▽ 2008/8/12 (火) 19:56:09 ▽ イラク大統領 |
|
> > 現実を見ても、ロシアがグルジアの一部を
> > 占領しても支持率が上がった気配はないですし。
> それは何か、そう言ったソースがあっての発言なのでしょうか?
> 今回の事態で、政権支持率がどう変化したかは解りませんけど、
> グルジアへの強硬姿勢は、一般的なロシア国民からは以前より支持を受けてましたよ。
> それに、新興財閥出身である新大統領のメドベージェフが、欧米諸国との経済的関係を重んじる余り、
> 「プーチン前大統領ほどの決断力が無いのではないか?」と、
> ロシア国民から不安視されていた所での今回のこの果断な行動は、
> 一部の財界関係者を除き、一般的なロシア国民からの支持は上がったのではないかと思われます。
> もし下がっているとしても、それはグルジア大統領のサーカシビリの方かと。
>
> あと、現時点では状況が変わってしまいましたけど、
> その書き込みをされた時にはまだ、ロシアはグルジアの一部を占領してはいませんでしたよ。
> グルジア国内にある南オセチアは、以前より事実上の独立をしており、
> 南オセチアには前々から、ロシアの平和維持軍(停戦監視部隊)が駐留していたんです。
> そしてグルジア軍が南オセチアへと侵攻して首都へ迫ると、
> 国境を接するロシアの軍隊が増派されて、グルジア軍の侵攻を押し返しただけですので。
> まあ、それも今となっては過去の話ですが・・・・
>
> と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
> EUやアメリカの反応を見ていると、根回しをしてからの侵攻では無さそうですし、
> 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
> 自分から二正面に敵を作った上、ロシアを更に怒らせるだなんて・・・・
> 4年前、同じく独立状態にあったアジャリア自治国の時は、強硬手段でうまく行きましたけど、
> ロシアと国境を接する南オセチアやアブハジアとは、ロシアの干渉具合が違いすぎますし、
> まさか、オリンピック中だからロシアも反撃してこないと思ったとか?
> もしもそうだとしたら、サーカシビリの読みがあまりに甘すぎですね。
> まあ、戦争が始まる時と言うのは、歴史的に見ても、得てしてこんなモノですけど。
> 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・
>
>
支持率は、ロシアもグルジアも何も報道が無いので
ソースはありません・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000983-san-int
ちょっと、調べてみました。
死傷者がすでに出ていたみたいです。
そう、思うとヒトラーとは少し違う気がします。
関心を高めようとしたらしいですが、
南オセチアは99%は独立支持派らしいですからね。(wikipediaより。)
これは、
コソボ独立もありましたし、
独立容認の講和か
グルジア降伏しか停戦の道は無いような気がします。
僕がロシア大統領だったら、
全土占領して賠償金請求ぐらいしたいモノですね。
住民は、ロシア編入も望んでいるとか、いないとか。
この辺は情報が曖昧ですけど・・・。
グルジアだけで所要民族が五つらしいですから
あの辺は民族が多いではなくて、多すぎると思いますよ。 |
|
|