| マルチゲームの最終ターンはああいうものだと思いますし、
それを意図して設計してあるのでゲームデザイン的には「予定通り」かと。
今回バングラデシュが優勝したように支持率+GDPってのは
なかなか悪くないシステムだと思います。
とはいえ、現行システムのまま盟主関係を反映した支持率にすると
同盟離脱だけで一位の盟主国を陥れることが可能になりますね…
更に武力統一へのモチベーションが上がってきますかね。
あと核兵器と強すぎる海軍利用の奇襲攻撃はもうちょっと弄ったほうが良いかもしれませんね。
しかしまぁ遠距離投射に莫大な開発資金がかかって
核兵器そのものはかなりコストパフォーマンスが良いっていうのも現実どおりですしねえ…
…占領地(中国)に核が落ちて、本国の先進度まで
下がるのはちょっとなぁとか思ったり致しましたが、
おかげでアメリカの人口不足は解消しましたね。
物資周りは軍の維持・訓練に消費させるなどしたほうが良いかと思います。
色々と申しましたが、私個人としては現行のシステムを
若干リファインしたくらいでよいかと思います。
現行でも十分に複雑なシステムをこれ以上ややこしくすると
大国なんかはプレイアブルでないゲームになりそうです。
一つ要望としては自動でこの地区のコレを金○○で開発という
コマンドがあったらちょっと楽が出来たかもしれません。
まぁ、時間に余裕があるときはこれを逆手にとって定期連絡にしてましたが、
モチベーションが下がってきた時にこれを続けるのは難しかったです。
アメリカは好き勝手しているという印象が他国にありますが、
現実にはそう思わせているだけで、アメリカの優位ってのは薄いものでした。
私のプレイのせいであんまり次のアメリカの人に制約を増やされるのも
理不尽かと思いますので一応書かせていただきました。 |
|