフリカ諸国の状況をシュミレートしていると思い、乗り切る所存です。
(実際はこんな物ではないのでしょうが・・・アフリカの為政者は大変です)

本題ですが、国連仕様として<国連委譲国の治安>について、数式を伺いたいと思います。
通常は「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となる、と理解しております。
国連下の諸国に対し、旧占領国が兵を出す場合「駐留する陸海空軍数」としてカウントされるともっているのすが、
これは間違っているのでしょうか?

具体例として、国連統治下のザンビア(治安10%)に100個師団を配備して様子を見ましたが、
逆に治安が下がりました。
周辺は国連委譲国と我国と同一陣営国に囲まれているのですが、
これは国連下の地域は、宗教:×、民族:×の為、治安が上がり辛いといった仕様に影響されている為でしょうか?

国連統治領化は、「隣国からの難民流入に悩む国」への対策だったと思うのですが、
実際には治安が上がりづらくかつ、流入量が増加する傾向に対策を立てづらく感じています。
目安としてどのような状況では、どの位の駐留軍が必要か?を理解したいと思います。

因みに、安易な国連化を防ぐ意味でも、ある程度の厳しい変更には賛成しています。


[7575] Re2:国連統治領の仕様変更返信 削除
2008/8/7 (木) 00:17:53 D

▼ コンゴの中の人さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 国連統治領の仕様変更
> >
> > 1.国連統治領では、駐留軍のデータを閲覧可能に。
> > 2.駐留軍よりも多い陸軍数で「陸軍占領」を行うと、
> >    駐留軍は消滅し、国連領のまま統治国が変更(返還するか否かは随意に)。
> > 3.国連委譲で占領アップ分相当の支持率がダウン。
> > 4.駐留軍の数次第では、占領地や国連統治領からも難民が流出。
> >    ちなみに、占領地よりも国連統治からの方が流出多数。
> >    その代わり、プレイヤー不在国からの難民流出の割合を低くしました。
> > 5.特権の利益率アップは見送り(しっかり治安を上げれば、かなりの利益が出ますので)。

>
> 正直、アフリカ担当としては国連の仕様変更に踊らされている気分ではありますが、
> 若干なりとも、実際のアフリカ諸国の状況をシュミレートしていると思い、乗り切る所存です。
> (実際はこんな物ではないのでしょうが・・・アフリカの為政者は大変です)
>
> 本題ですが、国連仕様として<国連委譲国の治安>について、数式を伺いたいと思います。
> 通常は「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となる、と理解しております。
> 国連下の諸国に対し、旧占領国が兵を出す場合「駐留する陸海空軍数」としてカウントされるともっているのすが、
> これは間違っているのでしょうか?
>
> 具体例として、国連統治下のザンビア(治安10%)に100個師団を配備して様子を見ましたが、
> 逆に治安が下がりました。
> 周辺は国連委譲国と我国と同一陣営国に囲まれているのですが、
> これは国連下の地域は、宗教:×、民族:×の為、治安が上がり辛いといった仕様に影響されている為でしょうか?
>
> 国連統治領化は、「隣国からの難民流入に悩む国」への対策だったと思うのですが、
> 実際には治安が上がりづらくかつ、流入量が増加する傾向に対策を立てづらく感じています。
> 目安としてどのような状況では、どの位の駐留軍が必要か?を理解したいと思います。
>
> 因みに、安易な国連化を防ぐ意味でも、ある程度の厳しい変更には賛成しています。


国連統治領の治安上昇に本国と同じボーナスをつけることを提案します。
でなければ・・・、本当に国連統治領が必要な地域(アフリカ等)において、
国連統治領が何の意味もなさなくなると思います・・・。
現状では、比較的安定した大国が自国の負担を軽くするために使う・・・、くらいの利用価値しかないかと・・・。


[7514] 質問です返信 削除
2008/8/4 (月) 04:53:54 パラグアイ

簡易説明などを読んでみたのですがもう少し詳しい説明はないのでしょうか?
分からない点があって困ってます。
私が見逃しているだけだったらすみません。


[7518] Re:質問です返信 削除
2008/8/4 (月) 10:29:08 パラグアイ

連レスになってすみません
過去ログを一通り読んできたのですが詳しい解説などはなさそうですね
大体分かった気がするので具体的に質問します

支持率は隣接国の軍事的圧力によって下がるという事についてなのですが
A = 自国(パラグアイ), B = Aの隣接国, C = Bの盟主, とします
・BにCの軍隊が駐留している場合、Aはその駐留軍の圧力も受ける
・AがCの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Bの圧力は受けなくなる
・AがBの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Cの駐留軍の圧力は受けなくなる
という事でいいのでしょうか?


