| 細かい事ですが、パプアニューギニアは原油とLNGの生産がそこそこあるので、加えて欲しいなあとか。
▼ 徳翁導誉管理人様
> 次回は軍事経費を大幅に増やす予定
そうすると、中小国の治安維持に何か救済策が必要と思います。
> アフリカ農業はもう、「そうなんだからしょうがない」
大規模な資金と技術が入れば、例えばネリカやモリンガ等でカロリーベースだけならなんとかする方法もあるんじゃないかなあ。
ジンバブエなんかは、そもそもは豊かな農業国でしたし、適切な運営が行われれば成長の可能性はあるんじゃないですかねぇ。
> 核兵器と違い、BC兵器は基本的に戦略兵器ではありません。
威力の極めて低い、戦略兵器だと思います。
Nでさえ防護されて機動力のある軍隊には効果が薄く、BCやダーティボムを戦術兵器としてカウントするのは無理ではないかと。
>北欧も武器輸出大国だったり
サーブやボフォースが有名ですよね。
> ライセンス生産で同じ武器を作ると、北欧や日本の方がアメリカよりも質の高いモノを作りそうですし(笑)
ライセンスって言っても肝心なところはブラックボックスで、結局モンキーモデルだったり・・・
まあ、ハードウェアは個々に他国が優秀な面はありますが、不断の改良を積み重ねた外征軍運用、戦略戦術等のソフトウェアは、
日本や北欧はとても持っていないんじゃないかと。(イギリス・フランスやロシアなんかはそれなりに持ってるのかな)
> > >簡潔
>多分、オーストラリアが輸出大国であり
輸出国だからこそ、安直な援助にならないタフな交渉をしたかったんですが・・・・
主題が違うなら仕方ないです。
> > >軍事力の不可視
>諜報活動は外交等で行えますので、必要ない気がします。
見たい側でなく、見られていないとの前提で活動しているプレイヤー対策です。
大まかにでも把握されていると思えば、プレイヤーの活動は大分変わるのではないかと。
>上空からの偵察には限界がありますし、
国力比で大規模か程度の情報は、僕ら民間人でもミリタリーバランスでも読めば大体は分かるじゃないですか(それなりに恣意的な情報ではありますが) |
|