[スレッド全体]

[7492] Re:まとめレス10返信 削除
2008/8/3 (日) 00:45:25 D


> > 国連委任統治領、現状のシステムでは委任にメリットが大きすぎます。
> 正直な所、それは認識して居るんですが、
> 取り敢えず、その辺の調整は後回しで良いかと思い、とにかく入れてみました。
> 隣国の治安悪化のため占領したものの、その後の処理に汲々としている国もありましたので。
>
> > 国連統治領への侵攻は可能、防御側は抵抗戦闘なしで部隊壊滅
> > 難民数ゼロというのも非現実的かとおもいます。減少くらいでよろしいのでは?

> 国連統治エリアは、常任理事国(米ロ英仏中)も解放できるとかいう考えもありましたが、
> その提案の方が無難ですかねえ?
> 難民数に関しても、占領地や国連統治下からは「流出し辛くなる」で良いかも知れませんね。
> 高めの下駄を履かせれば、バランスも取れるでしょうし。
> こんな感じでしょうか?
> 1.国連統治領は駐軍データなども閲覧可能に。
> 2.駐留軍よりも多い陸軍数で「陸軍占領」を行うと、
>    駐留軍は消滅し、国連領のまま統治国が変更(返還するか否かは随意に)。
> 3.常任理事国(米ロ英仏中)による国連領の返還はどうしましょう?
> 4.占領地や国連領からも、低い割合ながら難民が流出。


1に関しては、特に問題は無い気がします。
2に関しても問題は無いでしょう。
『国連』と銘打っている以上は国際社会の支持を得た上での委譲でしょうし、それを国際社会の支持なしに破るようなことがあれば、
『駐留軍の消滅』よりも大きなペナルティーを受けることになりますから。
3に関しては、『国連』の実態が無いのに、『常任理事国』だけは存在すると言うのはバランスを欠くものになると思います。
今の状態でも大国に一方的に有利なゲームになっているのに、これ以上大国に特権を与えるのはちょっと・・・。
4に関しては、難民の流出がまったく無いというのも、ちょっと変化が大きすぎるかもしれませんね。

あと、国連に委譲した地域の開発特権のパーセンテージを増やして欲しいなぁ・・・、と思います。
現状のパーセンテージでは、開発特権を持っていても開発を実際に行う国が果たしてどれだけいるか・・・。


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72