[7524] Re2:質問です返信 削除
2008/8/4 (月) 19:09:55 徳翁導誉

> 簡易説明などを読んでみたのですがもう少し詳しい説明はないのでしょうか?
すみません。
現在、説明ページにまで手が回らないもので・・・・


> 支持率は隣接国の軍事的圧力によって下がるという事についてなのですが
> A = 自国(パラグアイ), B = Aの隣接国, C = Bの盟主, とします
> ・BにCの軍隊が駐留している場合、Aはその駐留軍の圧力も受ける
> ・AがCの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Bの圧力は受けなくなる
> ・AがBの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Cの駐留軍の圧力は受けなくなる
> という事でいいのでしょうか?

はい、その認識であっています。

もう細かく説明しておきますと、
1番目は、隣国が同陣営や特権国かで判断してますので、
隣国の軍隊であろうと、隣国盟主の駐留軍であろうと、そこに違いはありません。
隣国が同陣営や特権国でない限り、その軍事的圧力を受ける事となります。
2番目は、AがCの従属国となると言う事は、AもBも同じCを盟主に戴く同陣営となる為、
軍事的圧力を受ける事はなくなります。
3番目は、1番目の説明と同じく、軍事的圧力を受ける事はなくなります。


[7536] Re3:質問です返信 削除
2008/8/4 (月) 23:25:37 パラグアイ

ゲーム内でも「陣営参加と特権付与は違う」といった指摘を受けたのですが、

> 1番目は、隣国が同陣営や特権国かで判断してますので、
> 隣国の軍隊であろうと、隣国盟主の駐留軍であろうと、そこに違いはありません。

との事なので

> > ・AがCの従属国となったら(or 特権を与えたら)、Bの圧力は受けなくなる
の(or 特権を与えたら)の部分は違いそうですね。
ありがとうございました。


[7547] Re4:質問です返信 削除
2008/8/5 (火) 19:53:14 徳翁導誉

> ゲーム内でも「陣営参加と特権付与は違う」といった指摘を受けたのですが
簡単に言えば、同陣営なら双方向ですが、特権だと一方向だという違いがあります。
例えば、AがBに従属した場合と、AがBに特権を与えた場合で考えれば、
AがBからの軍事的圧力を避けられるのは同じなんですが、
逆にBから見た場合、従属だとAの軍事的圧力を受けないものの、特権だと受ける事になります。
これは、前者が軍事同盟であるのに対して、後者はAが一方的に利益を得るだけである為です。

ですので、相互に相手国へ特権を交換しあう事で、
特権であっても、両国の関係を双方向関係とし、軍事的圧力を交わす国々もありますね。
こうした相互特権による経済的な結び付きは、
EUやASEANみたいなモノをイメージしています。


[7556] そういえば・・・返信 削除
2008/8/5 (火) 23:55:27 イラク大統領


「本国編入」と「占領編入」ってどうなったんでしたっけ?

国連委譲の変更もあった事ですし、
私的には導入して欲しいと思うのですけれども・・・。

本国編入で
治安上昇の本国UPボーナスも付くんですよね?



[7563] Re:そういえば・・・返信 削除
2008/8/6 (水) 13:24:14 某プレイヤー

▼ イラク大統領さん
>
> 「本国編入」と「占領編入」ってどうなったんでしたっけ?
>
> 国連委譲の変更もあった事ですし、
> 私的には導入して欲しいと思うのですけれども・・・。
>
> 本国編入で
> 治安上昇の本国UPボーナスも付くんですよね?

