| ▼ Dさん
> ▼ トルコの中の人さん
> > ▼ イラク大統領さん
> > > ▼ riskさん
> > > > ▼ トルコの中の人さん
> > > > > また。
> > > > > 支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > > > 結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > > > それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。
> > > >
> > > > 単純に、
> > > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > > でいいんじゃないのかなと。
> >
> > 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> > 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> > すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> > 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。
>
> いや、冷静に考えてみてください・・・。
> それって当然ですよ?
> 100%の支持を得ているならば、それ以上は信頼にこたえても支持はあがらず、
> 信頼を裏切った時点で支持率は低下するのです。
> ならば支持率100の国は返還をしなければ良いだけの話ですし、
> 返還をするならばそれなりの覚悟を持ってすればよいだけの話。
それは私の分類した戦争の「b」に限ればそうです。
「a」と「c」に関して考えていただければ幸いです。
自衛隊が海外派遣されたら支持率がいきなり上昇して、
海外派遣された自衛隊が任務を全うして無事に帰ってきたら、
支持率が低下する・・・・というのが現行システムかなと思ったので、
「占領地」と「海外領土」という概念を提案したのです。
イラクさんの指摘で同じような提案が過去に有った事を知りましたが。 |
|