▽ 2008/8/7 (木) 21:45:12 ▽ 李臣明 |
| > 「政治的なにおい」って・・・・
> たぶん微妙に、言葉の意味を間違って使っていると思いますよ。
>
ポーランド分割からナポレオン戦争の一連の騒動で、
領土は増減してるんですよね?
プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> > paradoxもスウェーデンの識字率を高めに設定して母国を優遇してるらしいです。
> > そういう日本も、1836年の段階で識字率50%と意外と優遇されてる国家なんですよね。
> ひょっとして、そのソース元って、このAARですか?
> http://stanza-citta.com/victoria/index.php?%CB%CC%A4%CE%B9%F1%A4%AB%A4%E9
> 最後に、「違うわな」と書いてあるのまで読んでますか?
いや、なんとなく覚えてた程度でしたので・・。
その、AARも読んでました。しかし日本のすごさが、伝わってきますよね。
> そこのAARから引くと、識字率の設定がスウェーデン80%、日本40%との事ですが、
> 「Paradoxはよく調べているなあ」と、感心してしまいます。
> 一般的に言われている数値が、大体このくらいなので。
> 日本の場合、武士や商人はほぼ全てが読み書きできましたし、
> 農民にしても、庄屋や富農はもちろん、中には一般農民にも読み書きが出来る者が居ました。
> いわゆる、「読み・書き・そろばん」の寺子屋制度の賜物ですね。
> まあ、それくらいの識字率がないと、黄表紙や洒落本なんて文化も成り立ちませんし。
> 日本の識字率40%という数値も、当時の世界的には、かなり高いモノです。
>
> 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。
> まあ逆に考えるなら、スウェーデンに有利な項目を持ってきたという言い方は出来るかも知れませんが。
まぁ、スウェーデンに有利な条件を出してきたにしても
その制度って素晴らしいですね。
日本も、もしかすると家庭教師やら塾やらで、
似たような制度になりつつあるんじゃないですかね? |
|
|