| ▼ ブランシュエッセンさん
> >政治部の改善案
> 政治家の行動は行動力よりも、むしろ予算的制約の範囲内で行われています。
> 開発自体は序盤の資金的に厳しい時期で差が現れますが、星系統治権の獲得と云う点で同盟政治部は
> 帝国政治部よりかなり効率的です。領地配分については、帝国・同盟ともにある程度談合を行って統治権を
> 配分しますが、帝国政治家が金銭の半分と、行動力30を使って統治権を獲得するのに対して、
> 同盟政治家は談合すれば行動力1、金銭100で統治権を獲得できます。
> 序盤の開発で差が付くのは、この点が大きいので帝国政治家の統治権奪取の金銭消費を廃止して、
> 統率・門地と行動力依存にしてはどうでしょうか。
同盟政治家からみても
帝国政治部は統治権を得るときに
確かに、金銭は掛からなくても良い気がします。
行動値も30というのは大きいかな・・・?
これは昔帝国軍が勝ちすぎていた事も関係しているのではないでしょうか?
私は、2〜3戦場前は帝国の勝利したみたことがありませんでしたよ。
何があったんでしょうか?
> >独裁制
> 銀凡伝の帝国政治部は独裁制とは思えません。原作の銀河帝国の帝国宰相は、ラインハルトが宰相となってからこそ
> 軍事力を背景に強大な権力を掌握しましたが、独裁制となったのはその後のことではないでしょうか。
> ゴールデンバウム王朝の門閥貴族と帝国宰相代理のリヒテンラーデ候の時代では、役職よりも門地と権勢が幅
> を利かせており、宰相(代理)にとって邪魔な存在であっても門閥貴族を排除することは不可能に思えます。
> 銀凡伝の帝国政治部も同じで、宰相は国務上の責任を果たす為に私財を自分の為だけに貯蓄することは難しく
> 資金的な脅威を排除する方法もないので、資金力がある不穏分子との対決では必ず後手に回ります。
> 本当に独裁というのであれば、不穏分子を抹殺するくらいの権限は当然あってしかるべきではないでしょうか。
もし、帝国が本当に独裁制で、宰相奪取がクーデタの様なものとして存在しているのでしたら
宰相の艦隊と宰相奪取を実行した将軍の艦隊で
成功か失敗かの判定を下されるのでいいのではないでしょうか?
金銭が関わると言うのはデメリットが大きすぎる様な・・・。 |
|