| ▼ 徳翁導誉さん
> 国連統治領の仕様変更
>
> 1.国連統治領では、駐留軍のデータを閲覧可能に。
> 2.駐留軍よりも多い陸軍数で「陸軍占領」を行うと、
> 駐留軍は消滅し、国連領のまま統治国が変更(返還するか否かは随意に)。
> 3.国連委譲で占領アップ分相当の支持率がダウン。
> 4.駐留軍の数次第では、占領地や国連統治領からも難民が流出。
> ちなみに、占領地よりも国連統治からの方が流出多数。
> その代わり、プレイヤー不在国からの難民流出の割合を低くしました。
> 5.特権の利益率アップは見送り(しっかり治安を上げれば、かなりの利益が出ますので)。
正直、アフリカ担当としては国連の仕様変更に踊らされている気分ではありますが、
若干なりとも、実際のアフリカ諸国の状況をシュミレートしていると思い、乗り切る所存です。
(実際はこんな物ではないのでしょうが・・・アフリカの為政者は大変です)
本題ですが、国連仕様として<国連委譲国の治安>について、数式を伺いたいと思います。
通常は「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となる、と理解しております。
国連下の諸国に対し、旧占領国が兵を出す場合「駐留する陸海空軍数」としてカウントされるともっているのすが、
これは間違っているのでしょうか?
具体例として、国連統治下のザンビア(治安10%)に100個師団を配備して様子を見ましたが、
逆に治安が下がりました。
周辺は国連委譲国と我国と同一陣営国に囲まれているのですが、
これは国連下の地域は、宗教:×、民族:×の為、治安が上がり辛いといった仕様に影響されている為でしょうか?
国連統治領化は、「隣国からの難民流入に悩む国」への対策だったと思うのですが、
実際には治安が上がりづらくかつ、流入量が増加する傾向に対策を立てづらく感じています。
目安としてどのような状況では、どの位の駐留軍が必要か?を理解したいと思います。
因みに、安易な国連化を防ぐ意味でも、ある程度の厳しい変更には賛成しています。 |
|