| > まぁこれをやるならまずは物理的に初期配置の星系を維持できるぐらいの将官が参加できる変更が必要ですね。(そしてその将官達が補充出来るぐらいの余艦増もね)
これに対しては異議無しです。
> イゼルローン、ガンダルヴァ、ポレヴィトは戦略的価値のない位置に無理やり価値を付けて戦力分散で弱体化…
前期で自分が執った戦術を見て頂ければ分かりますが、イゼルローンは建艦星系です。
そこをピンポイントで奪取して防御を固める…いわばゲリラ戦術です。
戦略的に価値が無い事は『同盟による奪取が容易である』事と考えて頂ければ幸いです。
また、別に奪取を強要する訳でも無いので真っ当な考えの持ち主なら全部を取り返す必要は無いと考えるでしょうね。
> この三つ(二つ?)を取って今と同じ生産量orそれ以上(すずめの涙)になるって事なんでしょうか?
> 全く持って『同盟側が反撃する方が利がある』状況ではないですね。
そこは匙加減次第でしょう。
> 問題点は
> 最大の生産量はどんなに削ってもバーラトだということは変わらないので、帝国の戦略ルートから外れているガンダルヴァ、ポレヴィトは放置でも問題ない。
> 今までどおりランテマリオ、バーミリオンを落とせば孤立するので同盟は維持できないし、しようとしない。
> ガンダルヴァ、ポレヴィトがエルファシルと同等とかなら話は別ですが。
ガンダルヴァはそこまで上昇するかは疑問ですが、ポレヴィトに関してはエルファシルと同等でも良いかと考えています。
リスクの面もありますが、原作でも造船所があったりするので。
> > 首都篭城が強力な一面は防御補正よりも『戦闘に対して消極的』であった事だと思います。
> 首都篭城が強力なのは、戦力を集中させているからですね。同じようにやれば別な星系でも再現できますよ。
ここは意見の相違なので、特に否定はしません。
> 『戦闘に対して消極的』なんじゃなく、ゲームバランスが攻勢に出られないような状態なのが問題なんですよね。
> 同盟も帝国も最終目標は「勝利」ですよね?同盟が攻勢に出るとしたら、それは「勝利」に必要な時だけです。
> これは通常版じゃないんですから、状況的に引き篭もる方が得策と判断されれば梃子でも動かないですよ。
だから、積極的になる方が利になるバランスを提案しています。
これまでの提案を見る限り、『状況的に引き篭もる方が得策』のようなので。 |
|