[スレッド全体]

[8150] Re13:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/27 (水) 23:02:11 SIRO

>管理人様
> では、同盟側の政治家のデメリットとして、
> 手際の悪さを表現する為に、同じコマンドでも帝国より行動力消費を多くしましょうか?
> そうすれば、帝国よりも成果が出るのが遅くなりますので。

ヨブ殿が反論されているように、意見は意見として出しますが、今期でそれを反映させるには意見不足と思われます。
来期の要望の一つとして今期終了後に討論された方がよろしいかもしれません。
或いは、今現在討論するのが良いかもしれませんが…。

> > と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?
> いや、そうした行為は、
> 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> に、モロに引っ掛かっている思うのですが?

そうですね。
ただ、これは第一者の視点であるから分かる事です。無論、第一者であればやらないべきです。
同様の例を第三者が行った場合、意図である『登録陣営以外の陣営を勝たせる』事は発言をしなければ行動でしか分かりません。
…まったく困った物です。

> もう、この際ですので、細かくケース分けして書いた方が良さそうですね。
ケース分けありがとうございます。
wikiの方にも転載させて頂きました。

> > > 独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
> > > 独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。

> > 独裁制が終わる時はパタッと終わる様に思いますが、
> > それは安定性云々と言うよりも反動とも呼ぶべき旧体制派への逆弾圧が原因のように感じます。

> 独裁体制とはつまり、軍事力や権力などを背景とした「少数による多数の支配」です。
> であればこそ、反動勢力や反体制勢力を内包するのも独裁制の1つの要素であり、
> バランスが崩れた時に、一気に瓦解するのもその特徴かと。

なるほど…。
ただ、オンラインゲームの宿命か。
銀凡伝だと『多数派による少数派の支配』になっていますねぇ。
まぁ、少数支配の背景には多数派だった過去と言うのもあるのでしょうから間違いではないのでしょうけど。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72