[スレッド全体]

[7788] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 22:55:39 高田

▼ 徳翁導誉さん
> またスレッドが長くなってきましたし、
> 「占領&返還での支持率上昇」のスレッドとも分かれてますので、
> これを機会に、統一目的も兼ねて新スレッドを建てます。
>
> 以下、これまでの関連スレッド
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7314
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7577
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7714
>
>
> > 北朝鮮に大量の難民が流入したことになっていますが、
> > 人口の上では全く増加していないように思います。
> > これはバグなのでしょうか?

> あっ、特定条件が揃うとバグが発生しますねえ。
> プログラムを直しておきました。
>
>
> > すいません。政権崩壊でゲームオーバーになったのに
> > 「まさか・・・」と思い
> > 同国で登録してみたらできてしまいました・・・すいませんが消していただけますか?

> いや、「まさか・・・」じゃないですよ。
> 一応、簡単なチェック機能は付けてますけど、それだって万全ではありません。
> 軽率にそう言った行動を取るのは、やめて下さい。
> 中国は削除しておきました。
>
>
> > 海域には軍がいるのですが、亡命政権扱いとなっており、
> > 一切の行動が出来ませんが仕様ですか?
> > 若しそうであれば核攻撃で人口及びGDPが0になった場合も同じ扱いとなるでしょうか?

> そうですね、仕様です。
> ただ、こうした事態を想定し忘れていた上での仕様ですので、
> 判断基準を、「人口」から「領土」に変更しておきました。
>
>
> > 海域接続バグ調査依頼
> > 大西洋北東部から大西洋東部への海軍制海でエラーがでました。

> 制海確保にバグがありますね。
> 直しておきました。
> ただし、その原因は海域接続の関係ではありませんでした。
> 報告をする時には、憶測の情報とかは要りませんので。
>
>
> > > インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
> > > 更新時に466→419と下がっています。
> > > ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
> > > 何が原因なのか教えていただきたいのですが。

> > ___
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民37万人が、ベルギー領ブリュッセルへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民51万人が、オランダ領アムステルダムへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民34万人が、デンマーク領コペンハーゲンへ流入しました
> > ___
> > 難民流出で人口の低下をしていますよ。
> > 先進度も随分下がっているみたいですから、上限値に達して減っているのではないでしょうか?

> と言う事だと思います。
> 人口を確認してみても、確かに減ってましたし。
>
>
> > 海上の治安は固定で0%だと思っていたのですが、大西洋北西部を見ると治安が1回復しているようです。
> > 海洋の治安維持をするメリットデメリットはあるのでしょうか?

> え〜と、単なるバグです(笑)。
> 原因箇所が分からなかったので、修正用のプログラムを挿入しておきました。
> プログラムがキチンと働けば、ターン更新時にでも大西洋北西部のデータは直るかと思います。
>
>
> > 返還と占領を繰り返支持率を向上させる方法について、管理人殿の見解を伺いたくあります。
> ぶっちゃけて言いますと、それは設定ミスですね・・・・
> 実際の所、そうした事は制作時から想定済みで、
> それによって支持率が上がる事は、ほぼ無いようにはしてあったんですが、
> 「国連委譲」のコマンドを設置した時に誤って、
> どうやら、「返還時の支持率減少」をオフにしてしまったみたいです。
> 設定の方は直しておきました。
>
> で、今回の事に関する処置ですが、以下の通りにしたいと思います。
> 1.当事者であるアメリカの支持率は激減。
> 2.ダシに使われて滅びたロシア国家の復活&ウラジオストクの復旧と返還。
>
>
> > 現実を見ても、ロシアがグルジアの一部を
> > 占領しても支持率が上がった気配はないですし。

> それは何か、そう言ったソースがあっての発言なのでしょうか?
> 今回の事態で、政権支持率がどう変化したかは解りませんけど、
> グルジアへの強硬姿勢は、一般的なロシア国民からは以前より支持を受けてましたよ。
> それに、新興財閥出身である新大統領のメドベージェフが、欧米諸国との経済的関係を重んじる余り、
> 「プーチン前大統領ほどの決断力が無いのではないか?」と、
> ロシア国民から不安視されていた所での今回のこの果断な行動は、
> 一部の財界関係者を除き、一般的なロシア国民からの支持は上がったのではないかと思われます。
> もし下がっているとしても、それはグルジア大統領のサーカシビリの方かと。
>
> あと、現時点では状況が変わってしまいましたけど、
> その書き込みをされた時にはまだ、ロシアはグルジアの一部を占領してはいませんでしたよ。
> グルジア国内にある南オセチアは、以前より事実上の独立をしており、
> 南オセチアには前々から、ロシアの平和維持軍(停戦監視部隊)が駐留していたんです。
> そしてグルジア軍が南オセチアへと侵攻して首都へ迫ると、
> 国境を接するロシアの軍隊が増派されて、グルジア軍の侵攻を押し返しただけですので。
> まあ、それも今となっては過去の話ですが・・・・
>
> と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
> EUやアメリカの反応を見ていると、根回しをしてからの侵攻では無さそうですし、
> 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
> 自分から二正面に敵を作った上、ロシアを更に怒らせるだなんて・・・・
> 4年前、同じく独立状態にあったアジャリア自治国の時は、強硬手段でうまく行きましたけど、
> ロシアと国境を接する南オセチアやアブハジアとは、ロシアの干渉具合が違いすぎますし、
> まさか、オリンピック中だからロシアも反撃してこないと思ったとか?
> もしもそうだとしたら、サーカシビリの読みがあまりに甘すぎですね。
> まあ、戦争が始まる時と言うのは、歴史的に見ても、得てしてこんなモノですけど。
> 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・
>
>
> > どの地域を制圧しても同じである点など、支持率の変動幅については将来的に議論の余地があるかと思われます。
> 首都や本国、同民族、高生産エリアなど、いろいろ条件が重なれば、
> 支持率の変動幅も2〜3倍くらい違ってきますよ。
>
>
> > まぁ、支持率100というのも、十分にアレなんですがね。
> 支持率を競うゲームで、あまりに支持率が上がり辛いと、
> プレイヤーから文句が出るかな?と思い、
> 開始前に支持率を上がり易くしたのが仇となってみたいですね。
> 正直な所、こんなにうまく物資が各国へ行き渡るとは思ってませんでしたし、
> 人口爆発で物資不足になるはずが、いきなりの核戦争で人口減少だなんて想定外でしたので・・・・
>


対応ありがとうございました。

このようなパターンはどうなんでしょうか?

支持率低国がいるとしてます。後一歩で支持率0になりゲームオーバー
その際隣国で領地を多数持ち支持率高国います。
一時的に行き延びる為取引をしました。(金銭・物資等など)
この場合どうなるなるのでしょうか?
乱発すれば支持率バランスが崩壊

続いて人口が多くなり食料が厳しくなりました。
陣営離脱して核兵器で人口減らしました。(各国に根回して)
これの場合食料バランス崩壊します。

回答お待ちしてます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72