[スレッド全体]

[7659] Re3:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/10 (日) 00:31:39 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> > > > プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> > > んん?
> > > では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> > > 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> > > その3地域は、現在のポーランド領ですし。

> > provinceという単位のゲーム上の政治区域があるんです。
> > それの事を指していたんですが・・・。
> > この辺は、本当にゲームをしていないと分からないと思います。

> いや、大体は分かりますよ。
> Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg


そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
まぁ、
http://www.inferis.org/eu2/magellan/
こんなサイトも知ってるんですがね・・・。


> > > > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > > > その制度って素晴らしいですね。

> > > いや、何でそこまでやったかと言えば、
> > > 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・

> > なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。

> 別に、北欧だとか関係ないですよ。
> それは多かれ少なかれ、国家が持つ性質です。
> その当時の日本にだって、寺請制度がありましたし。


福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。

> > しかし、私は賛成です。日本で牧師役をやるとすれば、家庭教師でしょうか?
> なんか勘違いされてませんか?
> 教理諮問制度って、牧師が家に来て勉強を教えるシステムではないですよ。
> 文字通り、各家庭へ教理の諮問をしに来るだけです。
> 今の日本で言えば、高校受験のようなモノをさせに来るわけです。


あれ?勘違いしてます?

> > 小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
> > いけないと思いますよ。
> > 勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。

> やらないよりは、やるに越した事は無いですけど、
> 最低限、読み書きと四則演算くらいが出来れば、
> 小中高の勉強くらいなら、その気になればすぐに挽回できますよ。
> まあ実際の所、その「その気になる」ってのが難しいんでしょうけど。
> でも、「教わった勉強」と「学んだ勉強」は、格段の差があると思いますよ。


高、挽回出来ますかね?
その気ってどのくらいでしょうか?
年月はどのくらい掛かるでしょうか?
僕を助けてください・・・笑

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72