本国編入とかいらないと思いますよ。
本国に編入したからと言って、
独立運動とかが無くなるわけではないでしょうから、
治安が向上するのはおかしいですし。


[7566] Re2:そういえば・・・返信 削除
2008/8/6 (水) 14:48:15 イラク大統領

▼ 某プレイヤーさん
> ▼ イラク大統領さん
> >
> > 「本国編入」と「占領編入」ってどうなったんでしたっけ?
> >
> > 国連委譲の変更もあった事ですし、
> > 私的には導入して欲しいと思うのですけれども・・・。
> >
> > 本国編入で
> > 治安上昇の本国UPボーナスも付くんですよね?

> 本国編入とかいらないと思いますよ。
> 本国に編入したからと言って、
> 独立運動とかが無くなるわけではないでしょうから、
> 治安が向上するのはおかしいですし。


しかし、占領地と本国でしたら少し違くなりませんか?
例としてみれば、五十年も違いがありますが
(イラク)と(チベット&ウイグル)でしょうか?

(イラク)は、アメリカの占領地でした。
施政権をアメリカが持っている訳ではなく、
軍隊が駐留していただけですよね?
アメリカの主権が及ぶ訳ではなく、あくまでアメリカ国外ですよね。
それに比べて(チベット&ウイグル)は
自治区とは言え、中国に編入され中国国内ですよね?

占領地か、本国「扱い」かで色々と、変わってくると思います・・・。
本国編入しようと異民族地域ではありますから、
そこからのマイナス要素で分離独立の要素が加わってくると思いますよ。


[7558] Re5:質問です返信 削除
2008/8/6 (水) 00:53:57 パラグアイ

> 簡単に言えば、同陣営なら双方向ですが、特権だと一方向だという違いがあります。
なにやらいい事を聞いた気がします。ありがとうございました。


[7562] Re5:質問です返信 削除
2008/8/6 (水) 10:54:08 セーシェルの中の人

すみませんが、便乗で質問です

今回の更新で、我が国の支持率が10%ほど低下しましたorz

物資は全てあり、税率も0%であったため、恐らくはここで話題となっている
隣国(アラビア海のイラン殿)による軍事圧力が原因ではないかと考えています

まず、この推測は正しいでしょうか?


また、この推測が正しいとして、我が国が軍事圧力を受けないようにするためには、
隣接する地域(すなわちアラビア海)の兵力以上であれば良いのでしょうか?
或いは、隣接する国家(イラン殿)の総兵力以上が必要なのでしょうか?
どちらかによって、対応が変わってくると思いまして…


あと、別件ですが、治安の上昇についてです
計算式は解っているのですが、我が国の場合、人口はたったの6万人(苦笑
治安回復のために必要な師団数が、どうみても人口以上ですw

すぐにとはいいませんが、人口を加味した計算にして頂けると我が国のような小国には有難いです


以上、よろしくお願い致します。


[7565] Re6:質問です返信 削除
2008/8/6 (水) 14:26:22 ベトナム

▼ セーシェルの中の人さん
> すみませんが、便乗で質問です
>
> 今回の更新で、我が国の支持率が10%ほど低下しましたorz
>
> 物資は全てあり、税率も0%であったため、恐らくはここで話題となっている
> 隣国(アラビア海のイラン殿)による軍事圧力が原因ではないかと考えています
>
> まず、この推測は正しいでしょうか?
>
>
> また、この推測が正しいとして、我が国が軍事圧力を受けないようにするためには、
> 隣接する地域(すなわちアラビア海)の兵力以上であれば良いのでしょうか?
> 或いは、隣接する国家(イラン殿)の総兵力以上が必要なのでしょうか?
> どちらかによって、対応が変わってくると思いまして…
>
>
> あと、別件ですが、治安の上昇についてです
> 計算式は解っているのですが、我が国の場合、人口はたったの6万人(苦笑
> 治安回復のために必要な師団数が、どうみても人口以上ですw
>
> すぐにとはいいませんが、人口を加味した計算にして頂けると我が国のような小国には有難いです
>
>
> 以上、よろしくお願い致します。


イラン軍の軍事圧力により治安及び支持率低下をしているのであれば
イラン政府の陣営に加わるか、開発特権をイランに設定すれば
イラン軍の圧力は回避できると思います。

それに国民から軍隊が構成されるとは必ずしも正しいとはいえませんよ。
外人部隊・傭兵部隊というのが各地で正規軍と別にいたりしています。

内乱が起きている国では、一人前のパイロットを育成するのに
戦闘機の費用の何倍の費用に相当し、育成する期間も長いため
外人部隊・傭兵部隊を利用する国が数多くあります。

