[スレッド全体]

[8231] Re:返信 削除
2008/9/1 (月) 00:35:40 オーストラリア(tristar)

▼ 徳翁導誉管理人様
外交でも経済でも何も問題の発生していない国家と、最終ターンの支持率・GDPだけを巡って戦争するのは性に合わず、戦力は保有しつつも静観させてもらいました。
>他のプレイヤーの勝利をサポートするようなプレイは絶対禁止です。
とありますが、これは敗退行為になるでしょうか。

>核
核兵器の持つ政治性を扱うゲームなら、原子力発電所を扱える程度の技術力があれば、いわゆるダーティボムが使えてもいいと思います(兵器としての実力は大した事ないらしいですが)
逆に核の破壊力を問題にするなら、貧者の核兵器・BC兵器があるべきではないかと。

>工業製品の分量
工業上げれば、工業製品を売れなくてもGDP上昇からの税収で十分なところが問題だと思います。
先進国が安直な開発支援より、自らの利益に金銭を使いたくなるバランス調整が必要ではないかと。

>先進度に訓練度上限
世界最強の米軍よりも、北欧諸国や日本の軍が強い、と言うのは違和感がありますねぇ

>前回のキューバ危機版では、ずっと膠着状態
バランス調整が適正なら、膠着するのは当然だと思います。
膠着した中で、プレイヤーの努力で打破すると。(そう考えると、やっぱりディプロマシーは優秀ですね)

> 後は、「穀物と肉類」を食料、「軽工業品と重工業品」を製品、「石油と原発」を燃料と、
一次産品で原油に次ぐ世界貿易量のコーヒーとか、商品作物の輸出で生きている国はたくさんあります。
食料から肉類を分離して、コーヒー・サトウキビ・綿花・ゴム等を加えた「商品作物」を追加して、商品作物を原料にした軽工業、
金属を追加して金属から重工業、希少資源を追加して、希少資源から先端工業。
先進度に応じた済み分けと、後進国はいつまでも後進国なところを表現できるのではないかと。

>原発
ウランを追加して、ウランの流れから核兵器の存在を類推できても面白いんじゃないかなと。
それなら、原発があるのもいいと思います。

>簡潔になって良かったかも?
僕には簡潔過ぎて、ゲームの主題が経済と貿易よりも軍事と謀略になったように見えました。

>軍事力の不可視
人工衛星や航空・電子偵察、諜報活動で政府レベルでは大まかな軍事力は把握出来てるハズです。
例えば諜報活動コマンドを追加して、GDP比から、軍規模が「極大・大・適・少」程度は表示されていいんじゃないでしょうか。

>最初の構想段階では「経済と貿易」にゲームを特化
軍事ゲームとして、今回の仕様を取り込んでキューバ危機版を復活させて、それとは別に経済と貿易ゲームを置いて欲しいなあと思います・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72