こういう風に捉えれば、国民より軍隊が多くても疑問を持たないと思います。


[7568] Re7:質問です返信 削除
2008/8/6 (水) 15:35:22 ボーフォルド@アメリカ

もともと物資不足で治安が下がっていたところに
人が入ったので、それまでNPC補正で下げ止まっていたのが
一気に下がったのではないでしょうか。


[7569] Re8:質問です返信 削除
2008/8/6 (水) 16:27:24 セーシェルの中の人

ベトナムさん、アメリカさん、ありがとうございます

> イラン政府の陣営に加わるか、開発特権をイランに設定すれば
> イラン軍の圧力は回避できると思います。


それはもちろん検討していますが、原因がそれなのかが良く解らなかったものでして…

> それに国民から軍隊が構成されるとは必ずしも正しいとはいえませんよ。

別に国民から軍隊が…とは思ってませんよ
ただ、6万人の治安回復と例えば1億人以上の治安回復で、同じ数の軍隊が必要だというのが、
ちょっとおかしいと思ったまでです
(まぁ、この辺は国土の広さとかも関係するとは思いますけど)

> もともと物資不足で治安が下がっていたところに
> 人が入ったので、それまでNPC補正で下げ止まっていたのが
> 一気に下がったのではないでしょうか。


むぅ、そんなことがあるのですか…
そうすると、ケニアなんか今登録したら、一瞬で崩壊しそうな気がしますね(笑


[7570] 属国バク返信 削除
2008/8/6 (水) 16:30:51 中国

自国の属国であるベトナム国の
カンボジアだけ軍隊が「?」になってしまっています。
他の領土や仏国などは正常なのですが・・・


[7571] 次回から追加してほしい機能。返信 削除
2008/8/6 (水) 16:33:57 いたりあじん

どうも、核で世界を騒がしてしまった いたりあ です。

次回から追加してほしい機能があるので書いてみます。

核兵器の保有数を指定した国に開示するという機能なんですが、実現できそうですかね?
核保有国で指定、公開する、しない。とかいう感じにすると、核管理が便利と思った次第であります。

あと核技術放棄とか、歴史にもちゃんと書かれる感じで。

検討お願いします。。


[7573] Re:次回から追加してほしい機能。返信 削除
2008/8/6 (水) 21:53:55 D

▼ いたりあじんさん
> どうも、核で世界を騒がしてしまった いたりあ です。
>
> 次回から追加してほしい機能があるので書いてみます。
>
> 核兵器の保有数を指定した国に開示するという機能なんですが、実現できそうですかね?
> 核保有国で指定、公開する、しない。とかいう感じにすると、核管理が便利と思った次第であります。
>
> あと核技術放棄とか、歴史にもちゃんと書かれる感じで。
>
> 検討お願いします。。


「次回から追加」に関しては、ゲームが終わってから改めて提案したほうが良いですよ。
ただ、このゲームは叩き台なので、プログラム的に途中で追加もできるようならば、国連領の様に途中で追加される可能性もあるようです。
で、この提案に関してなのですが、すでに盟主国には開示される設定ですし、
現実の世界でも、どこまで正確に把握されているかは怪しい状態でしょうから・・・・、そういう設定を付け加えるのには私はあまり賛成できません。
核技術放棄に関しても同様です。


[7574] Re:次回から追加してほしい機能。返信 削除
2008/8/6 (水) 23:43:45 ルーキウス

個人的には、核技術を二つに分割してほしいです。

核技術→核の威力に影響 石油のかわりにもなる
宇宙技術→核の射程に影響 先進度が上がる

核兵器以外に核技術が使いようがないのは少しなんなので。


[7582] Re2:次回から追加してほしい機能。返信 削除
2008/8/7 (木) 19:47:47 モロトフ

▼ ルーキウスさん
> 個人的には、核技術を二つに分割してほしいです。
>
> 核技術→核の威力に影響 石油のかわりにもなる
> 宇宙技術→核の射程に影響 先進度が上がる
>
> 核兵器以外に核技術が使いようがないのは少しなんなので。


できれば現実の北ように密行してできるように
して欲しいですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72